TANAKA Takuji
KXD02****@nifty*****
2013年 3月 22日 (金) 00:04:39 JST
ttkです。 (2013/03/21 19:52), TSUCHIMURA Nobuyuki wrote: > xdvi 本家は、SyncTeX 対応の表明がないばかりでなく、 > 開発自体もここ数年停滞しているように見えます。 > 以下が今の最新版です。 > > xdvi 2008/4/2 22.85 > xdvik 2009/5/10 22.84.16 > (xdvi-jp 2008/7/12 22.84.14-j1.40) 一応、xdvikのダウロードページを見ると、 http://sourceforge.net/projects/xdvi/files/xdvik/ xdvik-22.84.17 2012-03-31 xdvik-22.85 2012-04-02 というのがあって、正式なものだと思います。 TeX Liveと同期もしているみたいです。 CHANGESを見ても22.84.16と22.84.17の間は約3年止まっていたようです。 プロジェクトのweb↓は22.84.16のまま更新されていないようですが。 http://xdvi.sourceforge.net/ また、最近Vojtaさんがt1libをfreetype2に置き換えようと作業されているみたいで、 cvsリポジトリにこのところ動きがあるみたいです。 http://xdvi.cvs.sourceforge.net/viewvc/xdvi/xdvik/ 開発が停滞しているのは確かにその通りだと思います。 しかし、完全に停止しているわけではないようです。 > 一方、SyncTeX 対応の PDF ビューアは最近も数が増えています。 > これはどういうことでしょうか。 > pdflatex の普及で DVI 飛ばしが始まってるのでしょうか? それはそうだと思います。 日本だって、 最近のコンピュータではdvipdfmxとpdfビューアでも結構速いので、 xdviが好まれる場面は減っているのでは、と思います。 ただ、2011年のTeXユーザの集いのディストリビューションラウンドテーブルの記録を 読ませていただくと、 まだまだxdvi-jpの出番はあるのかな、という気にもなっています。 dviを最後まで使うのは日本人になりそうな気もしています。 それならもうひと頑張りして、TeXLiveやxdvik本家に取り込んでもらえるところまで やってみようかな、と思っている次第です。