[Tep-j-general] Re: 料金の計算の仕方を少し変えたい!

Back to archive index

Seiji Sogabe sogab****@alles*****
2005年 12月 23日 (金) 17:47:37 JST


曽我部です。

田中 一 wrote:
>>他にもパターンがありますが、計算の仕方に依存してしまうようにみえるのです
> 
> が。
> 
> 上記の計算をしてみたのですが
>  - オプションなし商品A    1,000円              * 9
>  - オプション1つき商品A'  1,200円 (1,000+200)  * 1
>  - オプション2つき商品A'' 1,300円 (1,000+300)  * 1
> 
> を買うと何も割引されずに11500円となりました。

すみません、聞き方が悪かったです。私の修正コードでどうなるかではなくて、
どうしたいか、つまり、仕様ではどうなのかということです。

修正コードでは、商品A, A', A''ごとに10,000円を越えるのか判断しているので
そうなります。

> 分かりにくい説明で申し訳御座いません。商品A(800円)を13個買うと10400円に
> なりますがこれをいったんジャスト1万円に致しまして、14個目・15個目の代金
> を頂かずに16個目の商品から以降100円引きの値段で代金を頂くとゆう計算をで
> きるようにしたいのですが可能でしょうか?簡単に説明致しますと、13個買ったら
> 1万円・14個買っても1万円・15個買っても1万円、以降16個目からは100
> 円引きとゆう意味です。13個買うと無料で2個プレゼントとゆう意味です。

(1) x個で10,000円を越えたら、端数は切捨て。
(2) x+1個, X+2個は無料
(3) x+3以降は、100円引き

ということですね。これも上記の疑問があるのですが、無料になる商品2個はどれですか?

すべての商品が同じ価格ではなくて、オプション付きで価格がプラスされることがあるんですよね?

では。

-- 
sogab****@alles*****



Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index