[Tep-j-general] Re: 料金の計算の仕方を少し変えたい!

Back to archive index

田中 一 gals-****@hotma*****
2005年 12月 23日 (金) 17:03:31 JST


曽我部様

お返事有難う御座います田中です。


> >>ということは、同じ商品を1000円以上購入したら割引ではなくて、
> >>どんな商品でも(混在していても)10000円以上購入したら割引ですか?
> >
> > そうです!当方の商材は同じものを複数買うような物では御座いませんので各商
品を
> > 1個ずつ買ってその合計が割引になるようにできれば…と思っております。
>
>そうであれば、作りなおし必要が有りますね。
>
> >>\1000の商品Aを9個、\1200の商品A'を1個、\1300の商品A''を1個を購入した場合

> >>はどうなりますか? (A' A''はAのオプション付き)
> >>
> >>    \1000 * 9 + \1000(商品A')  + \1200(商品A''-\100) = \11200
> >>    \1000 * 9 + \1000(商品A'') + \1100(商品A'-\100)  = \11100
> >>
> >>何らかの決まりがないと、小計は不定になります。
>
> > 上記のように何パターンか試してみました。▼
>
>今回動くようになったコードはバグがあるので捨ててください。
>
>上記の例で確認したかったのは、カートの内容が
>
>   - オプションなし商品A    1,000円              * 9
>   - オプション1つき商品A'  1,200円 (1,000+200)  * 1
>   - オプション2つき商品A'' 1,300円 (1,000+300)  * 1
>
>という状態の場合、10,000円を越えるので割り引きになるのですが、計算の仕方に
よって
>小計がかわりませんか?ということです。
>商品A * 9 = 9,000円で、10,000円を越えた端数を切り捨てる対象が商品A'とする
と、
>
>   1,000 * 9 + 1,000 (1,200のところ1,000) + 1,200 (1,300-100) = 11,200円
>
>端数を切り捨てる対象が商品A''とすると、
>
>   1,000 * 9 + 1,000 (1,300のところ1,000) + 1,100 (1,200-100) = 11,100円
>
>他にもパターンがありますが、計算の仕方に依存してしまうようにみえるのです
が。

上記の計算をしてみたのですが
 - オプションなし商品A    1,000円              * 9
 - オプション1つき商品A'  1,200円 (1,000+200)  * 1
 - オプション2つき商品A'' 1,300円 (1,000+300)  * 1

を買うと何も割引されずに11500円となりました。

>
> > できれば、800円の商品は12個までは普通の計算をして13個〜15個の間は
ジャ
> > スト1万円にして16個目から100円引きにしていきたいと思っております。

>
>「13個〜15個の間はジャスト1万円にして」とはどういう意味ですか?
>13個は10,000円を越える個数ですよね。15個とはどこから出てきた数字でしょう
か。
>
>勘違いしているかもしれませんが、もう少し、勘違いしないように仕様をまとめて
みてくれません
>か?
>--

分かりにくい説明で申し訳御座いません。商品A(800円)を13個買うと10400円に
なりますがこれをいったんジャスト1万円に致しまして、14個目・15個目の代金
を頂かずに16個目の商品から以降100円引きの値段で代金を頂くとゆう計算をで
きるようにしたいのですが可能でしょうか?簡単に説明致しますと、13個買ったら
1万円・14個買っても1万円・15個買っても1万円、以降16個目からは100
円引きとゆう意味です。13個買うと無料で2個プレゼントとゆう意味です。

田中

_________________________________________________________________
迷惑メールやウイルスへの対策も万全「MSN Hotmail」 
http://promotion.msn.co.jp/hotmail/ 




Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index