くすのきもどき (0.1) | 2011-09-18 18:07 |
tainavi (3.22+1.5.12) | 2013-04-21 23:05 |
tainavi β (3.22.17β+1.5.12) | 2014-09-23 21:51 |
試験場 (S304Kでおまかせ自動予約時にエンコーダが正しく表示されない件) | 2014-07-06 20:26 |
REGZAサーバ、REGZAテレビとの連携設定について説明します。
レグザAppsコネクト設定を行ってください。(参考)
REGZAテレビの方もプラグインには「REGZA DBR-M190」を選択してください。
取得したCHコードを「CHコード設定」タブに登録します。
鯛ナビで対応可能なREGZAならば、「レコーダの放送局名」はプルダウンメニューで選択できるようになっているはずです。
以下に例を示します。
以上で設定に関しては終了です。
予約方式は以下の2つのうちいずれかを選択します。
放送時間連動を利用する場合は、REGZAの番組表と開始時刻のずれが生じないよう、「各種設定」タブで「録画時間の前」は「なにもしない」に設定してください。
予約ダイアログの「予約方式」「放送時間連動」コンボボックスの選択肢の順番は設定ファイル(env\rzparam_m190.def)を書き換えることで変更できます。
10,RZスケジューラ予約,1 10,日時指定予約,0 102,入,1 102,切,0
また、REGZAテレビを利用していて「記録先デバイス」の「HDD」が邪魔だよという方は設定ファイルからHDDの行を削除してください。
12,HDD,H1
REGZAとのインタフェースは非常に簡素であり、ほぼメール予約と同程度の処理しか行えません。
主な制限事項を以下に挙げます。
以下は、鯛ナビの仕様上の制限です。
以上です。