[open-bio-info 119] NGS現場の会

Back to archive index

Itoshi NIKAIDO drito****@gmail*****
2010年 12月 13日 (月) 23:20:13 JST


オープンバイオのみなさま

理研CDBのにかいどうです。

このたび、次世代シークエンサ現場の会を立ち上げました。興味を
お持ちのかたは、奮ってご参加ください。また、近隣の興味を持ちそうな
方へ転送して頂けると幸いです。

詳しくは以下のウェブサイトへアクセスしてください。
http://ngs-field.org/

次世代シーケンサーの登場で、バイオインフォマティクスのソフトウェア
開発にも様々な課題や挑戦がでてきています。みなさまも次世代シーケンス
関連の研究を始めた方も多いのではないでしょうか。今後、オープンバイオ
でもそのようなトピックスが増えていくと思います。

この会だと、ソフトウェア開発以外のひとに出会うことも期待できるので
アイディアを練ったり共同研究相手をみつけられるなど、オープンバイオと
相補的な関係で参加できるのではないでしょうか。

それでは、みなさま奮ってご参加ください。

--
次世代シークエンサ現場の会(NGS現場の会; NGS-Field)とは?
NGS 業界の技術革新は,もはや個々人では把握できない程,急速に進んでいます。
激動の NGS 業界の動向をフォローし,知識やノウハウをアップデートしてゆくことを
目的として,NGS 研究の現場にいる人たちで,現場の人のためのコミュニティを立ち
上げました。それが,NGS 現場の会です。NGS 現場の会の基本精神は,「面白い」し
「自分の役に立つ」です。この場での人との出会いを楽しんでもらい,情報交換に参加
してもらい,ご自身の研究にも役立ててもらう。オープンかつフラットな交流と議論を
楽しんでもらうため,お互いを "○○様" や "○○先生" ではなくて,"○○さん" と呼び合う。
それが,NGS 現場の会です。プロジェクトやグラントの枠を越えて,現場の人同士で
語り合う,そんな科学者コミュニティを目指しています。NGS に興味はあるけどまだ
詳しくない方から,すでに NGS 業界で活躍されさらに議論を深めたい方まで,NGS に
関わる情報・ノウハウに関心がある方を幅広く対象としています。みなさまのご参加を
心よりお待ちしています!

現場とは?
データ解析であればプログラムを書いたりコマンドを叩いている人,サンプル調整で
あればピペットマンを持って作業をしている人,をイメージしています。自分自身の
手を動かし,頭も動かし,生モノに触り,あるいは,データに触り,毎日試行錯誤を
繰り返している人たちを,イメージしています。論文に載っていないような細かな,
だけども重要なノウハウから,日進月歩な NGS 業界のさらに一歩先を行く斬新な発想
の最先端まで,現場にこそ宿る技術と情報とノウハウを共有してゆきたいと思います。

参加するには?
自己紹介フォームにご記入いただき,NGS 現場の会 ML 管理者の八谷(慶應大)
hacch****@dna***** までご送信ください。入会手続きをいたします。
自己紹介フォームは,10-15 分ほどでご記入いただける分量です。
自己紹介フォームはこちらにあります:http://ngs-field.org/introform

Itoshi NIKAIDO, Ph.D.
Functional Genomic Unit, RIKEN CDB
FF20 8296 ED6F D9E5 7D05  8A0F 65D8 C2F5 C8D7 2CE2




open-bio-info メーリングリストの案内
Back to archive index