11月17日NVDA日本語化プロジェクト定例ミーティング

  • 日時: 2009年11月17日 19:30~21:20
  • 参加者: 東京大学西本様、CMSコミュニケーションズ寺田様、ミツエーリンクス木達、辻

(NTTデータ原田様より、後日進捗報告をいただけるとの連絡あり)

  • 議題: 今後開催予定の勉強会について

NVDAに関する勉強会

  • 開発貢献者を発掘するための勉強会とともに、ユーザー向けの勉強会も必要
  • PC持参で、入手からインストール、基本操作などを行う初心者向けの勉強会
  • NVDAJP-IMEや音声エンジンサポートなどの技術的な議論やコードレビューをする勉強会
  • 場所はミツエーリンクスか東京女子大学
  • ミツエーリンクスで行う場合、ネットワークはどうするか
  • 参加希望者のスケジュール調整が難しく、年内の開催は難しい
  • 長さは4時間くらいか
  • 人が集まらない場合でも、YouTubeなどで情報発信することで次回につなげられるかもしれない
  • まずは年内に忘年会をかねた交流の場を

NVDAユーザー会

  • ユーザー会を作ってはどうか
  • MLで呼びかけて、開発版でテストを行っていただけるのがありがたい
  • お金を動かすなら法人化が必要?

日本語化プロジェクトからの情報発信について

  • これまでの議事録はできる限り公開すべき(開発メンバーだけでなく、広く一般に)
  • SourceForgeのWikiを使用して情報発信予定

音声エンジンサポートのための開発

  • NVDAのdisplay.py(trunk/source/synthDrivers内)を参考にして、以下のことができないか(寺田さんに検討いただけないか)
  • NVDAの出力する情報を、Mecabを経由してかな情報に変換
  • 変換したかな情報をGalateaTalkに送って発声させる

定例ミーティング開催について

  • 次回予定が直前まで案内されず、予定が調整しづらい
  • 12月は交流会をかねるため、ミーティングは1時間以内で終了させたい
  • 12月15日あたりで、皆さんのご都合を確認したい
  • ミーティングはミツエーリンクスで行い、その後新宿あたりで交流会を行いたい