matsuand です。 On Tue, May 10, 2022 at 2:32 AM Akihiro Motoki <amoto****@gmail*****> wrote: ... > > > ここは、認可ポリシーにしておきます。 > > > > ご指摘どおりです。 > > 当 man および svnserve.conf.5 においては > > 全般に「認証」の訳語を用いていますので、 > > 「認証ポリシー」が適当かと思いますが、 > > 判断は委ねます。 > > 私自身は、日本語として認証を含む用語が広く使われている場合以外は、 > authn (authentication) と authz (authorization) を > それぞれ 認証、認可、と訳しています。 > > svnserve.8 だと、authn と authz が両方出てくるので、 > 「認可ポリシー」に一票入れておきます。 過去に samba sourceforge プロジェクトにおいて authentication と authorization の訳語として 「認証」と「承認」を提案させて頂き、wiki に記載 したことがあります。 https://ja.osdn.net/projects/samba-jp/wiki/対訳集 後者の「認可ポリシー」は、個人的には違和感があります。 Microsoft の用語集を改めて見てみると、「認可」と「承認」 が混在していますが、「承認」が多数採用されています。 前言を翻し「承認ポリシー」に一票とします。