[jbug-trans 230] Re: 【 Seam 1.0 beta2 校正】 1 章 Seam チュートリアル

Back to archive index

Takayoshi Osawa t****@osawa*****
2006年 5月 9日 (火) 02:35:01 JST


Mikiさん

回答ありがとうございます。
混乱しています。

JJBug用語集 IT用語一般は以下となっています。
persistence 	 永続性

persistenceに関しては、
Javaの世界では永続性かなと、単純に考えてしまっています。

> 私の校正では、
>  persistence context               => 永続コンテキスト
>   persistence deployment descriptor => 永続配備記述子
>   persistence domain object         => 永続ドメインオブジェクト
> のようにコメントをしました。

私の疑問もこれらから発生しています。
例えば、 Sun Glossaryでは、以下のような翻訳が定義されています。
単品、あるいは、何とかかんとかpersistence となった場合は、永続性で
それ以外は、永続なのかぁ〜

bean-managed persistence => Bean 管理による持続性
Persistence Manager  => 持続マネージャー

アドバイス、お願いいたします。

> 一方、persistentは「永続的」や「永続性の」のような訳語が
> 考えられるでしょう。

こちらは、agree です。
確か、Seamの中には、persistent property というTermが使用されて
いたと思いますが、永続的プロパティと訳せばよいですね。
今は永続プロパティとしていますが。


Fusayuki Minamoto wrote:
> おおさわさん
> 
> 名詞のpersistenceは「永続」と訳されることが多いようです。
> 私の経験では、Javaに限らず、他の技術領域でも永続という訳語をよく見かけます。
> 
> 実際にGoogle検索してみると、
>   永続オブジェクト     9,700
>   永続性オブジェクト      42
> のように圧倒的に永続オブジェクトが使われています。
> 
> 私の校正では、
>  persistence context               => 永続コンテキスト
>   persistence deployment descriptor => 永続配備記述子
>   persistence domain object         => 永続ドメインオブジェクト
> のようにコメントをしました。
> 
> 一方、persistentは「永続的」や「永続性の」のような訳語が
> 考えられるでしょう。
> 
>> 質問です。
>>
>> これらは翻訳上、以下のように
>> 使い分けられているのかと思い込んで訳したのですが
>> そうでもないってことですね?
>>
>> persisitent(形容詞)=> 永続
>> persistence(名詞)=> 永続性
> 
> Miki
> 
> ----
> 皆本 房幸 <miki.****@nifty*****>
> http://d.hatena.ne.jp/neverbird/about
> _______________________________________________
> Japan-jbug-translators mailing list
> Japan****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/japan-jbug-translators
> 
> 




Japan-jbug-translators メーリングリストの案内
Back to archive index