Fusayuki Minamoto
miki.****@nifty*****
2006年 4月 8日 (土) 11:38:26 JST
小林さん 作業のお願いです。 インラインで書きます。 >・予約表をどこで管理するのか > JBossWikiがよいですね。 > 現在jbug.jpトップにあるステータス表も > JBossWikiに移したらどうでしょう。 > JJBugメンバに翻訳プロジェクトをアピールする意味では、 > 何かトップページに書いておいたほうがよいとは思いますが。 JBossWikiに予約表&ステータス表のページを作ってもらえませんか。 作業が終了したらページのURLを教えてください。 >・ドラフトの公開方法 > 前提として、ドラフト公開はJJBugのメンバに向けたもの、ですよね。 Yes. さらに、jbug.jpで公開後はメンバ外からもレポートが来るので、 その報告先も考える必要があります。 > 公開方法としては > 「JBossWiki」・・・原文、訳の併記が可能。注釈が付けやすい > 「SourceForgeの文書管理を使う」・・・任意のファイルフォーマットで公開可能。 > イメージ参照がうまく出来ない > 「デモプログラムならJJBugのサーバでホスティング」 > が挙がっていますが、まずはどれもアリ、でいいのではないでしょうか。 > # ホスティングはサーバ運営の問題をクリアしないとだめですが > 優劣は実際に試してから判断する、ということで。 > 用意が出来ればjapan-jbug-member-mlに告知する。 これをWikiページにまとめてもらえませんか。 >・校正の方法(報告先) > これが難しいですね。本当はtrans-mlに送って欲しいですけど、 > 皆にmlに入ってもらうわけにも行かないですから。 > 将来的にはフォーラムで報告してもらえば問題ないと思います。 > 今は暫定的にmember-mlで報告してもらうというので、、、ダメ? これもWikiページにまとめてもらえませんか。 >・最終リリースの方法 > JBoss Inc.へは、著者に送付してコミットを依頼。 > JJBugではSourceForgeのCVSにはコミットしますけど、 > 最終的な公開はjbug.jpに翻訳成果物ページを用意して > そこに置けばよいですね。 これもWikiページにまとめてもらえませんか。 メールだと埋もれてしまうので、Wikiページにまとめて、 それをベースに議論&修正しましょう。 方法が決まっていないものはリンクにして?を残しておいて、 後でそのページを作成できるようにしましょう。 翻訳TODOのような未解決事項をまとめたページを作ってもよいですね。 Miki ---- 皆本 房幸 <miki.****@nifty*****> http://d.hatena.ne.jp/neverbird/about