Download List

프로젝트 설명

囲碁の棋譜・詰碁管理ソフトウェア「ユキノシタ」を開発するプロジェクトです。

System Requirements

System requirement is not defined

Released at 2004-05-27 00:00
yukinoshita 1.X (6 files Hide)

Release Notes

ユキノシタは囲碁に特化したsgf (Smart Game Format)ファイルエディターおよびファイルビューワーです(フリーウェア)。Windows™ファミリー上で動作します。sgfのファイルバージョン4に(ほぼ)準拠しており、DD(ハッチング)やVW(表示領域制限)プロパティにも対応しています。また、いくつかのオリジナルプロパティを採用することで、詰碁問題・問題集の作成や勉強が可能になっています。もちろん、ユキノシタで作ったsgfファイルは、他の棋譜管理ソフトで読み込むことも可能です。

特徴的な機能:

1. 詰碁の作成、勉強が可能。複数のファイルを集めて問題集の作成が可能。問題集の場合、各問題を回転/反転させたり、制限時間を設けることが可能。
2. ファイルダイアログにプレビュー機能があり、棋譜であれば対局情報と終局図、詰碁であれば問題図から目的のファイルを探すことができる。
3. クリップボードからの読み込み/書き出しが可能。特に後者は一行の文字数の指定や不要なタグの削除が可能。
4. 掲示板等に貼れるよう、局面図をテキスト化することが可能。
5. ホイールマウスに対応。
6. ばりばりきっず形式の詰碁ファイルをユキノシタ形式に変換可能。

Changelog

1.3.5
[機能修正]

1. [Viewer] フォントの変更機能をつけた(Editorはまだ)。

[不具合修正]

1. [Viewer] 詰碁を解いている最中にマウスクリックを短い時間で連打するとパスがおかしくなっていた不具合を修正。

[内部処理修正]

1. [Common] オリジナルタグを内部的に3文字から2文字に変更。2.x.x系(開発中)のフォーマットを読み込めるようにした。
2. [Common] 連絡先のメールアドレスとヘルプの外部リンクを変更。

1.3.4
[機能修正]

1. [Common] 碁盤で可能なサイズを1~25路から、2~52路に変更。
2. [Editor] 最初の「ルート 対局情報」が入ったノードと、詰碁で次の「配石」ノードは削除できないように変更した。

[不具合修正]

1. [Editor] 初期状態で、ノードを一つ戻してしまうと手順ノードの追加ができなくなる不具合を修正。
2. [Editor] 配石ノードを追加したときに、先に記号を挿入するとフリーノードになってしまう不具合を修正。
3. [Editor] 配石ノードが終端のときに、さらに配石ノードを追加できなかった不具合を修正。
4. [Editor] 問題集作成時に、sgfファイルとして認識できないファイルを指定すると、C++Exceptionが出る不具合を修正。
5. [Editor] 碁盤のサイズが9,13,19以外のときは、置石が十九路扱いになる不具合を修正。なるべく自然な配石にした。
6. [Common] 十九路以上をテキスト表示させようとすると、座標記号がおかしくなる不具合を修正。
7. [Editor] 読み込みに失敗した場合に、以前のファイル名がタイトルバーに残ってしまっており、かつ問題名等も残ってしまっている不具合を修正。
8. [Common] ツール(T)以下のコマンドに「...」が無いのは一貫性に欠けるので修正。
9. [Common] ヘルプ(H)以下のコマンドに「...」が無いのは一貫性に欠けるので修正。
10. [Common] ヘルプ(H)→バージョン情報にキーボードショートカットが無いのは一貫性が無いので修正。
11. [Common] 表示→現在の設定を保存と表示→自動でサイズ調整のショートカットが同じだったので修正。
12. [Common] sgfの読み込みダイアログのキャプションが「sgf形式の棋譜を読み込みます」となっていたので修正(詰碁・問題集もOK)
13. [Common] 「局面の画像を保存」→「現在の局面を画像で保存」に変更。
14. [Editor] 「別名で保存」は「名前を付けて保存」に変更。
15. [Editor] 「別名で保存」ダイアログのキャプションが“y”になっていたので修正。
16. [Editor] 未保存時の確認メッセージが「ファイル名 を編集中の棋譜を保存しますか?」→「編集中の棋譜 \n ファイル名 \n を保存しますか?」に変更。
17. [Common] しばらく実装しない「碁盤→テキスト」と「座標→漢数字」を削除。
18. [Editor] しばらく実装しない「編集→外部ファイル」「表示→未定義手」「ノード→挿入→外部ファイル」を削除。
19. [Common] 現局面をテキスト化で、オプションのアクセスキーが実現できていないので削除。

1.3.3a
[機能修正]

1. [V] 詰碁で結論が出た段階では、音を出さないようにした。
2. [E V] 「設定復元」のデフォルト値を現在のフォームに合わせた。

[不具合修正]

1. [E V] 関連付けられたファイルを読み込めなかった不具合を修正(1.3.3でのデグレード)
2. {E V] 表示項目が全く保存されていなかった不具合を修正(1.3.2でのデグレード)
3. [V] 上記不具合と関連して、終了時に例外が発生していた不具合を修正。
4. [V] 問題集を最後まで解いた後に、表示(V)→スタイル(T)でテキストの表示位置を変更するとハングアップしていた不具合を修正。
5. [V] 詰碁を対局中に、表示(V)→以前の設定を復元(R)を行うと、石が消えていた不具合を修正。
6. [E V] 詰碁のサンプルを修正。結論が出た段階で結果を表示するようにした。

1.3.3
[新機能]

1. [E V] ctrl-v でクリップボードから読み込むようにした。

[機能修正]

1. Viewer←→Editorを起動時に、現在の着手点まで自動で移動するようにした。

[不具合修正]

1. [V] 問題集を回答中に、Editorを起動し、元のViewerを消そうとすると例外が発生する不具合を修正。
2. [V] 問題集内に問題が存在しない場合に無限ループに陥る不具合を修正。
3. [V] 詰碁で最終着手が相手側だった場合、正解音が着手音に隠れてしまっていた不具合を修正。
4. [V] クリップボードからの読み込みに失敗した後で、Editorを起動すると、“sgfファイルとして認識できません”というダイアログが出ていた不具合を修正。

1.3.2
[機能修正]

1. [E V] ファイルの読み込み時間を約1/2に改善。

[不具合修正]

1. [E V] 最近開いたファイルを読み込む」で、削除したファイルを指定した場合にハングアップする不具合を修正。
2. [E] 初期サイズが縦480を超えていたので修正。
3. [E] 棋譜の編集中、ゲーム情報[簡易]→対局情報に結果欄が無かった不具合を修正。
4. [E] 詰碁の作成→棋譜の作成時に、詰碁のプロパティ情報が残ってしまっていた不具合を修正。

[内部処理修正]

1. [E V] 内部ルーチンの修正。

1.3.1
1. [E V] 局面をビットマップとして保存できるようにした。

[機能修正]

1. [E V] デフォルトの碁石を3Dに変更。
2. [E V] 記号の三角形▲を正三角形にした。

[不具合修正]

1. [V] 音が二回鳴る不具合を修正。
2. [V] 乱数のシードが一定で、問題の並びが同じであった不具合を修正。
3. [E V] サウンドデバイスがなかった場合の例外処理を強化。
4. [E V] 右端で碁盤の線が切れていた不具合を修正。
5. [E V] ウィンドウを外れていてもホイールマウスが効いてしまう不都合を修正。
6. [E V] 古いサウンドカードで動作が不安定になるため、デフォルトの設定から効果音を外した。

[内部処理修正]

1. [E V] 不要なファイルを削除した。
2. [E V] ダイアログ等の処理を一元化した。
3. [E V] カーソルをリソース化した。
4. [E V] DLLを廃止。この方がメモリー効率がよい。
5. [E V] ロジックを修正し、ファイルの読み込み時間を半分程度に減らした。

1.3.0
[新機能]

1. 立体(に見える)碁石を表示可能にした。
2. 着手音と詰碁用の効果音をつけた。

[機能修正]

1. 現局面をテキスト化のフォームスタイルを修正。
2. 現局面をテキスト化で、表示領域の制限を反映させるようにした。
3. 現局面をテキスト化で、外枠を太くできるようにした。
4. クリップボード形式のフォームスタイルを修正。
5. クリップボード形式のフォームに、「変更をリセット」ボタンをつけた。
6. ファイル名の表示場所を、フォームのキャプションに変更。
7. 「最近開いたファイル」を、プログラムで共有できるようにした。
8. メニューのキャプションを少しだけ修正。
9. Editの多重編集を禁止した。

[不具合修正]

1. Viewerで問題集を解いている際に、一旦ヒントのない問題が読み込まれると、以降の問題のヒントが表示されなくなる不具合を修正(自動表示調整が有効な場合のみ)。
2. コウの処理が不完全だった不具合を修正。
3. バリバリキッズコンバーターの初期表示位置がシステム設定ではない不具合を修正。
4. 各ユーザフォルダ内に詰碁用のビットマップがないと、詰碁のファイルが読み込めなかった不都合を修正。
5. 現局面をテキスト化で、使わない座標が残ってしまっていた不具合を修正。
6. 付箋を更新した際にファイル変更状態になっていなかった不具合を修正。
7. ラベルの削除時が、全てのラベルを削除するようになっていた不具合を修正。
8. ラベル入力時にキャンセルや空白を入れた場合に、下にあった記号を消してしまう不具合を修正。

[内部処理修正]

1. .ini ファイルをちょっとだけ集約。
2. 再描画のアルゴリズムをやや効率化。
3. 内部ルーチンの修正。
4. 内部ロジックの修正で、メモリの使用量を少しだけ減らした(最大で6メガ程度)。

1.2.0
1. クリップボードから詰碁を読み込ませると、やり直しで例外が表示され、かつ次の問題ボタンが押せてしまう問題を修正。
2. 「石が置けない」等の勘違いをなくすため、Editの初期画面から、碁盤を消した。
3. 詰碁の途中の変化で、「(相手側)よし」などの評価で、×△などの表示がされるように変更。
4. パスが“tt”だと詰碁がうまく動かなかった不都合を修正。該当するプロパティを全て“”(何もなし)に変更。
5. これに伴い、ファイルバージョンを1.0.1→1.0.2に変更。
6. ゲーム情報の編集で、空要素のプロパティもファイルに残っている問題を修正。
7. ゲーム情報の編集時に、あるプロパティを削除しても、テキスト形式で表示時に反映されない(残ってしまっている)問題を修正。
8. チュートリアルをアプリから起動できるようにした。
9. ファイルを読み込んでいない状態でもツールでViewer等を起動できるようにした。
10. Viewerの編集を廃止して、ツールに一本化した。
11. ばりばりきっず→ユキノシタ形式のコンバータを実装。
12. 問題集作成時のダイアログの設定が不十分だったところを修正。
13. 問題集作成時に、同一ファイルを複数登録できた不具合を修正。
14. 新規作成のダイアログボックスをキャンセルすると、棋譜であっても表示領域の制限ができた不具合を修正。
15. 「変化図の先頭で新たに変化図を追加しようとすると例外で落ちる」というかなり致命的な不具合を修正。
16. 碁盤の上端、左端判定が、一路広かった不具合(なんて間抜けな…)を修正。
17. いつのまにか問題集作成時のファイル先読み機能が落ちていた不具合を修正。
18. 変化図にパスがあると、クリックして選択した際に別の分岐を選択してしまう不具合を修正、これも今まで気づかなかったのが不思議。
19. チュートリアルファイルを、システムファイルから分離。

1.1.6
1. いつの間にかファイル上書き時の確認メッセージがなくなっていた問題を修正。
2. 座標を表示しない状態で、碁盤のサイズを変更すると、ある頻度でデットロックする不都合を修正。
3. 最近開いたファイルから読み込めるようにした。
4. ファイルの先読みをしない場合に、問題集のウィザードが立ち上がらない問題を修正。
5. 問題集のウィザードで、複数のファイルが同時に読み込めなかった問題を修正。
6. 作者やレベルを都度設定しなくてもすむように、ファイルをテンプレート(上書き保存できない)として開けるようにした。
7. 新規作成コマンドで、詰碁用のデフォルト設定を選択できるようにした。
8. ゲーム情報の編集用に、簡易ダイアログを設けた。
9. 開発環境を移した際に、Viewer のアイコンがデフォルトに戻ってしまっていた問題を修正。
10. 座標やアゲハマ表示の相対的なサイズ設定と、上限設定を可能にした。
11. ついでに碁石のサイズ上限も。
12. サイズや上限をiniから読み込ませるようにした。
13. リサイズすると変化図用のラベルが消える不都合を修正。
14. 変化図用のラベルの下に、石がある場合に、その石が消えてしまう問題を修正。
15. (変化図ラベルのサイズはエディットできるようにしたい…)
16. エスケープ文字(¥)の振る舞いがおかしかった点を修正、エスケープ記号をつけるのをプロパティ内の“[”と“]”ではなく、 “]”と“¥”にした。これが正しい。
17. Editにおいて、新規作成した棋譜をいったん保存をしないと、ツール→Viewerを起動で読み込めなかった不都合を修正。

1.1.5
1. 変化図に入った段階での本譜の表示(※)と、出た段階での変化図(A,B,C…)の表示。
2. 局面図をText化(記号、変化図、テキスト、表示領域制限等が未実装)。

1.1.4
1. WINGが吐き出す棋譜用のプロパティを定義。
2. sgfテキストダイアログ(クリップボードに貼る)で、ラジオボタンを使い不要なタグを一発で消せるようにした。
3. 時々見失うので、起動時に、ヘルプファイルの場所を(実行ファイルから)完全指定するようにした。
4. 共通する処理をDLLに少し移行。
5. 256色環境用に少しカスタマイズ。
6. なんとなく看板をいじってみる。
7. 安定してきた+掲載依頼の関係から、ライセンス契約を改変。
8. チュートリアルを少し修正。
9. サンプルファイルの間違いを修正。
10. ファイルセーブのダイアログの設定がおかしかった点を修正。

1.1.3
1. ホイールマウスをサポート。
2. タスクバーに表示される文字を変更。
3. Viewerの対局情報場所を変更。
4. 棋譜モードで、第一手を打つ前にアゲハマの表示等を変更すると、配石モードに戻ってしまった問題を修正。
5. コンパイラを変更。
6. コメントの改行・表示まわりりがおかしかった点を修正。
7. EDITにおいてコメントボックスのサイズが自動で修正されなかった問題に対応。
8. クリップボードに張る場合に、不要なタグをリストで消せるようにした。
9. CoPylightみたいなタグをCPに変換。
10. ファイルを読んだときに、リストの表示が重なる不都合を修正。
11. ノード名をリストの上に表示+編集可能に。
12. リストの「コメント」→「解説」に「付箋」を追加。
13. 解説ボックスにタブでフォーカスを移さないようにした。
14. 詰後の際にホイールマウスで答えが出てしまう問題を修正。
15. Viewerで、付箋や解説のない棋譜の場合に、該当する欄を消すようにした。
16. 新規作成で十九、十三、九路以外のサイズを作れるようにした(一~二十五路まで)。
17. Viewerで、ゲーム概説が編集できていた問題を修正。
18. ゲーム概説で、ホイールマウスが働くようにした。
19. インストーラを変更。

1.1.1
1. コメント内に“[]”があった場合、読めるが正しく書き込めなかった問題を修正。
2. クリップボードから読み込めるようにした。
3. ファイルが壊れて読み込めなかった場合の例外処理を強化。
4. ファイルのドラック&ドロップを許すようにした。
5. “新しいウィンドウを開く”機能を追加。
6. ファイルの先読みの設定を保存できるようにした。
7. ヘルプファイルを更新。
8. 棋譜表示のフォーマットに置石の数を追加。
9. サンプルファイルに間違いがあった点を修正。

1.1.0
Infomation

1. 詰碁を解いている最中に,パスが選択できた問題を修正。
2. ファイル情報とゲーム情報をマージする条件で,GTTが1の場合は,GTTプロパティを削除することにした。
3. これに伴いファイルバージョンを1.0→1.0.1に変更。
4. BMプロパティがついている場合を除いて,相手からの変化を許すようになった。
5. 設計が止まっている「テキスト碁盤」を選択できないようにした。
6. 棋譜表示のフォーマットを少し変更(“[]”を取った),長いコメントを先頭から表示するようになった…はず。
7. 今の所使い道のない「教科書」設定を使用不可にした。Root,GameInfoをマージする際に,プロパティの重複を許していた点を修正。
8. 棋譜を掲示板等に張れるように,sgfをクリップボードに複写できるようにした。
9. 終端のノードは何でも削除できるようにした。
10. 簡素ではあるが、ヘルプをつけた。
11. VWの制限を設けると,初期配石のAEが消えなかった問題に対応。

1.0.5a
1. Vectorで公開可能なように,ファイル構成を変更。
2. チュートリアルの画像ファイルサイズを縮小。

1.0.5
1. フリーノードを挿入→記号の配置→配置した記号の全撤去をしても,リストが(記号)のままで(空)にならない不都合を修正。
2. 表示制限の挙動がおかしかったところを修正。
3. ゲームプロパティの挙動がおかしかったところを修正。

1.0.4a
1. 内部処理を変えたことで,詰碁で初手まで表示してしまうようになった不都合と,VWの表示制限アルゴリズムと問題集作成ウィザードに発生した不都合を修正。
2. 碁盤サイズが変化した時に,右端と下端にゴミが残る点を修正。
3. サンプルを現在の内部処理に合わせた形に修正。

1.0.4
1. ゲームプロパティ編集の挙動を修正。
2. アイコンを作成。
3. バージョン情報用の絵を修正。
4. ヒント無しの場合も,下のコメントは表示させることにした。
5. 新規作成したファイルをすぐ保存し,そのまま読み込もうとすると失敗するバグを修正。
6. 内部データ構造の修正。
7. 置石作成アルゴリズムの改善。
8. editor から viewer を起動できるようにした。

1.0.3
1. 初期配石におけるAEがゴミとして残っていたバグを修正。
2. 変化図を挿入する場合のチェックに間違いがあったところを修正。
3. 茶~碁,FreeClimber 等でゲーム情報が読み取れなかった点を修正。
4. 移動のメニューを削除。
5. ノード名(N)を編集可能に。

1.0.2a
1. 大きいフォントを選択している環境への対応と,新規作成時にゴミが入るのを修正。
2. チュートリアルからインストールの項目と使用許諾書を削除。

1.0.2
初公開バージョン。