[ya-knoppix-jp-users 272] Re: knoppix-V3.3-20040209ベースの各

Back to archive index

Koichiro Takemaru takem****@takem*****
2004年 2月 20日 (金) 21:08:29 JST


竹丸です、こんばんは。

> すごいですね。512MBのCFなら、アプリをカットすれば(以前に作ってた
> knoppix-Lite版のようなもの)、おそらくCF起動も出来ると思うのです。
> でも、512MB-CFって高い!
> それって、DLできますか?興味津々なんです(^.^)

私のsiteの中の"Tech Note"というところを参照下さい。
http://www.takemaru.com/microserver/

1CF Debian GNU/Linux  (128MB CF)
http://www.takemaru.com/microserver/technote/mini_debian_spec.txt
http://www.takemaru.com/download/minideb128_20040126.img.gz

1CF Linux for embedded
http://www.takemaru.com/microserver/technote/make_1cf_linux.txt
動いているんですが、まだまだなので(^^; バイナリ公開はもうちょい先。

前者のドキュメントがいい加減ですが(^^; 同じアイデアでしっかりと書いてくだ
さっている方がいるのでそちらをどうぞ。
http://www.amulet.co.jp/solutions/ss-linux/

>> Geode:
>> USB CD-ROMドライブからの起動OK
>> Knoppixの自動検出素晴らしい。Geodeの周辺チップもすべて発見。
>> しかし、デフォルトでの起動ではX起動時に失敗。画面が写らずにハングアップ?
>> "knoppix 2"で起動。シェルで"startx"で見事Xが起動。なぜデフォルトのまま
>> で不具合が起きるのか謎。
>> そうそう。起動時、ペンギンの絵が出て一番最初のメッセージにこんなメッセー
>> ジが出てました。なんでしょう?
>> ACPI: unable to locale RSDP
>
> Starting X11 ...........   で固まるのでしょうか?
> それとも?

いえいえ。
その次に一回画面がリフレッシュして、普通ならXが起動しますよね。
そこでXが起動せずに画面全体に規則的にドットが表示され・・そのまま。
なんていうんでしょ、8bitパソコンでマシン語のプログラム走らせたら
暴走しちゃって、グラフィックRAMにパラパラと書き込まれた感じ?(^_^;

knoppix 2 で起動させて、startxで問題なく立ち上がるので、
デフォルトで起動させた場合と、上記手法で2段階起動した時の違い
ってなんでしょうね。

そうそう。そのGeodeマシンはこんなので・・
http://www.takemaru.com/microserver/imgboard/img-box/ 
img20040219011116.jpg

これが起動画面(笑)
http://www.takemaru.com/microserver/imgboard/img-box/ 
img20040220083742.jpg
先日公開の物ではなくてその前のバージョンのもの。

このPCで動くyakベースの小さいknoppixを作る野望を持ってます(笑)
8cm CD-R か、CFか。 カード形CD-R(45MB)には無理ですよね(^_^;;

---
Koichiro Takemaru (竹丸広一郎)
mailto:takem****@takem*****, cdmao****@takem*****
http://www.takemaru.com/
# Just running, Keep me running




Ya-knoppix-jp-users メーリングリストの案内
Back to archive index