Nobuyuki Tsuchimura
tutim****@nn*****
2005年 9月 30日 (金) 01:25:47 JST
土村です。 05/09/29 に Takanori Uchiyama<uchiy****@appi*****> さんは書きました: > 実は, もっと手をいれることができて, 約物の補正をしている部分を取り除い > て, min10.vf や jis.vf などの virtual font 経由で, 約物も含めて全て等 > 幅で描画できるようになります. dvips や dvipdfmx と同様にです. くどいようで申し訳ないのですが、 これは、vfontmap の書き方で言うと、TFM エントリ名に、 現在は min とか goth とか jis とかたくさん書いていますが、 これらが rml と gbm に置き換えられるということなのでしょうか? そうだとすると、大変嬉しい知らせです。(^^) > OpenType と TrueType の判定が必要ですが, どうしますか. vfontmap に記述 > するフォントファイル名から, 拡張子を省略できなくなりせんか. FreeType > を介してフォントからデータを取得するので, フォントに直接アクセスする > dvipdfmx とは事情が異なります. 拡張子は書いてもらってもよいと思ってました。 私の CMap サポートの目的のひとつは、Unicode では表しきれない、 新旧の JIS の使い分けなんかを想定してましたので、 AdobeJapan-1 でアクセスするつもりでいました。 > CIDへの変換を考えるなら, 変換先は, Adobe-何なんでしょうか(決められない). おっしゃる通りで、AdobeJapan-1 以外に変換する CMap が来た場合、 TrueType フォントにどうやってアクセスすればよいのか、 手だては思い付きません。 元が Unicode なら、Unicode-{H,V} のキーワードが役立ちそうですが。 > > 内山さんは、JIS から Unicode への変換は、 > > EUC-UCS2 を使うことを考えてられるのでしょうか。 > > CMap を自前で用意すると理解していましたので, 新たに JIS-UTF16 のような > ものです. dvipdfmx が EUC-UCS2 を自前で用意しているようにです. ソースから巨大な jis->unicode 変換テーブルを追い出して、 なるべく汎用的な CMap サポートとして取り込みたい、 という私の気持ちをくみ取っていただけたようで嬉しいです。 OpenType フォントに CID か Unicode かどちらでアクセスするか、 私とは異なる想定でいらっしゃるということがわかりましたが、 CMap は今すぐの問題ではないので、先送りでよろしいでしょうか。 で、考えたのですが、やはり xdvi でのキーワード (Unicode-H など)を CMap の名前とは異なるものにしたほうが メリットがあるような気がして来ました。 {H,V} はやめることで合意しますので、 JIS-{H,V} にするか ISO-2202-JP-{H,V} にするか、 もっとよいキーワードがあるか、 というところで相談させていただきたいです。 私は JIS-{H,V} で十分と思っています。 # Unicode-{H,V} の判定も、先頭3文字などとは言わず、 # 完全一致にしましょう。 -- 土村 展之