中野 宏朗
nakan****@nttco*****
2013年 7月 24日 (水) 11:51:28 JST
中野@幕張です。 RHEL5のrpmパッケージとyumリポジトリパッケージを 作ってみて気づいたんですが、v3.1.0でRequiersに boost >= 1.41.0 apache-log4cxx >= 0.10.0 を入れたために、RHEL5ではそのままだと依存関係で rpm -iじゃ入らないですね。 apache-log4cxxはプロジェクトでRHEL5用rpmを用意 すればいいかと思いますが、boostはどうしましょうか。 1. boost-1.41.0のパッケージもプロジェクトで提供する。 2. 利用者で自己解決しろと言う。 3. RHEL5へはmakeでインストールしろ。 4. Requiresをやめる。 (2013/07/23 11:46), 中野 宏朗 wrote: > 中野@幕張です。 > > yumインストール手順を追記したバージョンを作成しました。 > 構成を変えたので、修正版を再度添付します。 > > 推奨メモリも一応4GBにしてあります。 > 本来ソフトウェア要件から算出しなきゃいけないものを、 > 全然関係ない理由から変更するのは全く納得できませんが・・・ > > (2013/07/05 17:10), Hibari Michiro wrote: >> 中野様 >> >> 雲雀です。お疲れ様です。 >> >> v3.1.0用ドキュメントの作成ありがとうございます。 >> >> 以下、「uml7-install_manual_3.1.0_ja.txt」へのコメントです。 >> >>> 1.1 主な仕様 1.1.1 ハードウェア(推奨) CPU: Xeon 5160 3.00GHz 相当、メモリ: 2GB 相当、HDD: 10GB 相当 Ethernet: 1000BASE-T、1000BASE-SX >> v3からメモリを大量に消費するようになったので、 >> 推奨メモリサイズを4Gに更新してはいかがでしょうか? >> >> #v3.0.0の時に記載しろよって話ですが・・・ >> >>> 1.1.3 本マニュアルで使用する資材 >>> >>> ultramonkey-l7-3.1.0.tar.gz >>> apache-log4cxx-0.10.0.tar.gz >> >> log4cxxをrpmで配布しているので、資材をrpmに変更した >> 方が良いと思います。 >> 今はソースの修正も手順に含まれているので、 >> rpmで簡単にインストールできる手順に直したいので。 >> >>> 1.2.1.3 log4cxx のインストール >>> log4cxx ライブラリを解凍してインストールを行います。 >> 上記の通り、rpmのインストール手順に変更しては >> いかがでしょうか? >> >> => >> インストール手順についてですが、配布形式を >> リポジトリにする場合は、手順がまるっと変わるので、 >> 修正は、配布形式の整理がついてから行うのが良いと >> 思います。 >> >> >> 以上、宜しくお願いいたします。 >> >> (2013/07/02 17:27), 中野 宏朗 wrote: >>> >>> (2013/07/02 17:23), 中野 宏朗 wrote: >>>> 中野@幕張です。 >>>> >>>> v3.1.0リリースに向けて、文書一覧にあるUltraMonkey-L7関連 >>>> ドキュメントをバージョンアップさせるつもりです。 >>>> 以下の文書についてv3.1.0対応版ドラフトを作ってみたので、 >>>> レビューをお願いします。 >>>> >>>> ・UltraMonkey-L7 インストールマニュアル3.1版->3.2版 >>>> [変更点] >>>> - UMのtar ballファイル名 >>>> - log4cxxのRHEL6パッチとrpmがsourceforgeにあることを追記 >>>> >>>> ・UltraMonkey-L7 管理マニュアル v3.2版->v3.3版 >>>> [変更点] >>>> - VirtualService 追加時の session-thread-pool-size オプション >>>> に関する記述を追記 >>>> + l7vsadm >>>> + l7directord.cf >>>> - l7vs.cfにおける、server_connect_timeout の追記 >>>> >>>> ・UltraMonkey-L7 Pacemaker環境インストールマニュアル 1.0版(新規) >>>> これまでHeartbeat2までのドキュメントしか存在しなかったこと、 >>>> v3.1.0にてPacemaker用のsample.crmを用意したことから、 >>>> Heartbeat2ドキュメントをベースにPacemaker用ドキュメントを >>>> 新規作成。 >>>> >>>> 以上です。 >>>> >>> >>> >>> _______________________________________________ >>> Ultramonkey-l7-develop mailing list >>> Ultra****@lists***** >>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-develop >> >> > > > > _______________________________________________ > Ultramonkey-l7-develop mailing list > Ultra****@lists***** > http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/ultramonkey-l7-develop > -- 中野 宏朗 (NAKANO Hiroaki) NTTコムウェア 品質生産性技術本部 技術SE部 基盤ソフトSE・OSS部門 OSS・DB技術担当 Tel: 043-211-2452 (Ext: 特番+26-8341), Fax: 043-211-5086 Zip/Address: 261-0023 千葉県千葉市美浜区中瀬1-6 NTT幕張ビル21F-En