[Tomoyo-dev 363] SD200710原稿(テキストのみ)をWikiに貼ってみました

Back to archive index

Toshiharu Harada harad****@gmail*****
2007年 7月 27日 (金) 07:43:31 JST


試しに2007年10月号の原稿(9月10日までに編集部に送付します)を
Wikiに貼ってみました。メンバーのみが参照可能で、メンバーで
あれば誰でも編集できます。

http://sourceforge.jp/projects/tomoyo/wiki/SD%2F200710

現在のステータスは、(1) 半田さんが編集中の草稿です。
これまでであれば、このあと(2) 原田が編集を行い、
(3)* 半田さんとの何度かのやりとりのあとで、(4) 内容を確定、
最後は原田が、(5) 提出用のフォーマット(*.txt)に
落として(6) 編集さんに送付、(7) 編集さんからPDFのゲラを
受領し、(8) ゲラを確認し、(9) 原田が校正結果を編集さんに
送付、(10)* 校正結果の反映版を受領して、再度確認、
という流れです。

ここでの協同作業としては、複数人による編集と同時に
編集が終わったものは、内容の共有も含まれます。
今の時点では、Wikiのコンテンツは{{{と}}}の間にWordのテキストを
コピーしたものを貼ったままですが、ブロック化は必須ですね。

提出用の原稿では、見出しは「#」を用いることが決まっていて、
#の数でレベルを表します。

半田さんへ:
もし、問題なければここからの作業をこのWikiで行うことに
したいのですが、どう思いますか?(OKの場合は、
ブロック化してもらえると助かります)
文書コメント専用のmlについて、必要があれば
作成します。

07/07/27 に Toshiharu Harada<harad****@gmail*****> さんは書きました:
> 原田です。
>
> SourceForge.jpが提供をはじめたWikiについて、いつのまにか
> 設定機能が追加されていました(これはプロジェクト
> マネージャしか見えません)。
>
> 設定は、「行える操作」と「ユーザの分類」の組み合わせで
> 行います。(ここに表を貼れれば簡単ですが、リストで
> 説明します)
>
> 行える操作
>  ・全ての操作
> ・編集(作成含む)
> ・表示のみ
> ・無し
>
> ユーザの分類
> ・プロジェクト管理者
> ・文書編集者
> ・プロジェクト参加者
> ・ログインユーザ
> ・全て
>
> このWikiについて、プロジェクト参加者に編集(削除以外が可能)の
> 権限を付与し、それ以下には権限を与えない(無し)にすることにより、
> 複数名による文章の校正、共有に活用しようかと思います。
> 利点はプロジェクトメンバー以外は参照できない状態を
> 実現できること、情報の送付(やりとり)なしで作業できること、
> 編集を加えた人がわかることで、欠点としては表現力や操作性は
> あまり良くありませんが、絶えられないほどではありませんし、
> 今後改善されるでしょう。
> 今のところ前述の利点を実現できるのは、この環境しかありません。
> (誰にでも見せたいものや書かせても良いものは、既にあげている
> Wikiでも行えます)
>
> ページの構成(実際には文書はフラットに並んでいるわけですが)と
> 運用について、プランを考えてみます。以前作成いただいた
> MakeSplashは一般からは見えなくなるので、PukiWikiのほうに
> 引っ越して、同様のものを追加できるような場所と運用も
> 考えてみます。

-- 
Toshiharu Harada
harad****@gmail*****




tomoyo-dev メーリングリストの案内
Back to archive index