[Testlinkjp-users] TestLinkの出力文書のライセンス

Back to archive index

Sunday Walker sunday_walker_field****@yahoo*****
2009年 4月 27日 (月) 23:38:25 JST


川西さん、回答ありがとうございます。

> Activities other than copying, distribution and modification are not
> covered by this License; they are outside its scope. The act of 
> running the Program is not restricted, and the output from the 
> Program is covered only if its contents constitute a work based on 
> the Program (independent of having been made by running the Program). 

たしかに上記の前半部分からTestLinkで出力した文書を配布しなければ、確実にGPLにはならないということは理解できています。

しかし、TestLinkで出力した文書を配布した場合に、文章の後半部分に該当して、そのライセンスがGPLにならないかが心配です。

なぜ、このような心配をしているかというと、最近公開されたIPAのGPLv3の解説

http://www.ipa.go.jp/about/press/20090423.html

下記URLの「ダウンロード」ボタンでダウンロードできるGPLv3_cmtr_v1_r1.761.pdfファイル
http://ossipedia.ipa.go.jp/doc/187/

を読んでいたところ、ページ45の以下のタイトルのページ
【プログラムの出力結果にGPLv3 が適用される場合】
に書いてある場合のように、TestLinkで生成した文書に何らかの著作権を含むものがある可能性があるので心配しています。IPAの【プログラムの出力結果にGPLv3 が適用される場合】によるとGCCでは断り書きがあり、GCCの生成物がGPLにならないようにしているとのことです。ここでは、コンパイラについて例示していますが、TestLinkもユーザの入力した文章やデータ(ソースコードに該当)をHTML,XML,Word,Excel形式に変換する変換器ですのでコンパイラに対応すると考えることができます。この解説はGPLv3についてのものですが、GPL2も基本的には同様であるように思って心配しています。


> もしくは、本家とやり取りのある方が確認いただけるとありがたいのですが...
> (かなり勝手なお願いとわかっていますが、英語が苦手なので正しく伝わらな
> いと困るので...)

コミッターということであれば、本家の方々とも親しいと思うので、安心してTestLink使用できるようにするために、確認していただけるとありがたいです。お願いできますか。

Sunday Walker

--- Toshiyuki Kawanishi  wrote:
> Sunday Walkerさん
> 
> 
> 川西です。
> 様々、ご質問いただきありがとうございます。
> 
> 
> > TestLinkの出力文書のライセンスはGPL2になりますか?
> 
> 私はTestLinkのコミッターの一人ですが、
> TestLinkの出力結果は、GPLである必要はないと認識しています。
> 
> 基本的にGPLはソフトウェア自体の配布・改変についての制限を設けている
> ライセンスですので、実行および出力結果は原則GPLに縛られません。
> 
> Activities other than copying, distribution and modification are not covered by this License; they are outside its scope. The act of running the Program is not restricted, and the output from the Program is covered only if its contents constitute a work based on the Program (independent of having been made by running the Program). 
> 
> 
> 
> なお、TestLinkの出力文書の一番下に表示される著作権表示は、
> 設定により変更することが出来ます。
> 
> 
> TestLink 1.7.5の場合は、config.inc.phpの
> TL_DOC_COPYRIGHTおよびTL_DOC_CONFIDENTの値を変更、
> 
> TestLink 1.8.1の場合は、custom_config.inc.phpに
> $tlCfg->document_generator->company_copyright = '文書の著作権の表示内容';
> $tlCfg->document_generator->confidential_msg = '部外秘などの表示内容';
> という設定を追加することで変更することができます。
> 
> 
> 以上、ご確認をお願い致します。
> 
> 
> Toshiyuki Kawanishi <toshi****@gmail*****>
> 
> 
> -----
> > TestLinkの出力文書のライセンスはGPL2になりますか?
> > 
> > http://www.gnu.org/licenses/old-licenses/gpl-2.0.html
> > http://www.opensource.jp/gpl/gpl.ja.html
> > 
> > GPL2では
> > 
> > > また、そのような『プログラム』の出力結果は、その内容が『プログラム』
> > > を基にした著作物を構成する場合のみこの契約書によって保護される
> > > (『プログラム』を実行したことによって作成されたということとは無関係
> > > である)。このような線引きの妥当性は、『プログラム』が何をするのかに
> > > 依存する。 
> > 
> > と記されている(日本語訳は本物ではないですが、簡単のため日本語訳を引用)ので、TestLinkの出力する文書(添付の赤枠で示した機能で出力する文書など)がGPLになるのか否かがわかりません。
> > 
> > どなたか詳しい方は根拠(エビデンス、TestLinkの本家のどこどこに記載されているなど)を示した上で教えていただけるとありがたいです。もしくは、本家とやり取りのある方が確認いただけるとありがたいのですが...(かなり勝手なお願いとわかっていますが、英語が苦手なので正しく伝わらないと困るので...)
> > 
> > Sunday Walker
> > 
> > --------------------------------------
> > Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
> > http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/
> 
> _______________________________________________
> Testlinkjp-users mailing list
> Testl****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/testlinkjp-users
>

--------------------------------------
Power up the Internet with Yahoo! Toolbar.
http://pr.mail.yahoo.co.jp/toolbar/




Testlinkjp-users メーリングリストの案内
Back to archive index