Y.Watanabe
hawar****@yahoo*****
2006年 4月 3日 (月) 22:34:34 JST
渡辺です。(さっき名前書き忘れた) なんかまっこう違う理解というか意見がでてしまっているようなので、 とりあえず一番問題となりそうな疑問3について改めて。 > > 疑問3、B社は、A社以外にもソース公開をしないといけないの > > か?広く一般に公開しなければならないのか? 以下、回答をGPLのFAQにある文章に、カッコ()書きでA社、 B社を追加して書きます。さらに、日本語の文節というか区切りを はっきりさせるために『』も追加しておきます。 Q. GPLは私(=B社)が、(A社との間で締結する)機密保持契約(以下NDA)の もとで改変(=カスタマイズ)されたバージョンを開発することを 許可していますか? A. はい。たとえば、あなた(B社)はあるプログラムに改変を加え、 そのあなた(B社)の改変した点をクライアント(A社)がOKを出すまで 公開しないことに同意するという契約を受諾することができます。 この場合、GPLによって保護されているコードがNDAの下で 頒布されているということにはなりませんので、こういったことが 可能になるのです。 また、あなた(B社)はクライアント(A社)に対して『自分(B社)の改変 した点をGPLの下で公開し、しかしそれらをクライアント(A社)がOKと 言うまで他の人には公開しない』ということに合意することもできます。 この場合も、GPLで保護されたコードがNDAや他の追加的な制限の下で 頒布されるということにはなりません。 GPLはクライアント(A社)があなたのバージョンを再頒布する権利を 与えます。しかしこの筋書きでは、クライアント(A社)がその権利を 行使しないと決定しているわけです。 以上です。 > > 下記の場合について疑問があり投稿させていただきました。 > > > > A社 開発委託元(BtoCサイトを開きたい人) > > ↓「BtoCサイト作って」と依頼 > > B社 開発会社(osCommerceをカスタマイズする会社) > > ↓osCommerceベースで開発したものを納品 > > A社 サイトオープン > > ↑ > > aさんがサイトを見て購入 > > > > 疑問1、A社はaさんに対してosCommerceをベースにサイトが作 > > られている事を明確に提示しなければならないのか? > > No. aさんはそのWebサイトが提供するサービスの利用者であるが > ソフトウェアの利用者でも開発者でもない。 > > > 疑問2、A社はaさんに対して、ソースコードを開示しなければ > > ならないのか? > > No. 上に同じ > > > 疑問3、B社は、A社以外にもソース公開をしないといけないの > > か?広く一般に公開しなければならないのか? > > No. 詳細は下記。 > > http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DoesTheGPLAllowNDA > http://www.gnu.org/licenses/gpl-faq.ja.html#DevelopChangesUnderNDA