[Tep-j-general] Re: php.iniの定義例を探していたのですが、接続エラーの質問に変更です

Back to archive index

Margy Mutoh margy****@roseb*****
2005年 1月 14日 (金) 12:34:46 JST


みずりぶさん、こんにちは。Margyです。

>>>さて本題のエラーメッセージは下記です。
>>>Access denied for user: '33st@%' to database 'dbcatalog'
>>>33st がサーバーにログインするアカウントです。

(中略)

> 整理するとosCインストール時の入力内容は(セキュリティ上一部改変しています
> が・・・)
>   データベースサーバ:mysql55.db.sakura.ne.jp
>   ユーザ名:33st.sakura.ne.jp
>   パスワード:DB接続時のパスワード
> 
>>「MySQLユーザが登録されてない」
>>のような気がします当方も。「MySQLのユーザ」と「サーバーにログインするアカウ
> ント」は
>>無関係の別物なので。
> 
> よってmySQLは登録済みです。

…とのことなのですが、hamadaさん、三浦さんの言われている「MySQL
ユーザが登録されてない」「MySQLの設定はすんでいますか?」という
のは、

>   データベースサーバ:mysql55.db.sakura.ne.jp
>   ユーザ名:33st.sakura.ne.jp
>   パスワード:DB接続時のパスワード

↑これ のことではなくて(※これは「データベースサーバにログオン
するアカウント/パスワード」)、
個々のデータベース(エラーログを拝見するところ「dbcatalog」という
名前?のデータベース)にアクセスする用意ができているか?ということ
じゃないかと思います。

osCのインストール前に、あらかじめMySqlに「dbcatalog」という
データベースを作成されたと思いますが(しましたよね?)、このDBに
対するユーザ名/パスワードを決めてからosCインストールをやら
ないと、エラーになると思います。
※インストール時に任意に入力したDB名、ユーザ名、パスワードを
osCのインストーラがMySqlへ設定してくれるわけではありません。

要するに、

>   データベースサーバ:mysql55.db.sakura.ne.jp
>   ユーザ名:33st.sakura.ne.jp
>   パスワード:DB接続時のパスワード

の他に、データベース名、ユーザ名、パスワード、を決めておく必要
があるということです。

さくらさんの名づけ規則がわかりませんが、

データベース名 : dbcatalog
ユーザ名 : 任意で設定(DBサーバのユーザ名とは別のもの)
パスワード : 任意で設定(DBサーバのパスワードとは別のもの)

…のような設定を、インストール前にやっておき、インストール時は
osCのインストーラーに、その通りに指示する必要があるということです。

※それとデータベース名ですが、たとえば、うちのサーバの場合は、
データベース名は「サーバへのログイン名_データベース名」とつける
規則なので、ログイン名がabcde、データベース名がdbcatalog、だと
すると、ocCインストールの際に指定するデータベース名は「abcde_dbcatalog」
となります。
自分が名前を付けた時は「dbcatalog」だったとしても、実際に使う時は
必ず「abcde_dbcatalog」となっています。
レンタルサーバだと、なにがしかこういう名づけ規則がありそうな気が
しますが、このへんも間違いないですか?

すでにXOOPSを使ったことがおありとのことなので、わかりきってる
ことかもしれませんが、念のため…ということでお許しくださいね。
(XOOPSでも、この点は同じだった気がするんですが…)

それでは成功をお祈りしています。

Margy Mutoh






Tep-j-general メーリングリストの案内
Back to archive index