TAMURA Toshihiko
tamur****@bitsc*****
2002年 11月 21日 (木) 11:35:32 JST
永田さん、こんにちは。 田村です。 > > 日本語版へのローカライズでどこまでやるべきかという問題は、 > > 最初からずっと考えてきたことでして、こんな風に思っています。 > > > > ・本家版から離れると、後の最新版の取り込みが大変。 > > ・本家版を尊重する気分がベースにはある。 > > ・ローカライズで自己主張してもしょうがない。 > > > # すみません、ローカライズで自己主張って部分がいまいちピンと来ないのです > # が...(^^;) これまで、ローカライズ版として、仕様変更や追加をどこまでやってもいいのか? ということを考えながらやってきました。 まず、「日本だけで使えるシステム」を作ればいいのか、 「(osCommerceの多言語機能などの基本仕様の延長で)日本でも使えるシステム」 を作るのかということがあります。 それから、ユーザの方からあがってくる(もっともな)機能拡張/変更の要望を どのように取り入れるのか、取り入れないのかということもあります。 このあたりのことは、何人かで意見交換をすれば、何通りかの解決案が 出てくるのかもしれません。 その中で、「日本でも使えるシステム」を目指したオーソドックスな ローカライズをしたいというのが、上の発言です。 # こう書くと、偉そうに聞こえるかも知れませんが勘弁してください。 # 要は余計なことをしないローカライズとも言えます。 # ローカライズの具体的な内容は、旧バージョンになりますが、 # http://www.bitscope.co.jp/tep/localize_japanese2.1/localize_japanese.html # にあります。 ちょっと話がそれますが、 多言語機能を活かした日本語化というのは、面倒なところもあって、 例えば、現在の日本語版の住所記入欄の表示順は、日本専用に なっているので、欧米の人にとっては、面食らうかもしれません。 理想的には言語によって表示順を変えればいいのですが、 もともとそれが難しいコードなので、妥協しているのが現状です。 > # トップ画面フッターに表示される"105 リクエスト 〜 2002年11月20日 水曜日"っ > # て言うのも、直したい1つです。(笑) は、確かにまずいです。 永田さんはお分かりだと思いますが、言語ファイルのアレンジだけでは こんなところでお茶を濁すしかないんですね。 日本語で表示される場合だけ表示が変わるようなコードを追加すれば 改良できる点です。 これ以前に、機能的に必要を満たせない問題点などは、 当然ローカライズで解決するべきですね。 > ・数字入力等の1バイト2バイト制御 などがそれにあたります。 もともと、素のosCommerceは(日本語版にしても)、ショップを構築する場合の 基本になる素材のようなものだろうと思ってきたんですが、 次は、そのまますぐに使えるものを提供することを目指す段階ですね。 > # SourceForgeは分散開発環境等と言った意味では、最適(?)なのかなと思います > # が、気軽にとか特に楽しげと言う感じとはほど遠いですよね。 > > その意味では、XOOPSやPHPnuke等のコミュニティーサイト構築ソフト等を利用出来れ > ば、ベストなのではないかと思います。 XOOPS自体のコミュニティなども見てみるんですが、 各自が材料や情報を持ち寄って賑やかに運営されているようです。 アプリケーションの性質もosCommerceとは違うんですが、 osCommerceだと、売り上げ向上を目指したショップの構築・運営法といった 意見交換なんかは可能なんでしょうかね。 技術的なことがあまり表に出ないコミュニティができればいいですね。 ●開発について 日本語版の現在あがっている問題点は、12月中に解決できると思います。 新版は(SourceForge.jpを利用して)2003年1月末から取り掛かることが できるかと思います(すみません、これは私の都合です)。 ●コミュニティサイトについて XOOPSを利用するのが向いていると思います。 最近SourceForge.jpでもMySQLを利用できるようになったそうなんですが、 あそこでXOOPSを動かすと重そうなので無理でしょうね。 今月中に弊社の回線とサーバを更新しますので、 それを利用するのが手っ取り早いです。 期間は、私の方は12月末から1月にかけてがいいんですが、 コミュニティサイトの企画に参加したい方はいらっしゃいますか? XOOPSについては、弊社の鈴川がオリジナルのモジュールを作った経験が あります。 -- 田村敏彦 / 株式会社ビットスコープ E-mail:tamur****@bitsc***** http://www.bitscope.co.jp/