Hiroki Sato
hrs****@allbs*****
2015年 1月 29日 (木) 19:40:58 JST
Mitsutoshi NAKANO <itsan****@gmail*****> wrote in <CANW2+iu2aYkwOOEXK-efRGYxMq2MytTbf3FDjiTmwyN0nr_i3g****@mail*****>: it> 佐藤さま: it> it> 中野です。 it> it> https://svnweb.freebsd.org/ports/head/editors/tamago/files/patch-egg-sim.el?revision=378104&view=markup&pathrev=378104 it> it> を見させていただきました。 it> FreeBSDの方でもpatchを作成されたのですね。 it> it> - (setq result (cons (char-to-string it> - (make-char charset to)) it> - result) it> - to (1- to))) it> + (let ((c (ignore-errors (make-char charset to)))) it> + (if c (progn it> + (setq result (cons it> + (char-to-string c) it> it> 2点確認させてください。 it> it> 1. 私はLispで変数を使うのはあまり好ましくないと考えているので it> Tamago-tsunagiでは it> https://sourceforge.jp/projects/tamago-tsunagi/lists/archive/misc/2015-January/000040.html it> で書かれたコードを使おうと思うのですが、よろしいでしょうか? it> 2. (setq)を(progn)で囲う必要はないのではないでしょうか? わたしは特に反対意見はありません。 もともと invalid code の部分を何らかの形で メニュー表示に反映させる(そして入力はできないようにする)ように 書いたコードを手元に持っていまして、そこから表示部分をばっさり削って パッチをつくったので冗長なものになっています。 -- Hiroki -------------- next part -------------- テキスト形式以外の添付ファイルを保管しました... ファイル名: 無し 型: application/pgp-signature サイズ: 181 バイト 説明: 無し다운로드