Show page source of config #90700

== Configファイルの書き方
server = offをserver = onに書き換えるとWebサーバーの機能が有効になります。どの項目も同様です[[BR]]
特に変更しなくても、デフォルトのままでもとりあえず動きます。[[BR]]
sox[[BR]]
項目なし[[BR]]
server[[BR]]
server:Python内蔵のHTTPサーバーを使ったWebサーバーを起動します[[BR]]
localhost:8000/latest_image.html に WEB ブラウザでアクセスすると、最新の PNG ファイルが表示されます SR HTTP Config maker を使う時も on にしてください[[BR]]
file[[BR]]
del_ogg:OGGファイルを自動で削除します(PNGファイルは残る)[[BR]]
write_filename:PNGファイルの中に時刻を書き込みます(windowsでは動作未確認)[[BR]]
write_csv:CSVファイルとしてデータを書き出します[[BR]]
analyze[[BR]]
analyze:自動エコーカウントを有効にする[[BR]]
echo_threshold:エコー検知の閾値です[[BR]]
unite_echo_threshold:近いエコーを同一のものとみなす閾値です[[BR]]
(echo_threshold と unite_echo_threshold はソースコードを読んで、意味を理解するまで変更しないことをお
すすめします)[[BR]]
mail[[BR]]
mail:Gmailでデータを送信する。(Gmail以外は使えません)[[BR]]
source_gmail_address:送信元のGmailのアドレス[[BR]]
destination_mail_adderss:宛先のメールアドレス(Gmail以外も可)[[BR]]
gmail_password:送信元Gmailアドレスのパスワード[[BR]]
title:メールのタイトル[[BR]]
message:メールの本文[[BR]]
attach_zip:Zipファイルを添付する(これがオンの場合は、make_zipもオンにする必要があります)[[BR]]
mail_interval:メールを送信する間隔(今のところ、1日ごとのみ)[[BR]]

=== SR HTTP Condfig maker について
SR HTTP Config maker は Spec-Recorder の設定ファイルを Web ブラウザ経由で編集するものです。一部編集できない項目があります。Spec-Recorder を動かしている時でなければ、SR HTTP Config maker は使用できません。[[BR]]
SR HTTP Config maker に Spec-Recorder を動かしているコンピュータからアクセスするには、http://localhost:8000/cgi-bin/configmaker.py を Web ブラウザで開いてください。localhost を適宜 IP アドレスに置き換えれば LAN 内のコンピュータからの編集が可能ですが、インターネット経由での編集はセキュリティ面での危険があるため、しないほうが良いと思われます。[[BR]]
各項目の設定を適宜選択して、送信をクリックしてください。「選択してください」のままの項目は変更されません。[[BR]]
変更はすぐに反映されます。[[BR]]
もし、SR HTTP Config maker にアクセスできない場合は、cgi-bin の中の configmaker.py に実行属性を与えてくだい。[[BR]]