[Sangokushi-svn] [SVN_Comitted] [481] 20110204_Skype.txt

Back to archive index

OpenSangokushi commit ML sango****@lists*****
2011年 2月 5日 (土) 02:29:00 JST


Revision: 481
          http://sourceforge.jp/projects/sangokushi/svn/view?view=rev&revision=481
Author:   hryksbt
Date:     2011-02-05 02:29:00 +0900 (Sat, 05 Feb 2011)

Log Message:
-----------
20110204_Skype.txt

Added Paths:
-----------
    trunk/IRC_ChatLog/20110204_Skype.txt

Added: trunk/IRC_ChatLog/20110204_Skype.txt
===================================================================
--- trunk/IRC_ChatLog/20110204_Skype.txt	                        (rev 0)
+++ trunk/IRC_ChatLog/20110204_Skype.txt	2011-02-04 17:29:00 UTC (rev 481)
@@ -0,0 +1,396 @@
+[2011/02/04 21:55:17] 裕之: こんばんはー
+[2011/02/04 22:39:25] narunaru: こんばんわー
+[2011/02/04 22:39:36] 裕之: ばんわです^^
+[2011/02/04 22:40:24] 裕之: 昨日深夜に、akifumi3さんが現行バージョンの修正をコミットして頂いたので、
+[2011/02/04 22:40:31] 裕之: テストしてました。
+[2011/02/04 22:41:18] narunaru: そうなんですねーいい感じに動作してましたか?
+[2011/02/04 22:43:17] 裕之: 今MLにコメントを送ったのですが、今回の修正からなのかわかりませんが、
+[2011/02/04 22:43:49] 裕之: 移動で、一気に想定してないところへ飛んでいってしまいます。
+[2011/02/04 22:44:06] 裕之: なのでもう少し調べなければ。。。
+[2011/02/04 22:45:49] narunaru: そうなんですね。調査がんばってください^^自分は家事をしなくてはならないので、ちょっとりせきしますー。
+[2011/02/04 22:46:04] 裕之: はいー
+[2011/02/04 23:25:35] 裕之: Anknownさん、
+[2011/02/04 23:25:41] 裕之: こっちは見えてますか???
+[2011/02/04 23:26:01] 裕之: おお
+[2011/02/04 23:26:02] Anknown: 見えてますよ^^
+[2011/02/04 23:26:14] 裕之: せっかくなのでこっちが良いですね
+[2011/02/04 23:26:44] Anknown: はい^^
+[2011/02/04 23:27:30] 裕之: 昨日の会話のログは見て頂きました???
+[2011/02/04 23:29:48] Anknown: 少しだけなら見ました
+[2011/02/04 23:30:52] 裕之: なかなか熱い内容だと思ったので、是非目を通してみてください。
+[2011/02/04 23:31:05] 裕之: 因みにAnknownさんは、
+[2011/02/04 23:31:37] 裕之: 同じリアルタイムでも、前検討していた仕様の様に、半オートマチックな操作性がいいか、
+[2011/02/04 23:32:13] 裕之: 移動は1歩1歩、攻撃も1回1回命令を題していく操作性
+[2011/02/04 23:32:22] 裕之: どちらの方がいいと思いますか??
+[2011/02/04 23:36:34] Anknown: う~んちょっとそこらへんのことは悩みますね・・・・
+[2011/02/04 23:37:06] 裕之: 私は、ある程度考える時間が持てるので、半オートマチックが実現できるなら、
+[2011/02/04 23:37:14] 裕之: そっちの方がいいとは思ってますね
+[2011/02/04 23:37:21] 裕之: でも、難しそうです
+[2011/02/04 23:42:10] Anknown: それなら実現が簡単な方にしたほうがいいのかもしれませんね
+[2011/02/04 23:42:40] 裕之: まずその前に出来るのかどうかというところですね
+[2011/02/04 23:43:05] 裕之: いずれにしても、仕様を見て頂けるとわかると思いますが、
+[2011/02/04 23:43:11] 裕之: PHPだけではきつそうです
+[2011/02/04 23:43:25] 裕之: 鯖側ですね
+[2011/02/04 23:43:49] 裕之: AnknownさんのCの腕の見せ所ですよ
+[2011/02/04 23:45:37] Anknown: う~ん・・・・そこまで期待できる腕ではないのですが・・・・まあ実際に鯖がCになったらできるだけ頑張ってみます
+[2011/02/04 23:45:58] 裕之: もはや両方生ける口ですもんね
+[2011/02/04 23:46:07] 裕之: 行けるクチ
+[2011/02/04 23:46:38] narunaru: ひと段落しました。
+[2011/02/04 23:47:01] 裕之: お疲れ様ですー
+[2011/02/04 23:47:15] 裕之: お二人は、初めてでしたっけ?
+[2011/02/04 23:47:23] narunaru: 昨日の話の続きをしてるみたいですねー
+[2011/02/04 23:47:31] 裕之: ですです
+[2011/02/04 23:47:34] narunaru: はい、はじめてです。はじめましてanknownさん^^
+[2011/02/04 23:47:51] 裕之: どっち派か皆さんのご意見を聞きたいですからねー
+[2011/02/04 23:48:09] Anknown: はじめまして^^よろしくお願いします
+[2011/02/04 23:50:07] narunaru: こちらこそよろしくお願いいたします-
+[2011/02/04 23:50:42] narunaru: 多分、本当のシュミレーション系のネットワークゲームは、半オートマチック
+[2011/02/04 23:51:05] narunaru: だと思うんですが、実現するのはやはり難しいですよね。
+[2011/02/04 23:52:01] 裕之: シミュレーションでリアルタイム的なゲームがあるのかというのも良くわかってないんですけどね^^
+[2011/02/04 23:52:26] 裕之: しかも複数人数で、プレイヤー通しが対戦するという。。
+[2011/02/04 23:52:56] narunaru: 昔、漫画喫茶でやったことあるんですが、三国志はWarcraftみたいな
+[2011/02/04 23:53:08] narunaru: 感じにしたいのかなと、最初は思ってました。
+[2011/02/04 23:53:52] narunaru: 上に書いたゲームは一応ネットワーク対戦が出来るシュミレーションゲーム?みたいな感じでした。
+[2011/02/04 23:54:12] 裕之: 1対1ですか?
+[2011/02/04 23:54:35] 裕之: 実は、成り行き上構成が出来上がったという側面もありますが、
+[2011/02/04 23:54:46] 裕之: ある意味何も参考にしてないんですよね
+[2011/02/04 23:55:30] narunaru: あ、一対一かもしれませんが、確か4チームくらい同時にできたような気がします。。。
+[2011/02/04 23:55:43] narunaru: そうなんですー独自で考え付いたのはすごいです
+[2011/02/04 23:55:58] narunaru: すいません。。。洗濯もの干してきます。。。
+[2011/02/04 23:56:03] 裕之: はい^^;
+[2011/02/04 23:56:34] 裕之: warcraftの画面を見てましたが、確かにこんな感じなのかもしれませんね
+[2011/02/04 23:56:56] 裕之: 2Dで、闘ってるっぽいですね
+[0:03:53] Anknown: 私もちょっと見てみましたがなかなかおもしろそうですね
+[0:04:35] 裕之: 世界は異なれど、近いものがあるかもですね
+[0:06:28] Anknown: ただこれはちょっと忙しそうな気がしますね
+[0:07:27] 裕之: 複数のユニットを操作するゲームだと、すごい忙しそうですよね。
+[0:07:49] 裕之: でも三国志の方は、今のトコ1ユニットで考えてるので、
+[0:07:57] 裕之: そんなでもないと思いますよ
+[0:11:19] narunaru: 洗濯完了です。一人暮らしはやっぱり大変ですねー;;
+[0:11:40] 裕之: おお、そうですねえ
+[0:11:56] Anknown: お疲れ様です
+[0:12:23] 裕之: 自分も今1人暮らしやれって事になっても、出切るかどうか^^;
+[0:12:51] narunaru: 平日残業三昧だと結構きついですよ^^;
+[0:13:20] narunaru: 三国志は1ユニットしか動かさないから、
+[0:13:42] narunaru: 半オートマッチクもよく考えたら出来るかもしれませんね。
+[0:14:13] 裕之: doiサン的にはそんなに変わらないかもってお話でしたので、
+[0:14:32] 裕之: という事は、どっちの方が面白そうかって事ですね
+[0:14:56] narunaru: そうですね。通信の感覚が短いか
+[0:15:04] narunaru: 長いかだけですからねー
+[0:15:44] narunaru: 感覚は実機で動作確認して電池の減りを見てから決めてもいいかもしれませんね。
+[0:15:49] narunaru: 間隔
+[0:15:57] 裕之: warcraftは完全なリアルでした?
+[0:16:14] narunaru: うーん、10年近く前のことなんで、
+[0:16:26] 裕之: そんなに古いんですか^^;
+[0:16:30] narunaru: あんまり詳しく覚えてないですが、結構はやかったと思います。
+[0:16:40] 裕之: ふむふむ
+[0:16:51] narunaru: はい、かなり昔のゲームで、ADSLレベルの通信で
+[0:17:02] narunaru: 実現できてたので、今なら、携帯でも
+[0:17:07] narunaru: いけるのかもしれません。
+[0:17:16] 裕之: 10年前だとYahooBB全盛期ですかね
+[0:17:28] 裕之: あとは人数ですよね
+[0:17:42] narunaru: そうですねー
+[0:18:06] narunaru: 四人くらいは入れるようにしないと楽しめなさそうですよね。
+[0:18:14] 裕之: 200人
+[0:18:18] narunaru: え?
+[0:18:20] 裕之: 100対100
+[0:18:34] 裕之: ふふふ
+[0:18:38] narunaru: そんなにマップにはいらないんじゃないですか^^;
+[0:19:01] 裕之: マップは今60x60なので、3600マスです
+[0:19:17] 裕之: ということは、200くらいは余裕ですよ
+[0:19:17] narunaru: あ、そうでしたね^^;
+[0:19:30] 裕之: それくらいはいないと寂しい。。。
+[0:19:38] 裕之: 戦争っぽくない。。。
+[0:19:53] 裕之: と、私個人としては考えてます
+[0:20:03] 裕之: 1000でも良いくらいです
+[0:20:11] 裕之: ふふふ…
+[0:20:12] narunaru: 100対100ってサーバー耐えれるんですかね
+[0:20:45] 裕之: サーバーは、コア数を並べまくって備えます。
+[0:21:16] narunaru: お、それは頼もしいです^^
+[0:21:38] 裕之: 中古のノートPCを想定してます。
+[0:22:05] narunaru: ノートPCのLANでいけるんですか??
+[0:22:41] 裕之: ノートの方が単純にコア数を稼ぐだけなら効率的じゃあないですか
+[0:22:51] 裕之: Athlon64x2とか
+[0:23:27] narunaru: 確かにそうですが、ノートPCのLANボードの信頼性がどんなものなのか不安です^^;
+[0:23:59] 裕之: 壊れたら別のサーバーにつなぎなおしてもらいます
+[0:24:41] 裕之: DBサーバはこの辺がお手ごろかなと
+[0:24:42] 裕之: http://nttxstore.jp/_II_P813280396
+[0:25:16] narunaru: おぉ、激安ですね^^
+[0:25:20] 裕之: デュアルコア1発で、最大16GBのメモリを積めるんですよ
+[0:26:24] 裕之: 大人のお小遣いくらいで、こんなごっつい環境が手に入る時代なんですよね
+[0:26:51] narunaru: 確かに激安なのにスペック高いですね^^
+[0:27:05] narunaru: ノートPC買うより安いんじゃないですかね?^^
+[0:27:20] narunaru: ランニングコストはかかりそうですが^^;;
+[0:28:34] 裕之: 電気代だけはかかるんですが、
+[0:28:56] 裕之: ノートなら1台1ヶ月回しても電気代は1000円行かないです
+[0:29:29] narunaru: ノートそんなに安いんですね^^
+[0:29:37] narunaru: そろそろ英語なんでいったんりせきしますー
+[0:29:52] 裕之: このNECのサーバだとつき5000円くらいですかねえ
+[0:29:56] 裕之: お、いってらっしゃい
+[0:38:49] 裕之: Skype英会話です
+[0:38:56] 裕之: 勉強熱心ですねー
+[0:39:23] Anknown: ですね^^
+[0:40:24] 裕之: Anknownさんは、近々愛知県の方に赴くことなんてあったりしますか???
+[0:40:40] 裕之: ないですよねええ。。。
+[0:40:57] 裕之: あ、それと、この前の会議のログは見て頂きました?
+[0:41:40] Anknown: すいません、ちょっとまだみてないです
+[0:41:58] 裕之: では是非見といてください
+[0:41:58] doi: こんばんは
+[0:42:08] Anknown: こんばんは^^
+[0:42:14] 裕之: お、
+[0:42:20] 裕之: 戻られましたね^^
+[0:44:57] 裕之: あ、今日はdoiさんは初登場でしたね^^;
+[0:46:37] 裕之: いきなりですけど、
+[0:47:09] 裕之: 移動中に基地局が変わっても、実はIPは変わらないなんてオチだったりしませんかねえ??
+[0:58:30] doi: ひょっとするとそうかもですねぇ。少なくともサーバ側からみたら。
+[0:58:35] doi: http://ja.wikipedia.org/wiki/Mobile_IP
+[0:58:48] doi: というか、簡単なサンプルアプリ作っちゃった方が早そうですね。
+[0:59:25] 裕之: おお
+[0:59:45] 裕之: 同じIPだって、ちゃんと書いてありますね絵
+[1:00:28] narunaru: 終わりましたー
+[1:00:56] doi: ただ、これにより基地局が変わったのには対応できても、切断には対応できないでしょうから、やはりIP変わる前提で作る必要はあるのかなぁと思ったりしてますが、どうなんでしょう。
+[1:01:00] doi: お疲れ様です~
+[1:01:12] 裕之: お疲れ様でしたー
+[1:01:17] narunaru: こんばんわdoiさん^^
+[1:01:30] doi: こんばんは
+[1:01:36] doi: 挨拶がまだでしたね。
+[1:01:53] narunaru: はい、はじめましてnarunaruと申します。
+[1:01:59] narunaru: よろしくお願いします^^
+[1:02:10] doi: はじめましてでしたっけ?
+[1:02:16] doi: doiと申します。
+[1:02:17] doi: こちらこそ、よろしくお願いします。
+[1:02:39] 裕之: 始めましてではないような^^;
+[1:02:56] narunaru: あ、そうでしたっけ?正式に挨拶するのははじめてな気がしてました^^;
+[1:03:05] 裕之: この前の会議で一緒だったかとおもいますよ^^
+[1:03:20] narunaru: はい、昨日は一緒でしたね^^
+[1:03:39] 裕之: 少なくとも3回目くらい???
+[1:04:32] narunaru: お、そんなに会ってましたか。。。名前は知ってましたが挨拶してないと思ってました。。。
+[1:04:47] doi: そういえば、ごあいさつは初めてかもですね。
+[1:05:00] doi: よく名前をお見かけするので、何度かお会いしていたような気はしてたんですが。
+[1:05:05] 裕之: 今日の挨拶も初めてですねw
+[1:05:43] narunaru: そうですね^^そういえば、doiさんが提供してくれたwikiページみました。
+[1:06:00] narunaru: どうやらサーバからはIPが変わったことを意識しなくてもよさそうですね^^
+[1:07:04] 裕之: サンプルアプリ作るまで行かなくても、動き回って自分の端末のIPを確認できるアプリとか入れてみると行けそうですね
+[1:07:30] 裕之: doiさんクラスだと、それすらも作った方が早いという事になるかもですが
+[1:07:31] narunaru: 自分のIPは変わってしまうんじゃないんですかね??
+[1:07:39] 裕之: http://jp.androlib.com/android.application.com-fasteque-ifconfig-jpEit.aspx
+[1:07:45] 裕之: こんなのもあるし
+[1:09:30] 裕之: ふむふむ、
+[1:09:57] 裕之: クライアント側では変わっるっぽいですね
+[1:10:14] 裕之: ということは作る必要があるか。。
+[1:10:34] 裕之: いずれにしても、IPが変わることを気にする必要はなさそうですね
+[1:10:42] narunaru: そうですね^^
+[1:11:16] 裕之: おこたねこさんの実証プログラムでそれも自動的に判明しそうですね
+[1:11:48] narunaru: たしかにそうですねー、おこたさんの結果報告に期待しましょう
+[1:12:26] 裕之: 今週末あたり、猛烈に作って頂けるような気がします
+[1:13:06] narunaru: 自分も今週末は久しぶりの二連休です^^なので、仕様書見直しやりますね
+[1:13:19] 裕之: お願いしますー
+[1:14:05] 裕之: 仕様書の件もあるのですが、
+[1:14:25] Anknown: 会議のログ読んできました
+[1:14:42] 裕之: おつかれさまでした^^
+[1:14:42] narunaru: お、お疲れ様でした^^
+[1:15:06] 裕之: ML使ってこう!って事ですので、おねがいしますね^^
+[1:15:22] Anknown: 了解です^^
+[1:15:33] 裕之: sango****@lists*****
+[1:15:34] narunaru: 了解ですー
+[1:15:37] 裕之: ですからねー
+[1:15:43] 裕之: ででで、
+[1:16:18] 裕之: 今検討している移動方法を試すプログラムも必要なのかなと感じてるわけなんですが、
+[1:16:37] 裕之: 結構ごっついプログラムになりますかねえ
+[1:17:04] doi: ちょっと席をはずします。
+[1:17:05] 裕之: 半オートマと、完全リアル方式の2パターンで
+[1:17:07] 裕之: はいー
+[1:17:12] narunaru: はい^^
+[1:17:19] Anknown: はい^^
+[1:17:36] narunaru: そうですねー。自分がやると結構時間かかりそうですね^^;
+[1:18:06] 裕之: おおお。
+[1:18:12] 裕之: akifumiさんも来ましたね!
+[1:19:07] narunaru: JAVAでマルチスレッドでソケットを使うプログラムを書かないとできないと思うので。。。
+[1:19:19] Anknown: こんばんは~^^
+[1:19:29] akifumi3: こんばんはー
+[1:19:30] narunaru: ある程度JAVAに精通した人がやったほうが早いかもしれません。
+[1:19:33] narunaru: こんばんわー
+[1:19:39] akifumi3: ご無沙汰してます
+[1:19:53] narunaru: お久しぶりです
+[1:20:25] 裕之: 今日の集まりぶりをみると、PJ復活の兆しを感じますね
+[1:20:45] 裕之: 10日は、PJ開始1周年なんですよ
+[1:20:58] narunaru: お、そうなんです^^
+[1:21:08] akifumi3: もう1年になるんですね
+[1:21:13] akifumi3: はやいもんです。
+[1:21:23] 裕之: 早いような長いような
+[1:21:32] 裕之: 内容は濃かったですからねー
+[1:21:42] 裕之: 初めてのことばかりで^^;
+[1:22:32] 裕之: あらためて、akifumi3さん、修正の件ありがとうございました。
+[1:22:48] 裕之: 深夜まで^^;
+[1:22:56] akifumi3: そういえば、なんだか動きがおかしかったようですね
+[1:23:08] 裕之: 不思議な動きがしてました
+[1:23:21] 裕之: 再現条件がわからず、ちょっと保留にしてます
+[1:23:34] akifumi3: といっても、その辺には触れていないのでなんともよくわからないです。
+[1:23:43] 裕之: ですよね
+[1:23:52] 裕之: 謎ですね
+[1:24:02] akifumi3: 移動先の情報とかもサーバーから受け取ったデータに従うはずなんで。
+[1:24:21] 裕之: ですね
+[1:24:42] 裕之: サーバは、全く変えてないので、
+[1:24:53] akifumi3: こちらではエミュレータもN1も同じよう普通に移動してましたよ。
+[1:25:15] 裕之: 普通の動きをすることの方が多いんですけど、
+[1:25:36] 裕之: たまに左に30マスくらいぶっ飛ぶんです
+[1:25:57] 裕之: なので再現条件を色々当たってみたんですけど
+[1:25:57] akifumi3: なんでだろ・・?
+[1:26:08] 裕之: わかりませんねえ^^;
+[1:26:43] akifumi3: 昨日も動作確認してて思ったのですが、1ターンが3分はちょっと辛いです。。
+[1:26:54] 裕之: これはもう、
+[1:27:16] 裕之: 次期バージョンで心機一転しましょう
+[1:27:26] 裕之: そのために今必要なのは、
+[1:27:51] 裕之: 移動方式どうしましょ?が、今一番熱い話題です
+[1:29:28] akifumi3: 次期バージョンの前に、一旦でも時間を短くできないですかね??
+[1:29:46] 裕之: 多分ですけど、DBの
+[1:30:11] 裕之: Timerのところを変えればすぐっぽいかとは思います
+[1:30:41] 裕之: insert into t_turnTimer values (1,now(),180,300,0);
+[1:30:47] 裕之: こんな感じなので、
+[1:31:22] 裕之: でも、短くすると、クライアントのポーリング間隔の方もそれに合わせて短くしないといけませんね
+[1:31:41] akifumi3: クライアントは昨日知ったのですが、10秒ごとに問い合せていました。
+[1:31:59] 裕之: てことは15秒くらいでも良いかもですね^^;
+[1:32:01] akifumi3: なので、縮めてもらっても問題ないです
+[1:32:06] akifumi3: たぶんそうだと思います。
+[1:32:15] 裕之: テスト機を変更しましょうか。
+[1:32:17] akifumi3: あまり細かすぎるとバッテリーが減るので
+[1:32:23] narunaru: もしかしてクライアントの感覚を短くすると
+[1:32:24] akifumi3: 調整したいなーとは思います。
+[1:32:31] narunaru: バッテリーの試験できたりしませんかね?
+[1:33:01] 裕之: そうそう、なので皆さんが何の端末を持ってるかとかを前に聞いてみたんですよねー
+[1:33:07] 裕之: スペックも気になるし
+[1:33:14] narunaru: なるほどー
+[1:33:35] akifumi3: またあらためてWikiの更新もしてもらいましょうよ
+[1:33:59] 裕之: でも、満タンから電池なくなるまでテストするのはなかなかの地獄モードでスよ
+[1:34:13] narunaru: あ、確かにそうですね。。。
+[1:34:22] 裕之: テストプログラムは必須ですね
+[1:34:36] 裕之: プログラム回して、後は放置的な。。
+[1:35:10] 裕之: ということで、Wiki更新はゲームとテストプログラムが出来そうな段階で改めて聞くのが良いですね
+[1:35:19] narunaru: そうですね。サーバ側も簡単なプログラムを作ってある定量のデータ通信をやれば、よりリアルな結果がえられるかもしれませんね。
+[1:36:17] 裕之: 一番電池が減るorもつのはどの端末か?というデータ自体も取れますしね
+[1:36:22] 裕之: 興味どころです
+[1:36:35] 裕之: akifumi3さん
+[1:36:52] 裕之: NexsusOneが一番もたなかったらどうします???
+[1:37:08] 裕之: 悲しいですねえ^^;
+[1:37:28] akifumi3: たしか元々がそんなに電池もちが良くないので
+[1:37:35] akifumi3: まっさきに脱落かもしれません。。
+[1:37:55] 裕之: IS01もすぐ減りますよー
+[1:38:04] akifumi3: 後発の端末だと日本の消費者にあわせて多少は改善してるとは思いますよ。
+[1:38:05] 裕之: Wifiと3Gでも違いますよね
+[1:39:00] narunaru: どっちが減りが早いんですかね。間隔的には3Gのほうがへりそうですが。。。
+[1:39:03] narunaru: 感覚
+[1:39:12] akifumi3: 3Gの減りかたはかなり早いですよ ;(
+[1:39:25] 裕之: 安定して繋がってるかどうかにもよるんですよね?
+[1:39:41] narunaru: やっぱりそうなんですねー。3Gは隣接セルの検索とかもやってるはずなんで
+[1:39:54] narunaru: 電力消費は激しいとおもっていたんですよ。
+[1:39:57] 裕之: で、繋がっていることを条件にすると、3Gの方が減りが早いって情報は見たことある気がします。
+[1:40:29] akifumi3: 日本のガラケーの3Gはバッテリーの消費を抑える工夫が非常に良く出来ているのですが
+[1:40:59] 裕之: アメ車の燃費がそれを物語ってるかもですね
+[1:40:59] akifumi3: クアルコムのチップは日本のと比較するとかなり電池を消費します。
+[1:41:39] narunaru: そうなんですねー。
+[1:41:42] 裕之: エネルギー効率は日本に勝るものなしなんじゃないでしょうかねえ
+[1:42:07] 裕之: もったいない精神の国ですし
+[1:42:08] narunaru: 省エネブームですしね(笑)
+[1:42:15] 裕之: 日本最高!!
+[1:43:03] 裕之: 話がだいぶそれました(それさせたのはわたしですが)が
+[1:43:15] 裕之: IPアドレスの件、
+[1:43:25] 裕之: 確認君で見れるのかなと
+[1:44:43] 裕之: おおお、
+[1:44:45] 裕之: 見れますね
+[1:45:05] narunaru: がらけーで試してみましたが見えました^^ガラケーも仕組みは
+[1:45:16] 裕之: 外から何のIP宛になってるかがわかれば良いですよね???
+[1:45:25] narunaru: 同じだとおもので、JR乗った時にためしてみます^^
+[1:45:31] 裕之: ですね
+[1:45:40] 裕之: 電車とかバスでも試してみます
+[1:47:09] 裕之: あと移動方法検証プログラムですけど、
+[1:47:29] 裕之: まずはクライアントだけで簡潔するものでもいいのかなと思いますが
+[1:48:10] 裕之: どちらかというとマップの機能も作ったり」しなきゃいけないところが
+[1:48:30] 裕之: 結構大掛かりなのかなと思ったりしたとこです
+[1:48:50] 裕之: 現行のソースも使いまわせるとは思いますけどねー
+[1:48:52] narunaru: すいません、マップ機能とはどんな機能ですか?
+[1:49:07] narunaru: マップを作る機能?
+[1:49:17] 裕之: 移動のテストなので、
+[1:49:26] 裕之: まっぷがあって
+[1:49:31] 裕之: その上を移動する
+[1:49:36] 裕之: ためのマップ
+[1:49:47] 裕之: すみません
+[1:49:52] 裕之: わかります???
+[1:50:13] narunaru: そこまで作る込む予定だったんですね^^;;
+[1:50:38] 裕之: 今のゲームも、はじめiSTさんがマップ&その上で移動の部分だけ作ってました
+[1:51:13] 裕之: そこまでないと、移動してるのかわからないかなと思ってですね
+[1:51:20] narunaru: JAVAだとそうなんですね^^;自分はコンソールレベルを考えてました。。
+[1:51:33] 裕之: あ、そうゆうのでもいいと思いますよ
+[1:51:57] 裕之: コンソールだと、そうですね
+[1:52:19] 裕之: 他のプレイヤーもいて、座標がぶつかったら、とかを検証する感じですよね
+[1:52:46] 裕之: ま、Javaというよりも、
+[1:53:02] 裕之: そのときも同じように移動方式を検討してて、
+[1:53:29] 裕之: GoogleMapみたいな操作性か、カーナビみたいな操作性、どっちがいい的なかんじで
+[1:53:53] narunaru: あ、使いやすさとかを検証するほうですか?
+[1:54:03] 裕之: iSTさんに試してみたところ、GoogleMap方式はパフォーマンスがかなりきつかった歩かったんです
+[1:54:15] 裕之: 出来れば両方です^^;
+[1:55:04] narunaru: それはある意味本番用に近い感じですね^^;
+[1:55:37] 裕之: でも、完全リアルであれば、既存の仕様がそのまま生かせますね
+[1:56:15] 裕之: 移動範囲があるので、それを隣のますに限定する修正は必要ですけどね
+[1:57:28] 裕之: そうゆう意味では、コンソールレベルの、敵味方でのイベントをちゃんと処理できるかどうか
+[1:57:45] 裕之: これが一番検証しないといけない箇所になりますね
+[1:58:13] 裕之: んでもって、
+[1:58:31] 裕之: 移動範囲をそのまま残せば、半オートに近いですね
+[1:58:36] narunaru: 半オートにしてもクライアントの方にあたり判定とかを任せる感じですか?
+[1:59:00] 裕之: それはもう、自然の流れに身を任せます
+[1:59:18] 裕之: どちらか都合のよさそうな方に。。。
+[1:59:41] narunaru: うーん、半オートの場合、サーバ側でやらないとシステム的に破綻しそうな気がします。
+[2:00:08] 裕之: 多少ずれたりするのは全然構わないと思うんですけど、
+[2:00:36] 裕之: できるだけ、パフォーマンスが出やすくて、電池が減りにくい方法で検討するべきなのかなあと思います
+[2:00:58] narunaru: 確かにそうですね
+[2:01:08] narunaru: どっちがいいんだろう
+[2:01:57] 裕之: 完全と不完全(半オート)のいずれも数パターン試してみる価値はありそうですね
+[2:02:08] narunaru: そうですね
+[2:02:27] 裕之: 何でもサーバ 中間 何でもクライアント
+[2:03:44] 裕之: でも中間になるだろうから、中間で2パターン程って感じですかねえ
+[2:05:08] narunaru: うーん、どうなんでしょう。。。どっちが良いのかわからなくなってきました。
+[2:05:30] 裕之: そこで検証ですねえ
+[2:05:55] narunaru: はい、検証してみないとですね
+[2:06:01] 裕之: 検証に参加して頂ける方募集ですね
+[2:06:38] narunaru: はい、プログラムは組めるかどうか検討してみます。
+[2:07:08] narunaru: とりあえず、クライアント側ですが
+[2:07:57] 裕之: クライアント2台必要とかかもしれないですね
+[2:08:17] narunaru: シミュレータ二台でいけないですかね?
+[2:08:37] narunaru: あ、ノートだと二台も立ち上がらないのかな。。。
+[2:08:38] 裕之: まああれはパフォーマンスばっかりはテストできないですからねえ
+[2:08:58] narunaru: あ、動作確認用です。
+[2:09:18] 裕之: メモリ4GBつんで、64なら行けるんじゃないでしょうか??
+[2:10:20] narunaru: メモリ2Gの32なので、いけるかわかりませんが、組めたらやってみます。
+[2:10:49] 裕之: はい是非お願いします!
+[2:11:06] 裕之: 仕様を決めるための検証なので、
+[2:11:47] 裕之: 仕様書の確認よりも優先しないといけないですよね
+[2:12:24] 裕之: Anknown
+[2:12:26] 裕之: さんは
+[2:12:28] narunaru: そうですね。出来れば、ほかの人にも頼んでみて下さい。今の自分のスキルでいけるかわからないので、^^;
+[2:12:34] 裕之: いますかねえ
+[2:12:48] 裕之: ですです
+[2:12:55] 裕之: 色々超えかけてみます
+[2:13:00] 裕之: 声
+[2:13:10] 裕之: akifumi3さんもいますかねえ
+[2:13:15] 裕之: お、
+[2:13:34] Anknown: 一応いますが
+[2:13:44] 裕之: Anknownさん、検証で鯖プログラムが必要になったときお願いできますか??
+[2:13:51] 裕之: 一応^^
+[2:14:01] 裕之: お、
+[2:14:03] akifumi3: すいません、朝生みてました
+[2:14:14] 裕之: ww
+[2:14:29] narunaru: サーバー側もVCとかで適当に作ったものでやってみます
+[2:14:49] 裕之: akifumi3さんも行けるのであればお願いしたいです
+[2:14:55] narunaru: よく考えたらクライアント側だけじゃ動作確認できないので。。。
+[2:15:00] 裕之: そうです。言語は何でも良いですよ
+[2:15:45] 裕之: doiさんにもお願いしたいですねー
+[2:15:58] 裕之: そしてこのログを見て頂いた方全員にも
+[2:17:20] narunaru: はい、お願いしますーそして、そろそろzzzなので落ちます^^;
+[2:17:29] 裕之: ですねえ
+[2:17:35] narunaru: ではみなさん、おやすみなさい☆
+[2:17:36] 裕之: 夜もふけてまいりました
+[2:18:10] 裕之: 平日はこの時間帯は危険ですのでもう少し早くお休みすることにしましょうね^^
+[2:18:35] Anknown: 私もちょっと限界なので寝ますね
+[2:18:44] 裕之: はい。ありがとうございましたー
+[2:18:48] 裕之: またお待ちしてます
+[2:18:59] Anknown: おやすみなさい^^
+[2:19:04] 裕之: おやすみです^^
\ No newline at end of file




Sangokushi-svn メーリングリストの案内
Back to archive index