shinichiro.h
g9404****@mail*****
2003年 2月 25日 (火) 21:56:50 JST
浜地です。 > 127.0.0.1でホスト名を逆引きした結果"localhost.localdomain"が返ってきて、 > こうなったんでしょう。 言葉足らずでした。/etc/hosts から localhost.localdomain を 削除しても逆引きされるからなんでかなあと思っていたのでした。 > そういえば、JAVA Developer出ましたね。 > 浜地さんのインタビュー読みましたよ。 私も黒澤さんのインタビュー見ました。 Entangled を紹介していただいたりしてびっくりしました。 あのインタビュー、実はチャットでしてたりします。 電話無いですー、って言ったらじゃあチャットで…と。 なかなかフレキシブルな対応でびっくりしました。 > なんか、Robocodeの連載が始まったようなので、 > 何とか早いところそれなりの機能性を実装して、 > アゲインの開催にこぎつけたいところです。 ですね。といってもプロトタイプの時点で完成度が 高すぎてこれ以上何が必要なのかと思ってしまったりしますが… 私も一応分散サーバを動作させることができたので、 コーディングできそうです。優先して実装すべき点など あれば言っていただければうれしいです。 といっても3月頭にまた試験があったりして、 遅れてしまいそうなので、急ぎでない部分がありがたいですが。 ちなみに現状黒澤さんや Laplace さんがやっておられる作業と Todo にのっていること以外にあった方がいいかなと思ったことは… ・分散サーバの UI があった方がいいかなということ アゲインの間は限られた人にしか実行されないので、 さほど必要ないかもしれませんが、 何シーズン実行するかを指定できたり、 その大雑把な残り時間が把握できると良いかと思いました。 ・ユーザのログイン画面でのロボット状況提示 ユーザがログインしたら、ぱっと自分のロボットの状況が わかるとうれしいかなあと思いました。 ・分散サーバのローカル実行 担当を割り振ってもらって、ネットワークに繋がっていない 場所でも実行して、まとめて結果を返せると、 常時接続じゃない人間 (私とか) がサーバを実行しやすくなる、 とか、システムのネットワーク負荷が減る、 などいろいろ嬉しいのではないかと。 ・保存ファイルの中身の提示 ファイル保存を許すのであれば自分の保存ファイルを ダウンロードできると面白そうです。 などがあります。 現状のシステムの動きを追いきれていないので、 既に検討されていたり実装されていたりしたらすいません。 > Laplace さん > しかし、私的に興味のあったRanshinmaruExが > ダウンロードできないので残念です。 > 絶対見せたくないとかいえるんですか? 言えないと思います。なんか事情があるんだと思います。 IBM の人はなかなか連絡が取れないと言ってました。 たぶん入賞権利も期限切れしちゃうんじゃないですかね。 ------------------ shinichiro.h g9404****@mail*****