kubo****@jinda*****
kubo****@jinda*****
2004年 12月 14日 (火) 10:45:32 JST
久保@仁愛大です。 At Tue, 14 Dec 2004 05:14:22 +0900, Hidehisa Akiyama wrote: > > そろそろ3Dに手をつけようと思ってagenttestをいじり始めようとしています. > それで,手始めにagenttestをrcssserver3dから切り離してパッケージ化 > してみました。 > うちのWikiに置いています。 > http://www.ntt.dis.titech.ac.jp/~akiyama/robocup/pukiwiki/ > メニューの3D開発から辿ってください. > これがそのまま使える保証は全くありません。 > 間違っているところがあればお知らせください. 今ちょっと忙しくて、ファイルの中まで確かめていないのですが。 rcssserver3dー0.3のagenttestには多少バグがあります。 CVSの方はそれがフィックスされていますから、そちらをベースにすると良い と思います。 # といっても僕のエージェントは今だに0.3ベースなのですが > 他の3Dをやっている方々はどのように作っていますか? > やっぱり,rcssserver3d内でagenttestをそのまま編集するだけですか? agenttestのディレクトリを抜き出してMakefileだけ書き直して使ってます。 > 後,起動するチームを変更するときは,いちいちrcssserver3D.rbを > 編集しないといけないんでしょうか? 今はそれでやってます。 > agentdb.xmlのagent_type_externalをfooとbarのままにしておけば > 一応起動はするし、チーム名はプログラムオプションで変更出来る > んですが,何か違う気がします. > スマートな起動方法があれば教えてください. Rubyスクリプトの方でコマンドラインの引数が見えたりしないかな?と妄想し てますが、暇がなくて試していません。 > ついでに,ドキュメントの日本語化作業へのお誘いもさせてください. > SPADESのマニュアルなどの日本語化をやろうと思っています. > もし手伝っていただけるなら,http://sourceforge.jp/ でアカウントを > 取って秋山までお知らせください. こんなことでもないときっと読まないのでお手伝いさせてください。 あと3Dが遅くて困ってる人のためにこれも貼っておきます。 At Mon, 13 Dec 2004 17:16:13 +0900, Hidehisa Akiyama wrote: > > 秋山です. > > > モニタとサーバを分散させて動かせば,ひょっとしてシミュレーションが早く > > ならないだろうかと思っています. > > 現在のスローモーションのような状態だと,とても観戦できないので… > > # 来年のシミュレータが大幅に改善される可能性はあります. > > テストしてみないと分からないですが,もし高速化されるようであればサーバ > > とモニタも分けた方が良いと思います. > > テストしてみました. > サーバとモニタを分散させると,劇的に早くなりました. > ほぼ実時間に近い早さでシミュレーションが進みます. > サーバとモニタで一台ずつPCを使うべきだと思います. 僕も確認しました。 simtime/sec = 11 だったのがモニタを別のマシンで動かしたら simtime/sec = 24 になりました。 あとはagentプログラムを分散してどの程度早くなるかですね。