[Pythonjp-checkins] [python-doc-ja] push by songo****@gmail***** - レビュー: tutorial/inputoutput.rst on 2011-03-05 08:02 GMT

Back to archive index

pytho****@googl***** pytho****@googl*****
2011年 3月 5日 (土) 17:03:32 JST


Revision: a3fa5bc66a
Author: INADA Naoki  <inada****@klab*****>
Date: Sat Mar  5 00:01:30 2011
Log: レビュー: tutorial/inputoutput.rst
http://code.google.com/p/python-doc-ja/source/detail?r=a3fa5bc66a

Modified:
  /tutorial/inputoutput.rst

=======================================
--- /tutorial/inputoutput.rst	Thu Feb 17 18:16:44 2011
+++ /tutorial/inputoutput.rst	Sat Mar  5 00:01:30 2011
@@ -4,13 +4,9 @@
  入力と出力
  **********

-プログラムの出力をもたらす方法はいくつかあります; データは人間が可読な形で 
出力することも、将来使うためにファイルに書くこともできます。
-この章では、こうした出力のいくつかの可能性について議論します。
-
-.. % Input and Output
-.. % % There are several ways to present the output of a program; data can  
be
-.. % % printed in a human-readable form, or written to a file for future  
use.
-.. % % This chapter will discuss some of the possibilities.
+プログラムから出力を行う方法がいくつかあります。
+データは人間が読める形で出力することも、将来使うためにファイルに書くことも 
できます。
+この章では、こうした幾つかの出力の方法について話します。


  .. _tut-formatting:
@@ -18,67 +14,42 @@
  ファンシーな出力の書式化
  ========================

-これまでのところ、値を出力する二つの方法: *式でできた文 (expression  
statement)* と :keyword:`print`
-文が出てきました。(第三はファイルオブジェクトの :meth:`write` を使う方法で 
す; 標準出力を表すファイルは ``sys.stdout``
-で参照できます。詳細はライブラリリファレンスを参照してください。)
-
-.. % Fancier Output Formatting
-.. % % So far we've encountered two ways of writing values:  
\emph{expression
-.. % % statements} and the \keyword{print} statement.  (A third way is  
using
-.. % % the \method{write()} method of file objects; the standard output  
file
-.. % % can be referenced as \code{sys.stdout}.  See the Library Reference  
for
-.. % % more information on this.)
+これまでのところ、値を出力する二つの方法: *式文 (expression statement)* と
+:keyword:`print` 文が出てきました。
+(第三はファイルオブジェクトの :meth:`write` メソッドを使う方法です。
+標準出力を表すファイルは ``sys.stdout`` で参照できます。
+詳細はライブラリリファレンスを参照してください。)
+

  .. index:: module: string

-出力を書式化する際に、単に値をスペースで区切って出力するよりももっときめ細 
かな制御をしたいと思うことがしばしばあるでしょう。
-出力を書式化するには二つの方法があります; 第一の方法は、全ての文字列を自分 
で処理するというものです; 文字列のスライスや結合といった操作を
-使えば、思い通りのレイアウトを作成することができます。標準モジュー 
ル :mod:`string` には、
-文字列を指定されたカラム幅にそろえるための便利な操作がいくつかあります; こ 
れらの操作については後で簡単に説明します。
+出力を書式化する際に、単に値をスペースで区切って出力するよりももっときめ細 
かな
+制御をしたいと思うことがあるでしょう。
+出力を書式化するには二つの方法があります。
+第一の方法は、全ての文字列を自分で処理するというものです。
+文字列のスライスや結合といった操作を使えば、思い通りのレイアウトを
+作成することができます。
+文字列オブジェクトは、文字列を指定されたカラム幅に揃えるための幾つかの便利 
な
+メソッドを提供しています。これらのメソッドについてはすぐ後で簡単に説明しま 
す。
  もうひとつの方法は :meth:`str.format` メソッドを利用することです。

-.. % % Often you'll want more control over the formatting of your output  
than
-.. % % simply printing space-separated values.  There are two ways to  
format
-.. % % your output; the first way is to do all the string handling  
yourself;
-.. % % using string slicing and concatenation operations you can create any
-.. % % lay-out you can imagine.  The standard module
-.. % % \module{string}\refstmodindex{string} contains some useful  
operations
-.. % % for padding strings to a given column width; these will be discussed
-.. % % shortly.  The second way is to use the \code{\%} operator with a
-.. % % string as the left argument.  The \code{\%} operator interprets the
-.. % % left argument much like a \cfunction{sprintf()}-style format
-.. % % string to be applied to the right argument, and returns the string
-.. % % resulting from this formatting operation.
-
-.. % % One question remains, of course: how do you convert values to  
strings?
-.. % % Luckily, Python has ways to convert any value to a string: pass it  
to
-.. % % the \function{repr()}  or \function{str()} functions.  Reverse  
quotes
-.. % % (\code{``}) are equivalent to \function{repr()}, but they are no
-.. % % longer used in modern Python code and will likely not be in future
-.. % % versions of the language.
-
-もちろん、一つ問題があります。値をどうやって文字列に変換したらいいのでしょ 
うか?幸運なことに、Python には値を文字列に変換する方法があります: 値を
-:func:`repr` か :func:`str` 関数に渡してください。
-
-:func:`str` 関数は、値を表現するときにかなり人間にとって可読なものにするた 
めのものです。一方、 :func:`repr` は
-インタプリタで読めるような表現にする (あるいは、等価な値を表現するための構 
文がない場合には :exc:`SyntaxError` を送出させる)
-ためのものです。人間が利用するための特別な表現をもたないオブジェクトで 
は、 :func:`str` は :func:`repr` と同じ値を返します。
-数値や、リストや辞書といった構造体のような多くの値は、どちらの関数でも同じ 
表現になります。文字列と浮動小数点は特別で、二つの別個の表現となります。
-
-.. % % The \function{str()} function is meant to return representations of
-.. % % values which are fairly human-readable, while \function{repr()} is
-.. % % meant to generate representations which can be read by the  
interpreter
-.. % % (or will force a \exception{SyntaxError} if there is not equivalent
-.. % % syntax).  For objects which don't have a particular representation  
for
-.. % % human consumption, \function{str()} will return the same value as
-.. % % \function{repr()}.  Many values, such as numbers or structures like
-.. % % lists and dictionaries, have the same representation using either
-.. % % function.  Strings and floating point numbers, in particular, have  
two
-.. % % distinct representations.
-
-下にいくつか例を挙げます:
-
-.. % % Some examples:
+.. 原文では string モジュールに言及しているが、このドキュメントでは文字列メ 
ソッドを
+   使っている. http://bugs.python.org/issue11405
+
+もちろん、一つ問題があります。値をどうやって文字列に変換したらいいのでしょ 
うか?
+幸運なことに、Python には値を文字列に変換する方法があります。
+値を :func:`repr` か :func:`str` 関数に渡してください。
+
+:func:`str` 関数は、値を表現するときに人間にとって読みやすい形式の文字列を
+返します。一方、 :func:`repr` は、インタプリタが読めるような
+(あるいは、等価な値を表現するための構文がない場合には :exc:`SyntaxError`
+を送出させる) 表現にするためのものです。
+人間が利用するための特別な表現をもたないオブジェクトでは、 :func:`str` は
+:func:`repr` と同じ値を返します。
+数値や、リストや辞書などの構造体のような多くの値は、どちらの関数でも同じ
+表現になります。文字列と浮動小数点は特別で、二つの別個の表現となります。
+
+下にいくつか例を挙げます。

  ::

@@ -96,7 +67,7 @@
     >>> s = 'The value of x is ' + repr(x) + ', and y is ' + repr(y) + '...'
     >>> print s
     The value of x is 32.5, and y is 40000...
-   >>> # 文字列への repr() はクォートとバックスラッシュが付加される:
+   >>> # 文字列への repr() はクォートとバックスラッシュが付加される。
     ... hello = 'hello, world\n'
     >>> hellos = repr(hello)
     >>> print hellos
@@ -105,9 +76,7 @@
     ... repr((x, y, ('spam', 'eggs')))
     "(32.5, 40000, ('spam', 'eggs'))"

-以下に 2 乗と 3 乗の値からなる表を書く二つの方法を示します:
-
-.. % % Here are two ways to write a table of squares and cubes:
+以下に 2 乗と 3 乗の値からなる表を書く二つの方法を示します。

  ::

@@ -141,34 +110,23 @@
      9  81  729
     10 100 1000

-(最初の例で、各カラムの間のスペース一個は :keyword:`print` の働きで追加され 
ていることに注意してください:
-:keyword:`print` は引数間に常に空白を追加します)
-
-.. % % (Note that one space between each column was added by the way
-.. % % \keyword{print} works: it always adds spaces between its arguments.)
-
-この例では、メソッド :meth:`rjust` を実際に利用しています。 :meth:`rjust`  
は文字列を指定された幅のフィールド内に
-右詰めで入るように、左に空白を追加します。同様のメソッドとし 
て、 :meth:`ljust` と :meth:`center` が
-あります。これらのメソッドは何か出力を行うわけではなく、ただ新しい文字列を 
返します。入力文字列が長すぎる場合、文字列を切り詰めることはせず、
-ただ値をそのまま返します; この仕様のために、カラムのレイアウトが滅茶苦茶に 
なるかもしれませんが、嘘の値が代わりに書き出される
-よりはましです。(本当に切り詰めを行いたいのなら、全てのカラムに  
``x.ljust(n)[:n]``) のようにスライス表記を加えることもできます。)
-
-.. % % This example demonstrates the function \method{rjust()},
-.. % % which right-justifies a string in a field of a given width by  
padding
-.. % % it with spaces on the left.  There are similar methods
-.. % % \method{ljust()} and \method{center()}.  These
-.. % % functions do not write anything, they just return a new string.  If
-.. % % the input string is too long, they don't truncate it, but return it
-.. % % unchanged; this will mess up your column lay-out but that's usually
-.. % % better than the alternative, which would be lying about a value.   
(If
-.. % % you really want truncation you can always add a slice operation, as  
in
-.. % % \samp{ljust(x,~n)[0:n]}.)
-
-もう一つのメソッド、 :func:`zfill` は、数値文字列の左側をゼロ詰めします。こ 
のメソッドは正と負の符号を正しく扱います:
-
-.. % % There is another method, \method{zfill()}, which pads a
-.. % % numeric string on the left with zeros.  It understands about plus  
and
-.. % % minus signs:
+(最初の例で、各カラムの間のスペース一個は :keyword:`print` の働きで
+追加されていることに注意してください。
+:keyword:`print` は引数間に常に空白を追加します。)
+
+この例では、文字列の :meth:`rjust` メソッドの使い方を示しています。
+:meth:`rjust` は文字列を指定された幅のフィールド内に右詰めで入るように、
+左に空白を追加します。
+同様のメソッドとして、 :meth:`ljust` と :meth:`center` があります。
+これらのメソッドは何か出力を行うわけではなく、ただ新しい文字列を返します。
+入力文字列が長すぎる場合、文字列を切り詰めることはせず、ただ値をそのまま
+返します。
+この仕様のためにカラムのレイアウトが滅茶苦茶になるかもしれませんが、
+嘘の値が代わりに書き出されるよりはましです。(本当に切り詰めを行いたいのな 
ら、
+全てのカラムに ``x.ljust(n)[:n]``) のようにスライス表記を加えることもできま 
す。)
+
+もう一つのメソッド、 :func:`zfill` は、数値文字列の左側をゼロ詰めします。
+このメソッドは正と負の符号を正しく扱います。

  ::

@@ -179,8 +137,6 @@
     >>> '3.14159265359'.zfill(5)
     '3.14159265359'

-.. % % Basic usage of the :meth:`str.format` method looks like this::
-
  :meth:`str.format` メソッドの基本的な使い方は次のようなものです。 ::

     >>> print 'We are the {0} who say "{1}!"'.format('knights', 'Ni')
@@ -208,7 +164,8 @@
     ...                                                    other='Georg')
     The story of Bill, Manfred, and Georg.

-:func:`str` を適応する``'!s'`` や:func:`repr` を適応する``'!r'`` を使って値 
がフォーマットされる前に変換することができます。::
+:func:`str` を適応する``'!s'`` や:func:`repr` を適応する``'!r'`` を使って、
+値をフォーマットする前に変換することができます。 ::

     >>> import math
     >>> print 'The value of PI is approximately {0}.'.format(math.pi)
@@ -216,16 +173,10 @@
     >>> print 'The value of PI is approximately {0!r}.'.format(math.pi)
     The value of PI is approximately 3.141592653589793.

-.. % % An optional ``':'`` and format specifier can follow the field name.  
This also
-.. % % greater control over how the value is formatted.  The following  
example
-.. % % truncates the Pi to three places after the decimal.
-
  オプションの ``':'`` とフォーマット指定子を、フィールド名の後ろに付けること 
ができます。
  フォーマット指定子によって値がどうフォーマットされるかを制御することができ 
ます。
  次の例では、円周率πを、小数点以下3桁でフォーマットしています。

-::
-
     >>> import math
     >>> print 'The value of PI is approximately {0:.3f}.'.format(math.pi)
     The value of PI is approximately 3.142.
@@ -250,7 +201,6 @@
  ::

     >>> table = {'Sjoerd': 4127, 'Jack': 4098, 'Dcab': 8637678}
-   >>> print 'Jack: %(Jack)d; Sjoerd: %(Sjoerd)d; Dcab: %(Dcab)d' % table
     >>> print ('Jack: {0[Jack]:d}; Sjoerd: {0[Sjoerd]:d}; '
     ...        'Dcab: {0[Dcab]:d}'.format(table))
     Jack: 4098; Sjoerd: 4127; Dcab: 8637678
@@ -264,11 +214,8 @@
     Jack: 4098; Sjoerd: 4127; Dcab: 8637678


-全てのローカルな変数が入った辞書を返す、新たに紹介する組み込み関 
数 :func:`vars` と組み合わせると特に便利です。
-
-.. % % This is particularly useful in combination with the new built-in
-.. % % \function{vars()} function, which returns a dictionary containing  
all
-.. % % local variables.
+全てのローカルな変数が入った辞書を返す、新たに紹介する組み込み関 
数 :func:`vars`
+と組み合わせると特に便利です。

  :meth:`str.format` による文字列フォーマットの完全な解説 
は、 :ref:`formatstrings`
  を参照してください。
@@ -287,7 +234,7 @@
     >>> print 'The value of PI is approximately %5.3f.' % math.pi
     The value of PI is approximately 3.142.

-:meth:`str.format` は最近導入された機能なので、多くのPythonのコードがまだ  
``%``
+:meth:`str.format` は最近導入された機能なので、多くの Python のコードがま 
だ ``%``
  演算子を利用しています。
  ですが、古い方法はいつか削除されるかもしれないので、普通 
は :meth:`str.format`
  を使うのが良いでしょう。
@@ -303,8 +250,8 @@
     builtin: open
     object: file

-:func:`open` はファイルオブジェクトを返します。 :func:`open` は、  
``open(filename, mode)``
-のように二つの引数を伴って呼び出されることがほとんどです。
+:func:`open` はファイルオブジェクトを返します。
+大抵、 ``open(filename, mode)`` のように二つの引数を伴って呼び出されます。

  ::

@@ -312,64 +259,44 @@
     >>> print f
     <open file '/tmp/workfile', mode 'w' at 80a0960>

-最初の引数はファイル名の入った文字列です。二つめの引数もまた文字列で、ファ 
イルをどのように使うかを示す数個の文字が入っています。 *mode*
-は、ファイルが読み出し専用なら ``'r'`` 、書き込み専用 (同名の既存のファイル 
があれば消去されます) なら ``'w'``  とします。 ``'a'``
-はファイルを追記用に開きます; ファイルに書き込まれた内容は自動的にファイル 
の終端に追加されます。 ``'r+'`` はファイルを読み
-書き両用に開きます。 *mode* 引数はオプションです; 省略された場合には  
``'r'`` であると仮定します。
-
-.. % % The first argument is a string containing the filename.  The second
-.. % % argument is another string containing a few characters describing  
the
-.. % % way in which the file will be used.  \var{mode} can be \code{'r'}  
when
-.. % % the file will only be read, \code{'w'} for only writing (an existing
-.. % % file with the same name will be erased), and \code{'a'} opens the  
file
-.. % % for appending; any data written to the file is automatically added  
to
-.. % % the end.  \code{'r+'} opens the file for both reading and writing.
-.. % % The \var{mode} argument is optional; \code{'r'} will be assumed if
-.. % % it's omitted.
-
-Windows では、 *mode* に ``'b'`` を追加するとファイルをバイナリモードで開き 
ます。したがって、
-``'rb'``,  ``'wb'``, ``'r+b'`` といったモードがあります。 Windows 上で動く 
Python はテキストファイルとバイナリファイルを区別しています;
-テキストファイルでは、読み書きの際に行末文字が自動的に少し変更されます。こ 
の舞台裏でのファイルデータ変更は、ASCII でできたテキストファイル
-では差し支えないものですが、 :file:`JPEG` や :file:`EXE` ファイルのようなバ 
イナリデータは破損してしまうことになるでしょう。
+最初の引数はファイル名の入った文字列です。
+二つめの引数も文字列で、ファイルをどのように使うかを示す数個の文字が入って 
います。
+*mode* は、ファイルが読み出し専用なら ``'r'`` 、書き込み専用 (同名の既存の
+ファイルがあれば消去されます) なら ``'w'``  とします。
+``'a'`` はファイルを追記用に開きます。
+ファイルに書き込まれた内容は自動的にファイルの終端に追加されます。
+``'r+'`` はファイルを読み書き両用に開きます。
+*mode* 引数は省略可能で、省略された場合には ``'r'`` であると仮定します。
+
+Windows では、 *mode* に ``'b'`` を追加するとファイルをバイナリモードで開き 
ます。
+したがって、 ``'rb'``,  ``'wb'``, ``'r+b'`` といったモードがあります。
+Windows 上で動くPython はテキストファイルとバイナリファイルを区別していま 
す。
+テキストファイルでは、読み書きの際に行末文字が自動的に少し変更されます。
+この舞台裏でのファイルデータ変更は、ASCII でできたテキストファイルでは差し 
支え
+ないものですが、 :file:`JPEG` や :file:`EXE` ファイルのようなバイナリデータ 
は
+破損してしまうことになるでしょう。
  こうしたファイルを読み書きする際にはバイナリモードを使うよう十分注意してく 
ださい。
  Unix では、 ``'b'`` を追加しても何も影響がないので、バイナリフォーマットを 
扱うための
  プラットフォーム非依存な方法として利用できます。

-.. % % On Windows and the Macintosh, \code{'b'} appended to the
-.. % % mode opens the file in binary mode, so there are also modes like
-.. % % \code{'rb'}, \code{'wb'}, and \code{'r+b'}.  Windows makes a
-.. % % distinction between text and binary files; the end-of-line  
characters
-.. % % in text files are automatically altered slightly when data is read  
or
-.. % % written.  This behind-the-scenes modification to file data is fine  
for
-.. % % \ASCII{} text files, but it'll corrupt binary data like that in  
\file{JPEG} or
-.. % % \file{EXE} files.  Be very careful to use binary mode when reading  
and
-.. % % writing such files.
-

  .. _tut-filemethods:

  ファイルオブジェクトのメソッド
  ------------------------------

-この節の以降の例は、 ``f`` というファイルオブジェクトが既に生成されているも 
のと仮定します。
-
-.. % Methods of File Objects
-.. % % The rest of the examples in this section will assume that a file
-.. % % object called \code{f} has already been created.
-
-ファイルの内容を読み出すには、 ``f.read(size)`` を呼び出します。このメソッ 
ドはある量のデータを読み出して、文字列として返します。 *size*
-はオプションの数値引数です。 *size* が省略されたり負の数であった場合、ファ 
イルの内容全てを読み出して返します; ただし、
-ファイルがマシンのメモリの二倍の大きさもある場合にはどうなるかわかりませ 
ん。 *size* が負でない数ならば、最大で *size* バイトを読み出して
-返します。ファイルの終端にすでに達していた場合、 ``f.read()`` は空の文字列  
(``""``) を返します。
-
-.. % % To read a file's contents, call \code{f.read(\var{size})}, which  
reads
-.. % % some quantity of data and returns it as a string.  \var{size} is an
-.. % % optional numeric argument.  When \var{size} is omitted or negative,
-.. % % the entire contents of the file will be read and returned; it's your
-.. % % problem if the file is twice as large as your machine's memory.
-.. % % Otherwise, at most \var{size} bytes are read and returned.  If the  
end
-.. % % of the file has been reached, \code{f.read()} will return an empty
-.. % % string (\code {""}).
+この節の以降の例は、 ``f`` というファイルオブジェクトが既に生成されているも 
のと
+仮定します。
+
+ファイルの内容を読み出すには、 ``f.read(size)`` を呼び出します。
+このメソッドはある量のデータを読み出して、文字列として返します。
+*size* は省略可能な数値引数です。 *size* が省略されたり負の数であった場合、
+ファイルの内容全てを読み出して返します。
+ただし、ファイルがマシンのメモリの二倍の大きさもある場合には
+どうなるかわかりません。
+*size* が負でない数ならば、最大で *size* バイトを読み出して返します。
+ファイルの終端にすでに達していた場合、 ``f.read()`` は空の文字列 (``""``)
+を返します。

  ::

@@ -378,17 +305,12 @@
     >>> f.read()
     ''

-``f.readline()`` はファイルから 1 行だけを読み取ります; 改行文字 (``\n``)  
は読み出された文字列の終端に残ります。
-改行が省略されるのは、ファイルが改行で終わっていない場合の最終行のみです。 
これは、戻り値があいまいでないようにするためです; ``f.readline()``
-が空の文字列を返したら、ファイルの終端に達したことが分かります。一方、空行 
は ``'\n'`` 、すなわち改行 1 文字だけからなる文字列で表現されます。
-
-.. % % \code{f.readline()} reads a single line from the file; a newline
-.. % % character (\code{\e n}) is left at the end of the string, and is  
only
-.. % % omitted on the last line of the file if the file doesn't end in a
-.. % % newline.  This makes the return value unambiguous; if
-.. % % \code{f.readline()} returns an empty string, the end of the file has
-.. % % been reached, while a blank line is represented by \code{'\e n'}, a
-.. % % string containing only a single newline.
+``f.readline()`` はファイルから 1 行だけを読み取ります。
+改行文字 (``\n``) は読み出された文字列の終端に残ります。
+改行が省略されるのは、ファイルが改行で終わっていない場合の最終行のみです。
+これは、戻り値があいまいでないようにするためです; ``f.readline()``
+が空の文字列を返したら、ファイルの終端に達したことが分かります。
+一方、空行は ``'\n'`` 、すなわち改行 1 文字だけからなる文字列で表現されま 
す。

  ::

@@ -399,23 +321,21 @@
     >>> f.readline()
     ''

-``f.readlines()`` は、ファイルに入っているデータの全ての行からなるリストを 
返します。オプションのパラメタ *sizehint* が指定されて
-いれば、ファイルから指定されたバイト数を読み出し、さらに一行を完成させるの 
に必要なだけを読み出して、読み出された行からなる
-リストを返します。このメソッドは巨大なファイルを行単位で効率的に読み出すた 
めによく使われます。未完成の行が返されることはありません。
-
-.. % % \code{f.readlines()} returns a list containing all the lines of data
-.. % % in the file.  If given an optional parameter \var{sizehint}, it  
reads
-.. % % that many bytes from the file and enough more to complete a line,  
and
-.. % % returns the lines from that.  This is often used to allow efficient
-.. % % reading of a large file by lines, but without having to load the
-.. % % entire file in memory.  Only complete lines will be returned.
+``f.readlines()`` は、ファイルに入っているデータの全ての行からなるリストを
+返します。
+省略可能な引数 *sizehint* が指定されていれば、ファイルから指定されたバイト 
数を
+読み出し、さらに一行を完成させるのに必要なだけを読み出して、読み出された行
+からなるリストを返します。
+このメソッドは巨大なファイルを行単位で効率的に読み出すためによく使われま 
す。
+未完成の行が返されることはありません。

  ::

     >>> f.readlines()
     ['This is the first line of the file.\n', 'Second line of the file\n']

-行を読む別のアプローチは、ファイルオブジェクトについてループをおこなうこと 
です。これは省メモリで、速く、コードがよりシンプルになります:
+行を読む別のアプローチは、ファイルオブジェクトについてループをおこなうこと 
です。
+これは省メモリで、速く、コードがよりシンプルになります。

  ::

@@ -425,25 +345,17 @@
     This is the first line of the file.
     Second line of the file

-この方法はシンプルですが細かなコントロールをすることができません。行バッフ 
ァを管理する方法が異なるので、これらを混在させて使うことはできません。
-
-.. % % The alternative approach is simpler but does not provide as  
fine-grained
-.. % % control.  Since the two approaches manage line buffering  
differently,
-.. % % they should not be mixed.
-
-``f.write(string)`` は、 *string* の内容をファイルに書き込み、 ``None`` を 
返します。
-
-.. % % \code{f.write(\var{string})} writes the contents of \var{string} to
-.. % % the file, returning \code{None}.
+この方法はシンプルですが細かなコントロールをすることができません。行バッフ 
ァを
+管理する方法が異なるので、これらを混在させて使うことはできません。
+
+``f.write(string)`` は、 *string* の内容をファイルに書き込み、
+``None`` を返します。

  ::

     >>> f.write('This is a test\n')

-文字列以外のものを出力したい場合、まず文字列に変換してやる必要があります:
-
-.. % % To write something other than a string, it needs to be converted to  
a
-.. % % string first:
+文字列以外のものを出力したい場合、まず文字列に変換してやる必要があります。

  ::

@@ -451,22 +363,15 @@
     >>> s = str(value)
     >>> f.write(s)

-``f.tell()`` は、ファイルオブジェクトが指しているあるファイル中の位置を示す 
整数を、ファイルの先頭からのバイト数で図った値で返します。
-ファイルオブジェクトの位置を変更するには、 ``f.seek(offset,  from_what)``  
を使います。ファイル位置は基準点 (reference
-point) にオフセット値 *offset* を足して計算されます; 参照点は *from_what*  
引数で選びます。 *from_what* の値が 0
-ならばファイルの先頭から測り、 1 ならば現在のファイル位置を使い、2 ならばフ 
ァイルの終端を参照点として使います。 *from_what*
-は省略することができ、デフォルトの値は 0 、すなわち参照点としてファイルの先 
頭を使います。
-
-.. % % \code{f.tell()} returns an integer giving the file object's current
-.. % % position in the file, measured in bytes from the beginning of the
-.. % % file.  To change the file object's position, use
-.. % % \samp{f.seek(\var{offset}, \var{from_what})}.  The position is
-.. % % computed from adding \var{offset} to a reference point; the  
reference
-.. % % point is selected by the \var{from_what} argument.  A
-.. % % \var{from_what} value of 0 measures from the beginning of the file,  
1
-.. % % uses the current file position, and 2 uses the end of the file as  
the
-.. % % reference point.  \var{from_what} can be omitted and defaults to 0,
-.. % % using the beginning of the file as the reference point.
+``f.tell()`` は、ファイルオブジェクトが指しているあるファイル中の位置を示す
+整数を、ファイルの先頭からのバイト数で図った値で返します。
+ファイルオブジェクトの位置を変更するには、 ``f.seek(offset,  from_what)``
+を使います。ファイル位置は基準点 (reference point) にオフセット値 *offset*
+を足して計算されます。
+参照点は *from_what* 引数で選びます。 *from_what* の値が 0 ならばファイルの
+先頭から測り、 1 ならば現在のファイル位置を使い、2 ならばファイルの終端を
+参照点として使います。 *from_what* は省略することができ、デフォルトの値は
+0 、すなわち参照点としてファイルの先頭を使います。

  ::

@@ -479,12 +384,10 @@
     >>> f.read(1)
     'd'

-ファイルが用済みになったら、 ``f.close()`` を呼び出してファイルを閉じ、ファ 
イルを開くために取られていたシステム資源を解放します。
-``f.close()`` を呼び出した後、そのファイルオブジェクトを使おうとすると自動 
的に失敗します。
-
-.. % % When you're done with a file, call \code{f.close()} to close it and
-.. % % free up any system resources taken up by the open file.  After  
calling
-.. % % \code{f.close()}, attempts to use the file object will  
automatically fail.
+ファイルが用済みになったら、 ``f.close()`` を呼び出してファイルを閉じ、
+ファイルを開くために取られていたシステム資源を解放します。
+``f.close()`` を呼び出した後、そのファイルオブジェクトを使おうとすると
+自動的に失敗します。

  ::

@@ -503,14 +406,10 @@
      >>> f.closed
      True

-ファイルオブジェクトには、他にも :meth:`~file.isatty`  
や :meth:`~file.truncate`  といった、あまり使われないメソッドがあります。
+ファイルオブジェクトには、他にも :meth:`~file.isatty`  
や :meth:`~file.truncate`
+といった、あまり使われないメソッドがあります。
  ファイルオブジェクトについての完全なガイドは、ライブラリリファレンスを参照 
してください。

-.. % % File objects have some additional methods, such as
-.. % % \method{isatty()} and \method{truncate()} which are less frequently
-.. % % used; consult the Library Reference for a complete guide to file
-.. % % objects.
-

  .. _tut-pickle:

@@ -519,51 +418,34 @@

  .. index:: module: pickle

-.. % The \module{pickle} Module
-
-文字列をファイルに読み書きするのは簡単にできます。数値でもほんのわずかに苦 
労するくらいです。というのは、 :meth:`read` は文字列だけを
-返すので、 ``'123'`` のような文字列を受け取って、その数値 123 を返 
す :func:`int` のような関数に対して文字列を渡してやらなければ
-ならないからです。ところが、リストや辞書、クラスのインスタンスのように、も 
っと複雑なデータ型を保存したいなら、事態はもっと複雑になります。
-
-.. % % Strings can easily be written to and read from a file. Numbers take  
a
-.. % % bit more effort, since the \method{read()} method only returns
-.. % % strings, which will have to be passed to a function like
-.. % % \function{int()}, which takes a string like \code{'123'} and
-.. % % returns its numeric value 123.  However, when you want to save more
-.. % % complex data types like lists, dictionaries, or class instances,
-.. % % things get a lot more complicated.
-
-複雑なデータ型を保存するためのコードを利用者に毎回毎回書かせてデバッグさせ 
る代わりに、Python では :mod:`pickle` という標準
-モジュールを用意しています。 :mod:`pickle` は驚くべきモジュールで、ほとんど 
どんな Python オブジェクトも (ある形式の Python
-コードでさえも!) 受け取って文字列表現へ変換できます。この変換過程 
は :dfn:`pickling` (ピクルス (漬物) 化、以降 pickle 化)
-と呼ばれます。文字列表現からオブジェクトを再構成する操作 
は :dfn:`unpickling` (逆 pickle 化)と呼びます。 pickle 化や
-unpickle 化の間、オブジェクトを表現する文字列はファイルやデータに保存した 
り、ネットワーク接続を介して離れたマシンに送信したりできます。
-
-.. % % Rather than have users be constantly writing and debugging code to
-.. % % save complicated data types, Python provides a standard module  
called
-.. % % \module{pickle}.  This is an amazing module that can take almost
-.. % % any Python object (even some forms of Python code!), and convert it  
to
-.. % % a string representation; this process is called \dfn{pickling}.
-.. % % Reconstructing the object from the string representation is called
-.. % % \dfn{unpickling}.  Between pickling and unpickling, the string
-.. % % representing the object may have been stored in a file or data, or
-.. % % sent over a network connection to some distant machine.
-
-オブジェクト ``x`` と、書込み用に開かれているファイルオブジェクト ``f`` が 
あると仮定すると、オブジェクトを pickle 化する最も簡単な
-方法は、たった一行のコードしか必要ありません:
-
-.. % % If you have an object \code{x}, and a file object \code{f} that's  
been
-.. % % opened for writing, the simplest way to pickle the object takes only
-.. % % one line of code:
+文字列をファイルに読み書きするのは簡単にできます。
+数値だとほんのわずかに手間が増えます。というのは、 :meth:`read` は文字列だ 
けを
+返すので、 ``'123'`` のような文字列を受け取って、その数値 123 を返 
す :func:`int`
+のような関数に文字列を渡してやらなければならないからです。
+ところが、リストや辞書、クラスのインスタンスのように、もっと複雑なデータ型 
を
+保存したいなら、事態はもっと複雑になります。
+
+複雑なデータ型を保存するためのコードを毎回毎回書いてデバッグする代わりに、
+Python では :mod:`pickle` という標準モジュールを用意しています。
+:mod:`pickle` は驚くべきモジュールで、ほとんどどんな Python オブジェクトで 
も
+(ある形式の Python コードでさえも!) 受け取って文字列表現へ変換できます。
+この変換過程は :dfn:`pickling` (ピクルス (漬物) 化、以降 pickle 化)
+と呼ばれます。文字列表現からオブジェクトを再構成する操作 
は :dfn:`unpickling`
+(逆 pickle 化) と呼びます。
+pickle 化してから unpickle 化するまでの間、オブジェクトを表現する文字列は、
+ファイルやデータに保存したり、ネットワーク接続を介して離れたマシンに送信
+したりできます。
+
+オブジェクト ``x`` と、書込み用に開かれているファイルオブジェクト ``f``
+があると仮定すると、オブジェクトを pickle 化する最も簡単な方法は、
+たった一行のコードです。

  ::

     pickle.dump(x, f)

-逆 pickle 化して再びオブジェクトに戻すには、 ``f`` を読取り用に開かれている 
ファイル・オブジェクトと仮定して:
-
-.. % % To unpickle the object again, if \code{f} is a file object which has
-.. % % been opened for reading:
+逆 pickle 化して再びオブジェクトに戻すには、 ``f`` を読取り用に開かれている
+ファイル・オブジェクトと仮定して、

  ::

@@ -571,27 +453,15 @@

  とします。

-(逆 pickle 化にはいくつか変型があり、たくさんのオブジェクトを pickle 化した 
り、 pickle
-化されたデータをファイルに書きたくないときに使われます。完全なドキュメント 
については、ライブラリリファレンスの
-:mod:`pickle` を調べてください。)
-
-.. % % (There are other variants of this, used when pickling many objects  
or
-.. % % when you don't want to write the pickled data to a file; consult the
-.. % % complete documentation for
-.. % % \ulink{\module{pickle}}{../lib/module-pickle.html} in the
-.. % % \citetitle[../lib/]{Python Library Reference}.)
-
-:mod:`pickle` は、Pythonのオブジェクトを保存できるようにし、他のプログラム 
や、
-同じプログラムが将来起動されたときに再利用できるようにする標準の方法です;  
技術的な用語でいうと
-:dfn:`persistent` (永続性) オブジェクトです。 :mod:`pickle` はとても広範に 
使われているので、
-Python 拡張モジュールの多くの作者は、行列のような新たなデータ型が正しく  
pickle
-化/unpickle 化できるよう気をつけています。
-
-.. % % \ulink{\module{pickle}}{../lib/module-pickle.html} is the standard  
way to make Python objects which can
-.. % % be stored and reused by other programs or by a future invocation of
-.. % % the same program; the technical term for this is a
-.. % % \dfn{persistent} object.  Because  
\ulink{\module{pickle}}{../lib/module-pickle.html} is so widely used,
-.. % % many authors who write Python extensions take care to ensure that  
new
-.. % % data types such as matrices can be properly pickled and unpickled.
-
-
+(pickle / 逆 pickle 化にはいくつか方法があり、たくさんのオブジェクトを  
pickle
+化したり、 pickle 化されたデータをファイルに書きたくないときに使われます。
+完全なドキュメントについては、ライブラリリファレンスの :mod:`pickle`
+を調べてください。)
+
+:mod:`pickle` は、 Python のオブジェクトを保存できるようにし、他のプログラ 
ムや、
+同じプログラムが将来起動されたときに再利用できるようにする標準の方法です。
+技術的な用語でいうと :dfn:`persistent` (永続性) オブジェクトです。
+:mod:`pickle` はとても広範に使われているので、 Python 拡張モジュールの多く 
の
+作者は、行列のような新たなデータ型が正しく pickle / 逆 pickle 化できるよう
+気をつけています。
+




Pythonjp-checkins メーリングリストの案内
Back to archive index