argra****@users*****
argra****@users*****
2012年 8月 18日 (土) 17:00:06 JST
Index: docs/perl/5.14.1/perlipc.pod diff -u docs/perl/5.14.1/perlipc.pod:1.1 docs/perl/5.14.1/perlipc.pod:1.2 --- docs/perl/5.14.1/perlipc.pod:1.1 Sun Jun 24 03:28:31 2012 +++ docs/perl/5.14.1/perlipc.pod Sat Aug 18 17:00:06 2012 @@ -1089,11 +1089,10 @@ =end original -The reason for not checking the return value from print() is because of -pipe buffering; physical writes are delayed. +print() からの返り値をチェックしない理由は、パイプのバッファリングの +ためです; 物理的な書き込みは遅延します。 これはクローズするまで爆発せず、爆発すると SIGPIPE を発生させます。 これを捕らえるには、以下のようにします: -(TBT) $SIG{PIPE} = "IGNORE"; open(FH, "|bogus") || die "can't fork: $!"; @@ -1174,10 +1173,7 @@ 礼儀正しいデーモンはルートディレクトリに chdir() するので、実行ファイルの あったディレクトリを含むファイルシステムのアンマウントを邪魔することが ありませんし、その標準ファイル記述子を F</fdev/null> に -リダイレクトします -so that random -output doesn't wind up on the user's terminal。 -(TBT) +リダイレクトするので、ユーザの端末にランダムな出力を出しません。 use POSIX "setsid"; @@ -1214,9 +1210,8 @@ =end original -Non-Unix users should check their C<< I<Your_OS>::Process >> module for -other possible solutions. -(TBT) +非 Unix ユーザはその他の可能性のある解決法のために +C<< I<Your_OS>::Process >> モジュールをチェックするべきです。 =head2 Safe Pipe Opens @@ -1472,16 +1467,27 @@ =end original Perl 5.8.0 から パイプのために C<open> のリスト形式を使えます; -This is preferred when you wish to avoid having the shell interpret -metacharacters that may be in your command string. -(TBT) +これは、コマンド文字列のメタ文字をシェルに解釈させたくないときに +向いています。 + +=begin original So for example, instead of using: +=end original + +例えば、以下のようにする代わりに: + open(PS_PIPE, "ps aux|") || die "can't open ps pipe: $!"; +=begin original + One would use either of these: +=end original + +次のいずれかのようにします: + open(PS_PIPE, "-|", "ps", "aux") || die "can't open ps pipe: $!"; @@ -1489,23 +1495,52 @@ open(PS_PIPE, "-|", @ps_args) || die "can't open @ps_args|: $!"; +=begin original + Because there are more than three arguments to open(), forks the ps(1) command I<without> spawning a shell, and reads its standard output via the C<PS_PIPE> filehandle. The corresponding syntax to I<write> to command pipes is to use C<"|-"> in place of C<"-|">. +=end original + +Because there are more than three arguments to open(), forks the ps(1) +command I<without> spawning a shell, and reads its standard output via the +C<PS_PIPE> filehandle. The corresponding syntax to I<write> to command +pipes is to use C<"|-"> in place of C<"-|">. +(TBT) + +=begin original + This was admittedly a rather silly example, because you're using string literals whose content is perfectly safe. There is therefore no cause to resort to the harder-to-read, multi-argument form of pipe open(). However, whenever you cannot be assured that the program arguments are free of shell metacharacters, the fancier form of open() should be used. For example: +=end original + +This was admittedly a rather silly example, because you're using string +literals whose content is perfectly safe. There is therefore no cause to +resort to the harder-to-read, multi-argument form of pipe open(). However, +whenever you cannot be assured that the program arguments are free of shell +metacharacters, the fancier form of open() should be used. For example: +(TBT) + @grep_args = ("egrep", "-i", $some_pattern, @many_files); open(GREP_PIPE, "-|", @grep_args) || die "can't open @grep_args|: $!"; +=begin original + +Here the multi-argument form of pipe open() is preferred because the +pattern and indeed even the filenames themselves might hold metacharacters. + +=end original + Here the multi-argument form of pipe open() is preferred because the pattern and indeed even the filenames themselves might hold metacharacters. +(TBT) =begin original @@ -1734,8 +1769,7 @@ 以下の例は単に説明のためのものですが、STDIN や STDOOUT に対する 適切なハンドルを再オープンすることができ、さらに別のプロセスを 呼び出すことができます。 -(The following example lacks proper error checking.) -(TBT) +(以下の例は適切なエラーチェックが欠けています。) #!/usr/bin/perl -w # pipe1 - bidirectional communication using two pipe pairs @@ -3210,9 +3244,8 @@ 間で変数を共有する目的のために使うことはできません。 なぜなら Perl が、あなたが望まないときに文字列の再割り付けをやってしまう 可能性があるからです。 -You might -look into the C<IPC::Shareable> or C<threads::shared> modules for that. -(TBT) +このために、C<IPC::Shareable> モジュールや C<threads::shared> モジュールを +調べたいかもしれません。 =begin original Index: docs/perl/5.14.1/perlre.pod diff -u docs/perl/5.14.1/perlre.pod:1.1 docs/perl/5.14.1/perlre.pod:1.2 --- docs/perl/5.14.1/perlre.pod:1.1 Sun Jun 24 03:28:31 2012 +++ docs/perl/5.14.1/perlre.pod Sat Aug 18 17:00:06 2012 @@ -138,10 +138,9 @@ ロケールマッチングルールが有効になっている場合、符号位置 255 以下の場合は 現在のロケールから取られ、より大きい符号位置では Unicode ルールから 取られます。 -However, matches that would cross the Unicode -rules/non-Unicode rules boundary (ords 255/256) will not succeed. +しかし、Unicode ルールと非 Unicode ルールの境界(番号255/256) を +またぐマッチングは成功しません。 L<perllocale> を参照してください。 -(TBT) =begin original @@ -721,8 +720,7 @@ =end original -the target string is encoded in UTF-8; or -(TBT) +ターゲット文字列が UTF-8 でエンコードされている; または =item 2 @@ -732,8 +730,7 @@ =end original -the pattern is encoded in UTF-8; or -(TBT) +パターンが UTF-8 でエンコードされている; または =item 3 @@ -744,9 +741,8 @@ =end original -the pattern explicitly mentions a code point that is above 255 (say by -C<\x{100}>); or -(TBT) +パターンが、(C<\x{100}> のような形で)255 を超える符号位置に明示的に +言及している; または =item 4 @@ -756,8 +752,7 @@ =end original -the pattern uses a Unicode name (C<\N{...}>); or -(TBT) +パターンが Unicode 名 (C<\N{...}>) を使っている; または =item 5 @@ -767,8 +762,7 @@ =end original -the pattern uses a Unicode property (C<\p{...}>) -(TBT) +パターンが Unicode 特性 (C<\p{...}>) を使っている =back @@ -1047,9 +1041,8 @@ =end original -(これ以外のコンテキストで波かっこが使われて、 -and does not form part of -a backslashed sequence like C<\x{...}> ときには普通の文字として +(これ以外のコンテキストで波かっこが使われて、C<\x{...}> のような +バックスラッシュ付き並びの一部ではないときには普通の文字として 使われます。 また、下限は省略可能ではありません。) "*" 量指定子は C<{0,}> と、"+" 量指定子は C<{1,}> と、 @@ -1059,7 +1052,6 @@ これは大抵のプラットフォームでは 32766 回になっています。 実際の制限は次のようなコードを実行すると生成されるエラーメッセージで 見ることができます: -(TBT) $_ **= $_ , / {$_} / for 2 .. 42; @@ -1208,24 +1200,23 @@ =end original - \t タブ (水平タブ;HT、TAB) - \n 改行 (LF、NL) - \r 復帰 (CR) - \f フォームフィード (FF) - \a アラーム (ベル) (BEL) - \e エスケープ (troff 的) (ESC) - \cK 制御文字 (例: VT) - \x{}, \x00 character whose ordinal is the given hexadecimal number - \N{name} 名前付きユニコード文字または文字並び - \N{U+263D} Unicode 文字 (例: FIRST QUARTER MOON) - \o{}, \000 character whose ordinal is the given octal number - \l 次の文字を小文字に (vi 的) - \u 次の文字を大文字に (vi 的) - \L \E まで小文字に (vi 的) - \U \E まで大文字に (vi 的) - \Q \E までパターンメタ文字の無効化(Quote) - \E 大文字小文字変更またはクォートの終端 (vi 的) -(TBT) + \t タブ (水平タブ;HT、TAB) + \n 改行 (LF、NL) + \r 復帰 (CR) + \f フォームフィード (FF) + \a アラーム (ベル) (BEL) + \e エスケープ (troff 的) (ESC) + \cK 制御文字 (例: VT) + \x{}, \x00 16 進数で番号指定された文字 + \N{name} 名前付きユニコード文字または文字並び + \N{U+263D} Unicode 文字 (例: FIRST QUARTER MOON) + \o{}, \000 8 進数で番号指定された文字 + \l 次の文字を小文字に (vi 的) + \u 次の文字を大文字に (vi 的) + \L \E まで小文字に (vi 的) + \U \E まで大文字に (vi 的) + \Q \E までパターンメタ文字の無効化(Quote) + \E 大文字小文字変更またはクォートの終端 (vi 的) =begin original @@ -1233,8 +1224,7 @@ =end original -Details are in L<perlop/Quote and Quote-like Operators>. -(TBT) +詳細は L<perlop/Quote and Quote-like Operators> にあります。 =head3 Character Classes and other Special Escapes @@ -1296,42 +1286,39 @@ =end original Sequence Note Description - [...] [1] Match a character according to the rules of the - bracketed character class defined by the "...". - Example: [a-z] matches "a" or "b" or "c" ... or "z" - [[:...:]] [2] Match a character according to the rules of the POSIX - character class "..." within the outer bracketed - character class. Example: [[:upper:]] matches any - uppercase character. - \w [3] "単語" 文字にマッチング (英数字及び"_", plus - other connector punctuation chars plus Unicode - marks)) - \W [3] 非"単語"文字にマッチング - \s [3] 空白文字にマッチング - \S [3] 非空白文字にマッチング - \d [3] 10 進数字にマッチング - \D [3] 非数字にマッチング - \pP [3] 名前属性 P にマッチング. 長い名前であれば \p{Prop} - \PP [3] P以外にマッチング - \X [4] Unicode 拡張書記素クラスタ("eXtended grapheme cluster")にマッチング - \C より大きな UTF-8 文字の一部であっても、1つの C 言語の文字 (オクテット)にマッチング - 従って文字をUTF-8バイト列へと変換するので、壊れた - UTF-8 片となるかもしれません. 後読みはサポートしていません - \1 [5] 指定した捕捉グループやバッファへの後方参照。 - '1' には正の整数を指定できます。 - \g1 [5] 指定したまたは前のグループへの後方参照 - \g{-1} [5] 数値は相対的に前のグループを示す負の値にもできます、また - 任意で安全にパースするために波かっこで括ることもできます - \g{name} [5] 名前指定の後方参照 - \k<name> [5] 名前指定の後方参照 - \K [6] \K の左にある物を保持、$& に含めない - \N [7] \n 以外の任意の文字 (実験的) /s 修飾子の影響は受けない - \v [3] 垂直空白 - \V [3] 垂直空白以外 - \h [3] 水平空白 - \H [3] 水平空白以外 - \R [4] 行区切り -(TBT) + [...] [1] "..." で定義された大かっこ文字クラスのルールに従う文字に + マッチング。 + 例: [a-z] は "a", "b", "c", ... "z" にマッチング。 + [[:...:]] [2] 外側の大かっこ文字クラスの内側の POSIX 文字クラスに + 従う文字にマッチング。 + 例: [[:upper:]] は任意の大文字にマッチング。 + \w [3] "単語" 文字にマッチング (英数字及び "_" に加えて、 + その他の接続句読点文字と Unicode マークにマッチング) + \W [3] 非"単語"文字にマッチング + \s [3] 空白文字にマッチング + \S [3] 非空白文字にマッチング + \d [3] 10 進数字にマッチング + \D [3] 非数字にマッチング + \pP [3] 名前属性 P にマッチング. 長い名前であれば \p{Prop} + \PP [3] P以外にマッチング + \X [4] Unicode 拡張書記素クラスタ("eXtended grapheme cluster")にマッチング + \C より大きな UTF-8 文字の一部であっても、1つの C 言語の文字 (オクテット)にマッチング + 従って文字をUTF-8バイト列へと変換するので、壊れた + UTF-8 片となるかもしれません; 後読みは対応していません + \1 [5] 指定した捕捉グループやバッファへの後方参照。 + '1' には正の整数を指定できます。 + \g1 [5] 指定したまたは前のグループへの後方参照 + \g{-1} [5] 数値は相対的に前のグループを示す負の値にもできます、また + 任意で安全にパースするために波かっこで括ることもできます + \g{name} [5] 名前指定の後方参照 + \k<name> [5] 名前指定の後方参照 + \K [6] \K の左にある物を保持、$& に含めない + \N [7] \n 以外の任意の文字 (実験的) /s 修飾子の影響は受けない + \v [3] 垂直空白 + \V [3] 垂直空白以外 + \h [3] 水平空白 + \H [3] 水平空白以外 + \R [4] 行区切り =over 4 @@ -5149,8 +5136,7 @@ =end original -For example, this program -(TBT) +例えば、以下のプログラムは #!perl -l "aaaaab" =~ / @@ -5171,8 +5157,7 @@ =end original -prints -(TBT) +以下を表示します hello aaaaa Index: docs/perl/5.14.1/perlretut.pod diff -u docs/perl/5.14.1/perlretut.pod:1.1 docs/perl/5.14.1/perlretut.pod:1.2 --- docs/perl/5.14.1/perlretut.pod:1.1 Sun Jun 24 03:28:31 2012 +++ docs/perl/5.14.1/perlretut.pod Sat Aug 18 17:00:06 2012 @@ -1039,9 +1039,8 @@ =end original -\N, like the period, matches any character but "\n", but it does so -regardless of whether the modifier C<//s> is in effect. -(TBT) +\N は、ピリオドのように、"\n" 以外の任意の文字にマッチングしますが、 +C<//s> 修飾子が有効かどうかに関わらずマッチングします。 =back @@ -1058,15 +1057,15 @@ =end original -The C<//a> modifier, available starting in Perl 5.14, is used to -restrict the matches of \d, \s, and \w to just those in the ASCII range. -It is useful to keep your program from being needlessly exposed to full -Unicode (and its accompanying security considerations) when all you want -is to process English-like text. (The "a" may be doubled, C<//aa>, to -provide even more restrictions, preventing case-insensitive matching of -ASCII with non-ASCII characters; otherwise a Unicode "Kelvin Sign" -would caselessly match a "k" or "K".) -(TBT) +Perl 5.14 から利用可能の C<//a> 修飾子は、\d, \s, \w を ASCII の範囲に +制限するために使います。 +これは、英語風のテキストを処理したいだけの時にプログラムを不必要に +完全な Unicode (とそれに関連するセキュリティの配慮) にさらされないように +するのに有用です。 +("a" を重ねて C<//aa> にするとさらに制限されて、ASCII 文字の大文字小文字を +無視したマッチングで非 ASCII 文字にマッチングしなくします; さもなければ、 +Unicode の "Kelvin Sign" は "k" や "K" に、大文字小文字を無視したマッチングが +成功します。) =begin original @@ -1993,10 +1992,8 @@ =end original -Another good reason in addition to readability and maintainability -for using relative backreferences is illustrated by the following example, -where a simple pattern for matching peculiar strings is used: -(TBT) +相対後方参照を使うことの、可読性と保守性に加えたよい理由は、以下の、 +特定の文字列をマッチングするための単純なパターンが使われている例で示します: $a99a = '([a-z])(\d)\g2\g1'; # matches a11a, g22g, x33x, etc. @@ -2257,10 +2254,10 @@ =end original -As of Perl 5.10, the C<${^PREMATCH}>, C<${^MATCH}> and C<${^POSTMATCH}> -variables may be used. These are only set if the C</p> modifier is present. -Consequently they do not penalize the rest of the program. -(TBT) +Perl 5.10 から、C<${^PREMATCH}>, C<${^MATCH}>, C<${^POSTMATCH}> 変数が +使えます。 +これらは C</p> 修飾子があるときにのみ設定されます。 +従って、これらはプログラムの残りの部分では不利益にはなりません。 =head2 Non-capturing groupings @@ -3954,10 +3951,8 @@ =end original -(There are other regexp modifiers that are available, such as -C<//o>, C<//d>, and C<//l>, but their specialized uses are beyond the -scope of this introduction. ) -(TBT) +(C<//o>, C<//d>, C<//l> のような、その他の正規表現修飾子も利用可能ですが、 +これらの特殊な使用法はこの序論のスコープからは外れます。) =head3 Search and replace @@ -4100,11 +4095,10 @@ =end original -If you don't want C<s///> to change your original variable you can use -the non-destructive substitute modifier, C<s///r>. This changes the -behavior so that C<s///r> returns the final substituted string -(instead of the number of substitutions): -(TBT) +基の変数を変更するために C<s///> を使いたくないなら、非破壊置換修飾子である +C<s///r> が使えます。 +これは、C<s///r> が (置換の数ではなく)最終的に置換された文字列を返すように +振る舞いを変更します: $x = "I like dogs."; $y = $x =~ s/dogs/cats/r; @@ -4120,12 +4114,10 @@ =end original -That example will print "I like dogs. I like cats". Notice the original -C<$x> variable has not been affected. The overall -result of the substitution is instead stored in C<$y>. If the -substitution doesn't affect anything then the original string is -returned: -(TBT) +この例は、"I like dogs. I like cats" を表示します。 +元の C<$x> 変数は影響を受けないことに注意してください。 +置換の結果全体は代わりに C<$y> に補完されます。 +置換が何も影響を与えなかった場合、元の文字列が返されます: $x = "I like dogs."; $y = $x =~ s/elephants/cougars/r; @@ -4138,9 +4130,7 @@ =end original -One other interesting thing that the C<s///r> flag allows is chaining -substitutions: -(TBT) +C<s///r> フラグによるもう一つの興味深いことは、置換の連鎖です: $x = "Cats are great."; print $x =~ s/Cats/Dogs/r =~ s/Dogs/Frogs/r =~ s/Frogs/Hedgehogs/r, "\n"; @@ -4500,9 +4490,7 @@ 1)に対する答えは C<chr(255)> を越える Unicode 文字は C<\x{hex}> 表記を 使って表現されるだろうということです(ここで hex は十六進整数); なぜなら、16 進数の \x 表記(中かっこなし) は 255 を超えないからです。 -(Starting in Perl -5.14, if you're an octal fan, you can also use C<\o{oct}>.) -(TBT) +(Perl 5.14 から、8 進数が好みなら、C<\o{oct}> も使えます。) /\x{263a}/; # match a Unicode smiley face :) @@ -4606,18 +4594,17 @@ 2) の答えは、5.6.0 でのように、正規表現は(ほとんど) Unicode 文字を 使うというものです。 -(For messy backward compatibility reasons, -most but not all semantics of a match will assume Unicode, unless, -starting in Perl 5.14, you tell it to use full Unicode. You can do this -explicitly by using the C<//u> modifier, or you can ask Perl to use the -modifier implicitly for all regexes in a scope by using C<use 5.012> (or -higher) or C<use feature 'unicode_strings'>.) If you want to handle -Unicode properly, you should ensure that one of these is the case.) +(ぐちゃぐちゃな後方互換性の理由で、Perl 5.14 以降で明示的に完全な +Unicode を使うように指示しない限り、全てではなくほとんどの +マッチングの動作は Unicode を仮定します。 +これは、明示的に C<//u> 修飾子を使うか、C<use 5.012> (またはそれ以上) か +C<use feature 'unicode_strings'> を使うことで、スコープ内の全ての正規表現で +暗黙にこの修飾子を使うように Perl に伝えることで行えます。 +Unicode を正しく扱いたいなら、これらの一つを行うべきです。 内部では、これは UTF-8 かネイティブな 8 ビットエンコーディングを使った バイトでエンコードされてます; どちらかは文字列の履歴に依存します; しかし理論的には、これはバイトの列ではなく文字の列です。 これに関するチュートリアルについては L<perlunitut> を参照してください。 -(TBT) =begin original @@ -4659,8 +4646,7 @@ =end original -(The "Is" is optional.) -(TBT) +("Is" はオプションです。) =begin original @@ -4805,8 +4791,9 @@ =end original -As if all those classes weren't enough, Perl also defines POSIX-style -character classes. These have the form C<[:name:]>, with C<name> the +これらのクラスでは不足と言うかのように、Perl は POSIX 風の文字クラスも +定義します。 +These have the form C<[:name:]>, with C<name> the name of the POSIX class. The POSIX classes are C<alpha>, C<alnum>, C<ascii>, C<cntrl>, C<digit>, C<graph>, C<lower>, C<print>, C<punct>, C<space>, C<upper>, and C<xdigit>, and two extensions, C<word> (a Perl @@ -4819,9 +4806,9 @@ C<[:space:]> correspond to the familiar C<\d>, C<\w>, and C<\s> character classes. To negate a POSIX class, put a C<^> in front of the name, so that, e.g., C<[:^digit:]> corresponds to C<\D> and, under -Unicode, C<\P{IsDigit}>. The Unicode and POSIX character classes can -be used just like C<\d>, with the exception that POSIX character -classes can only be used inside of a character class: +Unicode, C<\P{IsDigit}>. +Unicode と POSIX の文字クラスはちょうど C<\d> のように使えますが、 +POSIX 文字クラスは文字クラスの中でのみ使えます: (TBT) /\s+[abc[:digit:]xyz]\s*/; # match a,b,c,x,y,z, or a digit @@ -6500,15 +6487,15 @@ =end original -The pattern begins with a class matching a subset of letters. Whenever -this matches, a statement like C<$count{'a'}++;> is executed, incrementing -the letter's counter. Then C<(*FAIL)> does what it says, and -the regexp engine proceeds according to the book: as long as the end of -the string hasn't been reached, the position is advanced before looking -for another vowel. Thus, match or no match makes no difference, and the -regexp engine proceeds until the entire string has been inspected. -(It's remarkable that an alternative solution using something like -(TBT) +パターンは文字のサブクラスにマッチングするクラスで始まります。 +どこでマッチングしても、C<$count{'a'}++;> のような分が実行され、 +その文字の缶多をインクリメントします。 +それから C<(*FAIL)> がその名前の通りのことを行い、正規表現エンジンは +本に従って続行します: 文字列の末尾に到達するまで、次の母音を探す前の +位置まで進みます。 +従って、マッチングしたかどうかには違いはなく、正規表現エンジンは文字列全体が +検査されるまで続行します。 +(注意することは、以下のような代替手段は $count{lc($_)}++ for split('', "supercalifragilisticexpialidoceous"); printf "%3d '%s'\n", $count2{$_}, $_ for ( qw{ a e i o u } ); @@ -6519,7 +6506,7 @@ =end original -かなり遅いです。) +かなり遅いということです。) =head2 Pragmas and debugging @@ -6586,11 +6573,9 @@ =end original -The C<re '/flags'> pragma (introduced in Perl -5.14) turns on the given regular expression flags -until the end of the lexical scope. See C<re/"'/flags' mode"> for more -detail. -(TBT) +(Perl 5.14 で導入された) C<re '/flags'> プラグマは、レキシカルスコープの +終わりまで、与えられた正規表現フラグを有効にします。 +さらなる詳細は C<re/"'/flags' mode"> を参照してください。 =begin original Index: docs/perl/5.14.1/perlsyn.pod diff -u docs/perl/5.14.1/perlsyn.pod:1.1 docs/perl/5.14.1/perlsyn.pod:1.2 --- docs/perl/5.14.1/perlsyn.pod:1.1 Sun Jun 24 03:28:31 2012 +++ docs/perl/5.14.1/perlsyn.pod Sat Aug 18 17:00:06 2012 @@ -1365,8 +1365,7 @@ EXPR が C<... && ...> または C<... and ...> の場合、テストは両方の オペランドに対して再帰的に適用されます。 I<両方の> オペランドがテストに成功した場合、この式は真偽値として -扱われます; otherwise, smart matching is used. -(TBT) +扱われます; さもなければ、スマートマッチングが使われます。 =item * @@ -1381,13 +1380,10 @@ =end original EXPR が C<... || ...>, C<... // ...>, C<... or ...> の場合、テストは最初の -オペランド(which may be a -higher-precedence AND operator, for example) -に対して再帰的に適用されます。 -If the first operand -is to use smart matching, then both operands will do so; if it is -not, then the second argument will not be either. -(TBT) +オペランド(例えば、より高い優先順位である AND 演算子)に対して再帰的に +適用されます。 +最初のオペランドがスマートマッチングを使うなら、両方のオペランドが +そうします; そうでなければ、二番目の引数はどちらでもありません。 =back @@ -1420,8 +1416,7 @@ =end original -Also: -(TBT) +また: when ([qw(foo bar)] && /baz/) { ... } @@ -1442,7 +1437,7 @@ =end original -Further: +さらに: (TBT) when ([qw(foo bar)] || /^baz/) { ... } Index: docs/perl/5.14.1/perluniintro.pod diff -u docs/perl/5.14.1/perluniintro.pod:1.1 docs/perl/5.14.1/perluniintro.pod:1.2 --- docs/perl/5.14.1/perluniintro.pod:1.1 Sun Jun 24 03:28:31 2012 +++ docs/perl/5.14.1/perluniintro.pod Sat Aug 18 17:00:06 2012 @@ -23,9 +23,8 @@ このドキュメントは、Unicode の一般的な考えと、 Perl で Unicode をどのように使うかを書いています。 -See L</Further Resources> for references to more in-depth -treatments of Unicode. -(TBT) +Unicode のより深い扱いへのリファレンスについては L</Further Resources> を +参照してください。 =head2 Unicode @@ -897,9 +896,7 @@ このことは、エンコーディング名のルーズなマッチングの対象では I<ありません>。 また、今のところデータが妥当な UTF-8 であるかどうかを検証せずに受け入れるので、 入力に対しては C<:utf8> は安全ではないことにも注意してください; -you should instead use C<:encoding(utf-8)> (with or without a -hyphen). -(TBT) +代わりに C<:encoding(utf-8)> (ハイフンありかなしかどちらか) を使うべきです。 =begin original @@ -1465,9 +1462,9 @@ 知られる)演算子内では、自動的には Unicode 対応にはなりません。 これが意味することは、C<[A-Za-z]> は、自動的に "全てのアルファベット文字"を 意味するようにはなりません(8 ビットの文字であることすらも意味しません; -for those, if you are using locales (L<perllocale>), -use C</[[:alpha:]]/>; and if not, use the 8-bit-aware property C<\p{alpha}>). -(TBT) +そのためには、ロケール (L<perllocale>) を使っているなら、C</[[:alpha:]]/> を +使ってください; そうでなければ、8 ビットを認識する特性 C<\p{alpha}> を +使ってください)。 =begin original @@ -1489,11 +1486,8 @@ =end original -文字の範囲の終わりのポイントとして、Unicode の符号位置を -使うことができ、 -and the -range will include all Unicode code points that lie between those end points. -(TBT) +文字の範囲の端の位置として、Unicode の符号位置を使うことができ、幅はこれらの +両端の位置の間の Unicode 符号位置全てを含みます。 =item * @@ -1520,9 +1514,8 @@ 複数の他の 10 進数--と数字の--文字を、定義します。 Perl は、ASCII の 0 から 9(と、16 進法の ASCII の a から f)以外の数字の、 文字列から数への変換をサポートしません。 -To get safe conversions from any Unicode string, use -L<Unicode::UCD/num()>. -(TBT) +任意の Unicode 文字列からの安全な変換を行うには、L<Unicode::UCD/num()> を +使ってください。 =back @@ -1708,8 +1701,7 @@ =end original -How Do I Find Out What Encoding a File Has? -(TBT) +ファイルが使っているエンコーディングを見つけるには? =begin original @@ -1717,8 +1709,7 @@ =end original -You might try L<Encode::Guess>, but it has a number of limitations. -(TBT) +L<Encode::Guess> を試してみることができますが、いくつかの制限があります。 =item * @@ -2072,8 +2063,7 @@ =end original -Unicode Recommended Reading List -(TBT) +Unicode 関連の推奨参照リスト =begin original @@ -2083,7 +2073,7 @@ =end original -The Unicode Consortium has a list of articles and books, some of which +The Unicode Consortium には記事と本の一覧があり、has a list of articles and books, some of which give a much more in depth treatment of Unicode: L<http://unicode.org/resources/readinglist.html> (TBT)