[perldocjp-cvs 1326] CVS update: docs/perl/5.14.1

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2011年 9月 5日 (月) 06:23:56 JST


Index: docs/perl/5.14.1/perlfunc.pod
diff -u docs/perl/5.14.1/perlfunc.pod:1.1 docs/perl/5.14.1/perlfunc.pod:1.2
--- docs/perl/5.14.1/perlfunc.pod:1.1	Sat Aug 20 22:14:49 2011
+++ docs/perl/5.14.1/perlfunc.pod	Mon Sep  5 06:23:56 2011
@@ -4657,9 +4657,8 @@
 =end original
 
 出力を捕捉するために C<write> の代わりにこれを使おうとした場合、
-you may find it easier to open a filehandle to a scalar
-(C<< open $fh, ">", \$output >>) and write to that instead.
-(TBT)
+スカラにファイルハンドルを開いて (C<< open $fh, ">", \$output >>)、
+代わりにここに出力する方が簡単であることに気付くでしょう。
 
 =item getc FILEHANDLE
 X<getc> X<getchar> X<character> X<file, read>
@@ -7899,8 +7898,9 @@
 You would 
 want to use the list form of the pipe so you can pass literal arguments
 to the command without risk of the shell interpreting any shell metacharacters
-in them.  However, this also bars you from opening pipes to commands
-that intentionally contain shell metacharacters, such as:
+in them.
+しかし、これは以下のように意図的にシェルメタ文字を含むコマンドをパイプとして
+開くことを妨げます:
 (TBT)
 
     open(FOO, "|cat -n | expand -4 | lpr")
@@ -9514,10 +9514,9 @@
 
 =end original
 
-Using C<C0> to get Unicode characters while using C<U0> to get I<non>-Unicode 
-bytes is not necessarily obvious.
+Unicode 文字を取得するのに C<C0> を使い、I<非> Unicode バイトを取得するのに
+C<U0> を使うというのは必ずしも明白ではありません。
 おそらく、これらのうち最初のものだけが望みのものでしょう:
-(TBT)
 
     $ perl -CS -E 'say "\x{3B1}\x{3C9}"' | 
       perl -CS -ne 'printf "%v04X\n", $_ for unpack("C0A*", $_)'
@@ -13900,9 +13899,8 @@
 
 =end original
 
-If you would like to know about a version dependency before you
-start running the program, put something like this at its top:
-(TBT)
+プログラムの実行開始前にバージョン依存について知りたいなら、先頭に
+以下のようなものを書きます:
 
     use 5.014;  # for hh/j/t/z/ printf modifiers
 
@@ -14111,10 +14109,9 @@
 
 この関数のポイントは、プログラムを実行するごとに C<rand> 関数が
 異なる乱数列を生成できるように C<rand> 関数の「種」を設定することです。
-When called with a parameter, C<srand> uses that for the seed;
-otherwise it (semi-)randomly chooses a seed.  In either case, starting with
-Perl 5.14, it returns the seed.
-(TBT)
+C<srand> を引数付きで呼び出すと、これを種として使います; さもなければ
+(だいたい)ランダムに種を選びます。
+どちらの場合でも、Perl 5.14 からは種を返します。
 
 =begin original
 
Index: docs/perl/5.14.1/perlop.pod
diff -u docs/perl/5.14.1/perlop.pod:1.1 docs/perl/5.14.1/perlop.pod:1.2
--- docs/perl/5.14.1/perlop.pod:1.1	Sat Aug 20 22:14:49 2011
+++ docs/perl/5.14.1/perlop.pod	Mon Sep  5 06:23:56 2011
@@ -667,9 +667,8 @@
 
 =end original
 
-Binary "!~" with a non-destructive substitution (s///r) or transliteration
-(y///r) is a syntax error.
-(TBT)
+二項演算子の "!~" を非破壊置換 (s///r) や変換 (y///r) で使うと
+文法エラーとなります。
 
 =head2 Multiplicative Operators
 X<operator, multiplicative>
@@ -1293,13 +1292,11 @@
 C<||> と同じです。
 したがって C<$a // $b> は C<defined($a) || $b> と似ていて (ただし、
 C<defined($a)> ではなく C<$a> の値を返します)、C<defined($a) ? $a : $b> と
-完全に等価です
-(except that the ternary-operator form can be
-used as a lvalue, while C<$a // $b> cannot)。
+完全に等価です (例外は 3 項演算子形式は左辺値として使えますが、
+C<$a // $b> は使えません)。
 これは、変数に対するデフォルト値を設定するのにとても有用です。
 実際に、C<$a> と C<$b> の少なくとも片方が定義されているかを判定したいなら、
 C<defined($a // $b)> を使ってください。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -1687,10 +1684,9 @@
 
 =end original
 
-However, because there are I<many> other lowercase Greek characters than
-just those, to match lowercase Greek characters in a regular expression,
-you would use the pattern C</(?:(?=\p{Greek})\p{Lower})+/>.
-(TBT)
+しかし、小文字のギリシャ文字はここに書いたものよりも I<たくさん> あるので、
+正規表現で小文字のギリシャ文字にマッチングさせるためには、
+C</(?:(?=\p{Greek})\p{Lower})+/> というパターンを使います。
 
 =begin original
 
@@ -2774,9 +2770,9 @@
 
 =end original
 
-C<\L>, C<\U>, and C<\Q> can stack, in which case you need one
-C<\E> for each.  For example:
-(TBT)
+C<\L>, C<\U>, C<\Q> はスタックできます; この場合それぞれに対して C<\E> が
+必要です。
+例えば:
 
 	say "This \Qquoting \ubusiness \Uhere isn't quite\E done yet,\E is it?";
     This quoting\ Business\ HERE\ ISN\'T\ QUITE\ done\ yet\, is it?
@@ -2830,7 +2826,7 @@
 協力して保存しようとすると言うのは単なる幻想です。
 全てのシステムで C<"\r"> を ASCII CR として、また C<"\n"> を
 ASCII LF として読み込むわけではありません。
-例えば the ancient Macs (pre-MacOS X) of yesteryea ではこれらは保存され、
+例えば昔の Mac (MacOS X 以前)ではこれらは保存され、
 行端末子のないシステムでは、
 C<"\n"> を print しても実際のデータは何も出力しません。
 一般に、システムで "newline" を意味したいときには C<"\n"> を使いますが、
@@ -2840,7 +2836,6 @@
 しばしば C<"\012"> だけでも許容し、さらに時々は C<"\015"> だけでも認めます。
 もしネットワーク関係で C<"\n"> を使う習慣がついていると、
 いつか痛い目を見ることになるでしょう。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -3491,8 +3486,7 @@
 
 =end original
 
-Here's another way to check for sentences in a paragraph:
-(TBT)
+以下は段落内の文をチェックするためのもう一つの方法です:
 
     my $sentence_rx = qr{
 	(?: (?<= ^ ) | (?<= \s ) )  # after start-of-string or whitespace
@@ -3521,8 +3515,7 @@
 
 =end original
 
-Here's how to use C<m//gc> with C<\G>:
-(TBT)
+以下は C<m//gc> を C<\G> で使う方法です:
 
     $_ = "ppooqppqq";
     while ($i++ < 2) {
Index: docs/perl/5.14.1/perlvar.pod
diff -u docs/perl/5.14.1/perlvar.pod:1.1 docs/perl/5.14.1/perlvar.pod:1.2
--- docs/perl/5.14.1/perlvar.pod:1.1	Sat Aug 20 22:14:49 2011
+++ docs/perl/5.14.1/perlvar.pod	Mon Sep  5 06:23:56 2011
@@ -171,7 +171,8 @@
 
 =end original
 
-Before you continue, note the sort order for variables. In general, we
+先に進む前に、変数のソート順に注意してください。
+一般的に、we
 first list the variables in case-insensitive, almost-lexigraphical
 order (ignoring the C<{> or C<^> preceding words, as in C<${^UNICODE}>
 or C<$^T>), although C<$_> and C<@_> move up to the top of the pile.
@@ -356,10 +357,10 @@
 
 =end original
 
-サブルーチンの内部では、配列 C<@_> はサブルーチンに渡されたパラメータです。
-Inside a subroutine, C<@_> is the default array for
-the array operators C<push>, C<pop>, C<shift>, and C<unshift>.
-(TBT)
+サブルーチンに入るときには、配列 C<@_> はサブルーチンに渡された
+パラメータです。
+サブルーチンの内部では、C<@_> は配列演算子 C<push>, C<pop>, C<shift>,
+C<unshift> のデフォルト配列です。
 
 =begin original
 
@@ -382,12 +383,10 @@
 
 =end original
 
-When an array or an array slice is interpolated into a double-quoted
-string or a similar context such as C</.../>, its elements are
-separated by this value.
+配列や配列スライスがダブルクォートされた文字列あるいは C</.../> のような
+同様のコンテキスト展開されたとき、その要素はこの値で分割されます。
 デフォルトは空白です。
-例えば、これは:
-(TBT)
+例えば、以下のものは:
 
 	print "The array is: @array\n";
 
@@ -623,12 +622,10 @@
 
 一部の(しかし全てではありません)オペレーティングシステムでは
 C<$0> に代入を行なうことで B<ps> プログラムが見る引数エリアを修正します。
-On some platforms you
-may have to use special C<ps> options or a different C<ps> to see the
-changes.
+プラットフォームによっては、この変更を見るために 特殊な C<ps> オプションや、
+他の C<ps> を使う必要があるものもあります。
 C<$0> の修正は、実行しているプログラムを隠すよりは、
 実行中のプログラムの状態を表示するときに、使うとよいでしょう。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -712,7 +709,7 @@
 
 =end original
 
-On Linux as of perl 5.14 the legacy process name will be set with
+Linux では perl 5.14 以降、the legacy process name will be set with
 C<prctl(2)>, in addition to altering the POSIX name via C<argv[0]> as
 perl has done since version 4.000. Now system utilities that read the
 legacy process name such as ps, top and killall will recognize the
@@ -1085,7 +1082,8 @@
 
 =end original
 
-The C<PerlInterpreter*> is being constructed via C<perl_construct>. This
+C<PerlInterpreter*> は C<perl_construct> で構築されます。
+This
 value is mostly there for completeness and for use via the
 underlying C variable C<PL_phase>. It's not really possible for Perl
 code to be executed unless construction of the interpreter is
@@ -1102,7 +1100,8 @@
 
 =end original
 
-This is the global compile-time. That includes, basically, every
+これはコンパイル時にグローバルです。
+That includes, basically, every
 C<BEGIN> block executed directly or indirectly from during the
 compile-time of the top-level program.
 (TBT)
@@ -1144,8 +1143,7 @@
 
 =end original
 
-Similar to "CHECK", but for C<INIT>-blocks, not C<CHECK> blocks.
-(TBT)
+"CHECK" と似ていますが、C<CHECK> ブロックではなく C<INIT> ブロック。
 
 =item RUN
 
@@ -1155,8 +1153,7 @@
 
 =end original
 
-The main run-time, i.e. the execution of C<PL_main_root>.
-(TBT)
+メインの実行; つまり C<PL_main_root> の実行。
 
 =item END
 
@@ -1166,8 +1163,7 @@
 
 =end original
 
-Execution of any C<END> blocks.
-(TBT)
+C<END> ブロックの実行。
 
 =item DESTRUCT
 
@@ -1189,7 +1185,8 @@
 
 =end original
 
-Also note that there's no value for UNITCHECK-blocks. That's because
+また、UNITCHECK ブロックのための値はないことに注意してください。
+That's because
 those are run for each compilation unit individually, and therefore is
 not a global interpreter phase.
 (TBT)
@@ -1213,8 +1210,7 @@
 
 =end original
 
-An example of all of the phases Perl code can see:
-(TBT)
+Perl コードの全てのフェーズを見る例です:
 
     BEGIN { print "compile-time: ${^GLOBAL_PHASE}\n" }
 
@@ -2387,10 +2383,10 @@
 
 =end original
 
-Most of the special variables related to regular expressions are side
-effects. Perl sets these variables when it has a successful match, so
-you should check the match result before using them. For instance:
-(TBT)
+正規表現に関連する特殊変数のほとんどは副作用です。
+Perl はマッチングに成功したときにこれらの変数を設定するので、変数を
+使う前にマッチングの結果をチェックするべきです。
+例えば:
 
 	if( /P(A)TT(ER)N/ ) {
 		print "I found $1 and $2\n";
@@ -2413,10 +2409,8 @@
 
 =end original
 
-The dynamic nature of the regular expression variables means that
-their value is limited to the block that they are in, as demonstrated
-by this bit of code:
-(TBT)
+正規表現変数の動的な特性により、以下のコード片で示されているように、
+変数の値はブロック内に制限されます:
 
 	my $outer = 'Wallace and Grommit';
 	my $inner = 'Mutt and Jeff';
@@ -2489,10 +2483,8 @@
 
 =end original
 
-The C<Devel::NYTProf> and C<Devel::FindAmpersand>
-modules can help you find uses of these
-problematic match variables in your code.
-(TBT)
+C<Devel::NYTProf> モジュールと C<Devel::FindAmpersand> モジュールは
+コードの中でのこれらの問題のあるマッチング変数の仕様を探す助けになります。
 
 =begin original
 
@@ -2502,7 +2494,7 @@
 
 =end original
 
-Since Perl 5.10, you can use the C</p> match operator flag and the
+Perl 5.10 から、you can use the C</p> match operator flag and the
 C<${^PREMATCH}>, C<${^MATCH}>, and C<${^POSTMATCH}> variables instead
 so you only suffer the performance penalties.
 (TBT)
@@ -2569,8 +2561,9 @@
 
 この変数をプログラムのどこかで使うと、プログラム中の全ての正規表現
 マッチングにおいてかなりの性能低下を引き起こします。
-To avoid this
-penalty, you can extract the same substring by using L</@->. Starting
+このペナルティを避けるために、同じ部分文字列を L</@-> を使って
+抽出できます。
+Starting
 with Perl 5.10, you can use the </p> match flag and the C<${^MATCH}>
 variable to do the same thing for particular match operations.
 (TBT)
@@ -3370,10 +3363,9 @@
 
 =end original
 
-A few of these variables are considered "read-only". This means that
-if you try to assign to this variable, either directly or indirectly
-through a reference, you'll raise a run-time exception.
-(TBT)
+これらの変数のいくつかは「読み込み専用」と考えられます。
+つまり、もしこの変数に対して直接またはリファレンスを通して間接に
+代入しようとすると、、実行時エラーが発生します。
 
 =begin original
 
@@ -3498,11 +3490,9 @@
 
 なぜでしょう? 
 C<nasty_break()> は C<$_> をローカル化する前に変更するからです。
-The value you set in  C<nasty_break()> is still there when you
-return.
+C<nasty_break()> で設定した値は戻ったときにまだそこにあります。
 修正するには、C<local()> を追加して、値が C<nasty_break()> の外に
 漏れないようにします:
-(TBT)
 
         local $\ = "\f";
 
@@ -3922,10 +3912,9 @@
 
 =end original
 
-The special variables for formats are a subset of those for
-filehandles. See L<perlform> for more information about Perl's
-formats.
-(TBT)
+フォーマットのための特殊変数はファイルハンドルのための物のサブセットです。
+Perl のフォーマットに関するさらなる情報については L<perlform> を
+参照してください。
 
 =over 8
 
@@ -4087,10 +4076,9 @@
 
 その時点で選択されている出力チャネルの、その時点でのページ先頭
 フォーマット名。
-デフォルトは、ファイルハンドル名に _TOP を続けたもの。
-For example, the default format top name for the C<STDOUT>
-filehanlde is C<STDOUT_TOP>.
-(TBT)
+デフォルトは、ファイルハンドル名に _TOP を続けたものです。
+例えば、C<STDOUT> ファイルハンドルのデフォルトのページ先頭フォーマット名は
+C<STDOUT_TOP> です。
 
 =begin original
 
@@ -4117,10 +4105,9 @@
 =end original
 
 その時点で選択されている出力チャネルの、その時点でのフォーマット名。
-デフォルトは、ファイルハンドル名。
-For example, the default format name for the C<STDOUT>
-filehandle is just C<STDOUT>.
-(TBT)
+デフォルトは、ファイルハンドル名です。
+例えば、C<STDOUT> ファイルハンドルのデフォルトフォーマット名は
+単に C<STDOUT> です。
 
 =begin original
 
@@ -4168,10 +4155,8 @@
 
 これらの変数の違いを示すために、
 以下のようなシングルクォートを用いた Perl 式を考えます。
-After
-execution of this statement, perl may have set all four special error
-variables:
-(TBT)
+この文の実行後、perl は四つ全ての特殊エラー変数をセットします:
+
 
 	eval q{
 		open my $pipe, "/cdrom/install |" or die $!;
@@ -4722,6 +4707,8 @@
 
 =head2 Deprecated and removed variables
 
+(非推奨および削除された変数)
+
 =begin original
 
 Deprecating a variable announces the intent of the perl maintainers to
@@ -4731,7 +4718,7 @@
 
 =end original
 
-Deprecating a variable announces the intent of the perl maintainers to
+非推奨となった変数は announces the intent of the perl maintainers to
 eventually remove the variable from the langauge. It may still be
 available despite its status. Using a deprecated variable triggers
 a warning.
@@ -4744,9 +4731,8 @@
 
 =end original
 
-Once a variable is removed, its use triggers an error telling you
-the variable is unsupported.
-(TBT)
+変数が削除された後で変数を使うと、この変数が非対応となったことを
+知らせるエラーが出ます。
 
 =begin original
 
@@ -4754,8 +4740,7 @@
 
 =end original
 
-See L<perldiag> for details about error messages.
-(TBT)
+エラーメッセージの詳細については L<perldiag> を参照してください。
 
 =over 8
 
@@ -4772,10 +4757,9 @@
 
 =end original
 
-C<$#> was a variable that you could be use to format printed numbers.
-After a deprecation cycle, its magic was removed in Perl 5.10 and
-using it now triggers a warning: C<$# is no longer supported>.
-(TBT)
+C<$#> は、表示番号をフォーマットするために使われていました。
+非推奨化の後、このマジックは Perl 5.10 で取り除かれ、警告を
+引き起こします: C<$# is no longer supported>.
 
 =begin original
 
@@ -4785,10 +4769,10 @@
 
 =end original
 
-This is not the sigil you use in front of an array name to get the
-last index, like C<$#array>. That's still how you get the last index
-of an array in Perl. The two have nothing to do with each other.
-(TBT)
+これは C<$#array> のように最後のインデックスを得るために配列名の前に付ける
+印ではありません。
+これは今でも Perl で配列の最後のインデックスを得る方法です。
+これら二つには互いに何の関係もありません。
 
 =begin original
 
@@ -4818,11 +4802,10 @@
 
 =end original
 
-C<$*> was a variable that you could use to enable multiline matching.
-After a deprecation cycle, its magic was removed in Perl 5.10.
-Using it now triggers a warning: C<$* is no longer supported>.
-You should use the C</s> and C</m> regexp modifiers instead.
-(TBT)
+C<$*> は複数行マッチングを有効にするために使われていた変数です。
+非推奨化の後、このマジックは Perl 5.10 で削除されました。
+これを使うと警告を引き起こします: C<$* is no longer supported>。
+代わりに C</s> と C</m> の正規表現修飾子を使うべきです。
 
 =begin original
 
@@ -4883,11 +4866,11 @@
 
 =end original
 
-Prior to Perl 5.10, assignment to C<$[> could be seen from outer lexical
-scopes in the same file, unlike other compile-time directives (such as
-L<strict>). Using local() on it would bind its value strictly to a lexical
-block. Now it is always lexically scoped.
-(TBT)
+Perl 5.10 より前では、C<$[> は(L<strict> のような)その他のコンパイル時
+指示子と異なり、同じファイルのレキシカルスコープの外側から見ることが
+出来ていました。
+これに local() を使うとこの値を厳密にレキシカルスコープの内側に限定します。
+今では常にレキシカルスコープを持ちます。
 
 =begin original
 
@@ -4917,9 +4900,8 @@
 
 =end original
 
-See C<$^V> for a more modern representation of the Perl version that allows
-accurate string comparisons.
-(TBT)
+正確な文字列比較ができる、より近代的な Perl バージョンの表現については
+C<$^V> を参照してください。
 
 =begin original
 



perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index