[perldocjp-cvs 1251] CVS update: docs/perl/5.14.0

Back to archive index

argra****@users***** argra****@users*****
2011年 4月 25日 (月) 00:56:49 JST


Index: docs/perl/5.14.0/perl5140delta.pod
diff -u docs/perl/5.14.0/perl5140delta.pod:1.14 docs/perl/5.14.0/perl5140delta.pod:1.15
--- docs/perl/5.14.0/perl5140delta.pod:1.14	Fri Apr 22 01:27:49 2011
+++ docs/perl/5.14.0/perl5140delta.pod	Mon Apr 25 00:56:49 2011
@@ -629,12 +629,9 @@
 C<"\o"> が導入されました。
 この構造により、現在の最大である 0777 を超える 8 進数を使えるように
 なります。
-It also allows you to specify a
-character in octal which can safely be concatenated with other regex
-snippets and which won't be confused with being a backreference to
-a regex capture group.
+また、安全に他の正規表現と結合でき、正規表現捕捉グループと混乱することなく、
+8 進数で文字を指定できるようになりました。
 L<perlre/Capture groups> を参照してください。
-(TBT)
 
 =head3 Add C<\p{Titlecase}> as a synonym for C<\p{Title}>
 
@@ -903,15 +900,14 @@
 C<eval> の中で例外が投げられたとき、例外が実行中のデストラクタコードの
 巻き戻しで上書きされる可能性がなくなりました。
 以前は、例外は例外処理の始めの方で C<$@> に書き込まれていて、もし
-and would be overwritten if C<eval> was
-used internally in the destructor for an object that had to be freed
-while exiting from the outer C<eval>.
+C<eval> が解放されるオブジェクトのデストラクタとして内部的に
+使われているときに外側の C<eval> から終了しようとしている場合、
+上書きされていました。
 今では例外は外側の C<eval> を抜ける前の最後の作業として C<$@> に
 書き込まれるので、直後に実行されるコードはその C<eval> に対応する
 C<$@> の値を正しく利用できます。
 (デストラクタがこれに依存しているかも知れないので、C<$@> は C<eval> を
 抜ける前にも設定されます。)
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -1214,8 +1210,7 @@
 =end original
 
 C<DTrace> プローブは追加の引数 C<arg3> を含むようになりました; これは
-the package the subroutine being entered or left was compiled in.
-(TBT)
+出入りすることでコンパイルされたパッケージを含んでいます。
 
 =begin original
 
@@ -1408,7 +1403,7 @@
 namely the ones where casing is an integral part of their meaning, such
 as C<m/\p{Uppercase}/i> and C<m/\p{Lowercase}/i>, both of which match
 the same code points as matched by C<m/\p{Cased}/i>.
-Details are in L<perlrecharclass/Unicode Properties>.
+詳細は L<perlrecharclass/Unicode Properties> にあります。
 (TBT)
 
 =begin original
@@ -1614,11 +1609,9 @@
 
 =end original
 
-This is a side-effect of removing a special-case kludge in the tokeniser,
-added for 5.10.0, to hide side-effects of changes to the internal storage of
-hashes.
+これは、5.10.0 で追加された、ハッシュの内部ストレージの変更の副作用を
+隠すためのトークナイザの特別な場合のその場しのぎの副作用です。
 この修正はハッシュのメモリオーバーヘッドを劇的に減少させます。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -1636,8 +1629,9 @@
 lexicals since 5.6.0, and warned for stashes and other package
 variables since 5.12.0.  C<defined %hash> has always exposed an
 implementation detail: emptying a hash by deleting all entries from it does
-not make C<defined %hash> false.  Hence C<defined %hash> is not valid code to
-determine whether an arbitrary hash is empty.
+not make C<defined %hash> false.
+従って、C<defined %hash> は、任意のハッシュが空かどうかを判定するには
+不正なコードです。
 代わりに、空の C<%hash> はスカラコンテキストでは常に偽を返すという
 振る舞いを使ってください。
 (TBT)
@@ -1657,10 +1651,11 @@
 
 =end original
 
-Stash list assignment C<%foo:: = ()> used to make the stash temporarily 
-anonymous while it was being emptied.  Consequently, any of its
-subroutines referenced elsewhere would become anonymous,  showing up as
-"(unknown)" in C<caller>.  They now retain their package names such that
+スタッシュリスト代入 C<%foo:: = ()> used to make the stash temporarily 
+anonymous while it was being emptied.
+その結果、どこかでリファレンスされているサブルーチンも無名になり、
+C<caller> では "(unknown)" になります。
+They now retain their package names such that
 C<caller> returns the original sub name if there is still a reference
 to its typeglob and "foo::__ANON__" otherwise [perl #79208].
 (TBT)
@@ -2085,11 +2080,10 @@
 
 =end original
 
-Characters outside the Unicode "XIDStart" set are no longer allowed at the
-beginning of an identifier.  This means that certain accents and marks
-that normally follow an alphabetic character may no longer be the first
-character of an identifier.
-(TBT)
+Unicode  の "XIDStart" 集合外の文字は識別子の先頭としてはもはや
+許されなくなりました。
+これは、普通は英文字に引き続くある種のアクセントやマークはもはや
+識別子の最初の文字にはならないことを意味します。
 
 =head2 Threads and Processes
 
@@ -2124,12 +2118,9 @@
 
 =end original
 
-デッドロックを避けるために、C<close> 関数は no longer waits for the
-child process to exit if the
-underlying file descriptor is still in use by another thread, to avoid
-deadlocks.
+デッドロックを避けるために、C<close> 関数は、もし基となるファイル記述子が
+他のスレッドで使われている場合は、子プロセスの終了を待たなくなりました。
 このような場合は真を返します。
-(TBT)
 
 =head3 fork() emulation will not wait for signalled children
 
@@ -2224,12 +2215,13 @@
 
 =end original
 
-Perl scripts used to be read in binary mode on Windows for the benefit
-of the L<ByteLoader> module (which is no longer part of core Perl).
-これは、C<DATA> ファイルハンドルに対する seek()/tell() を含む様々な操作を
-壊すという副作用があり、and even simply reading from C<DATA> after file handles
-have been flushed by a call to system(), backticks, fork() etc.
-(TBT)
+Perl スクリプトは、Windows では L<ByteLoader> モジュール (もはや
+コア Perl の一部ではありません) のメリットを使うためにバイナリモードで
+読み込まれていました。
+これは、C<DATA> ファイルハンドルに対する seek()/tell() および
+単に system(), 逆クォート, fork() などの呼び出しによってファイルハンドルが
+フラッシュした後に C<DATA> からの読み込みを含む様々な操作を
+壊すという副作用がありました。
 
 =begin original
 
@@ -2361,10 +2353,8 @@
 
 =end original
 
-Historically the parser fooled itself into thinking that C<qw(...)> literals
-were always enclosed in parentheses,
-結果として、時々それらの周りのかっこを省略できました:
-(TBT)
+歴史的に、パーサは C<qw(...)> リテラルは常にかっこに囲まれていると考えるように
+自分をだましていて、結果として、時々それらの周りのかっこを省略できました:
 
     for $x qw(a b c) { ... }
 
@@ -2387,10 +2377,9 @@
 
 =end original
 
-This is being deprecated because C<qw(a b c)> is supposed to mean
-C<"a", "b", "c"> not C<("a", "b", "c")>.
+C<qw(a b c)> は本来 C<("a", "b", "c")> ではなく C<"a", "b", "c"> を
+意味するので、非推奨です。
 言い換えると、これはコンパイル出来ません:
-(TBT)
 
     for my $i "a", "b", "c" { }
 
@@ -2634,8 +2623,8 @@
 シグナル発行は実行ループから制御 op に移動しました。
 これにより、速度が数 % 向上し、5.8.0 で導入された「安全なシグナル」による
 速度の低下のほとんど全てを取り除けているはずです。
-Signals should still be dispatched within the same
-statement as they were previously.  If this does I<not> happen, or
+シグナルは以前と同じように、同じ文の中で発行されます。
+If this does I<not> happen, or
 if you find it possible to create uninterruptible loops, this is a
 bug, and reports are encouraged of how to recreate such issues.
 (TBT)
@@ -2744,12 +2733,11 @@
 定義されていました。
 この目的は、バイナリ互換性を壊すことなく interpreter 構造体にある
 メンバのサイズを変えられるようにすることでした;
-so that bug fixes could be merged to a maintenance branch
-that necessitated such a size change.
+それでバグ修正はそのようなサイズ変更が必要なメンテナンスブランチに
+マージできるようになっていました。
 この機構は冗長であり、正しい振る舞いをするコードがこれによって
 ペナルティを受けていました。
 これは削除されました。
-(TBT)
 
 =head2 Freeing weak references
 
@@ -2899,11 +2887,9 @@
 
 =end original
 
-For weak references, the common case of just a single weak reference per
-referent has been optimised to reduce the
-storage required.
+弱い参照については、参照先毎に一つだけの弱い参照というよくあるケースでは
+必要なメモリを減らすように最適化されました。
 この場合、参照先毎に等価な一つの小さな Perl 配列を節約できます。
-(TBT)
 
 =head2 C<%+> and C<%-> use less memory
 
@@ -3010,12 +2996,11 @@
 
 =end original
 
-L<CPAN::Meta::YAML> 0.003 has been added as a dual-life module.  It supports a
-subset of YAML sufficient for reading and writing F<META.yml> and F<MYMETA.yml> files
-included with CPAN distributions or generated by the module installation
-toolchain.  It should not be used for any other general YAML parsing or
-generation task.
-(TBT)
+L<CPAN::Meta::YAML> 0.003 が二重管理モジュールとして追加されました。
+これは CPAN 配布に含まれていたり、モジュールインストールツールチェーンによって
+生成される F<META.yml> と F<MYMETA.yml> のファイルを読み書きするのに
+十分な、YAML のサブセットに対応しています。
+その他の一般的な YAML のパースや生成のために使うべきではありません。
 
 =item *
 
@@ -3031,7 +3016,8 @@
 
 =end original
 
-L<CPAN::Meta> version 2.110440 has been added as a dual-life module.  It
+L<CPAN::Meta> バージョン 2.110440 が二重管理モジュールとして追加されました。
+It
 provides a standard library to read, interpret and write CPAN distribution
 metadata files (like F<META.json> and F<META.yml)> that describe a
 distribution, its contents, and the requirements for building it and
@@ -3103,12 +3089,12 @@
 
 =end original
 
-L<Perl::OSType> 1.002 has been added as a dual-life module.  It maps Perl
-operating system names (like "dragonfly" or "MSWin32") to more generic types
-with standardized names (like "Unix" or "Windows").  It has been refactored
-out of L<Module::Build> and L<ExtUtils::CBuilder> and consolidates such mappings into
-a single location for easier maintenance.
-(TBT)
+L<Perl::OSType> 1.002 が二重管理モジュールとして追加されました。
+これは ("dragonfly" や "MSWin32" のような) Perl の
+オペレーティングシステム名を、("Unix" や "Windows" のような)より一般的で
+標準化された名前にマッピングします。
+これは L<Module::Build> と L<ExtUtils::CBuilder> からリファクタリングされ、
+このようなマッピングをより簡単に保守するために一つの場所に集約されました。
 
 =item *
 
@@ -3189,13 +3175,10 @@
 
 =end original
 
-0.38 から更新されたものは: a safe print method that guards
-L<Archive::Extract> from changes to C<$\>; a fix to the tests when run in core
-Perl; support for TZ files; a modification for the lzma
-logic to favour L<IO::Uncompress::Unlzma>; and a fix
-for an issue with NetBSD-current and its new L<unzip(1)>
-executable.
-(TBT)
+0.38 から更新されたものは: L<Archive::Extract> を C<$\> の変更から守る、
+安全な表示メソッド; コア Perl で実行されたときのテストの修正;
+TZ ファイル対応; lzma のロジックに L<IO::Uncompress::Unlzma> を使う修正;
+NetBSD-current と新しい L<unzip(1)> 実行ファイルに関する問題の修正。
 
 =item *
 
@@ -3259,10 +3242,9 @@
 
 =end original
 
-L<ptar(1)> ユーティリティは a new option to allow safe creation of
-tarballs without world-writable files on Windows, allowing those
-archives to be uploaded to CPAN.
-(TBT)
+L<ptar(1)> ユーティリティは、Windows で誰でも書き込み可能な
+ファイルなしに安全に tarball を作成できるようになり、これらの
+アーカイブを CPAN にアップロード出来るようになりました。
 
 =item *
 
@@ -3335,9 +3317,8 @@
 
 =end original
 
-It no longer crashes when taking apart a C<y///> containing characters
-outside the octet range or compiled in a C<use utf8> scope.
-(TBT)
+8 進数の範囲外の文字を含んでいるときや、C<use utf8> スコープで
+コンパイルされた C<y///> で分解したときにクラッシュしなくなりました。
 
 =begin original
 
@@ -3366,9 +3347,8 @@
 
 =end original
 
-L<B::Concise> marks rv2sv(), rv2av(), and rv2hv() ops with the new
-C<OPpDEREF> flag as "DREFed".
-(TBT)
+L<B::Concise> は rv2sv(), rv2av(), rv2hv() op に対して新しいフラグ
+C<OPpDEREF> フラグを "DREFed" に設定します。
 
 =begin original
 
@@ -3408,12 +3388,10 @@
 
 =end original
 
-The deparsing of a C<nextstate> op has changed when it has both a
-change of package relative to the previous nextstate, or a change of
-C<%^H> or other state and a label.
+C<nextstate> op の逆パースは、以前の nextstate へのパッケージ相対への
+変更か、C<%^H> あるいはその他の状態とラベルの変更で、変更されました。
 以前はラベルは最初に出力されていましたが、最後に出力されるように
 なりました (5.12.1)。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -3535,11 +3513,10 @@
 
 =end original
 
-It now also avoids using regular expressions that cause Perl to
-load its Unicode tables, so as to avoid the "BEGIN not safe after
-errors" error that ensue if there has been a syntax error
-[perl #82854].
-(TBT)
+これは Perl による Unicode テーブルの読み込みを引き起こし、
+文法エラーがあったときに "BEGIN not safe after
+errors" が起こることを引き起こす正規表現の使用を回避します
+[perl #82854]。
 
 =item *
 
@@ -3838,10 +3815,8 @@
 
 =end original
 
-POD リンクを少しよくレンダリングするようになり、and has been taught to find
-descriptions for messages that share their descriptions with other
-messages.
-(TBT)
+POD リンクを少しよくレンダリングするようになり、他のメッセージと説明を
+共有している説明を知らせるようになりました。
 
 =item *
 
@@ -3944,10 +3919,9 @@
 
 =end original
 
-L<AutoLoader> から継承しなくなりました; hence it no longer
-produces weird error messages for unsuccessful method calls on classes that
-inherit from L<DynaLoader> [perl #84358].
-(TBT)
+L<AutoLoader> から継承しなくなりました; これにより、L<DynaLoader> から
+継承するクラスのメソッド呼び出しに失敗したという奇妙なエラーメッセージは
+もはや出力されなくなりました [perl #84358]。
 
 =item *
 
@@ -4071,12 +4045,11 @@
 
 =end original
 
-The L<AUTOLOAD> helper code generated by C<ExtUtils::Constant::ProxySubs>
-can now croak() for missing constants, or generate a complete C<AUTOLOAD>
-subroutine in XS, allowing simplification of many modules that use it
+C<ExtUtils::Constant::ProxySubs> で生成された L<AUTOLOAD> ヘルパーコードは、
+定数が足りないときに croak() したり、XS の完全な C<AUTOLOAD> を
+生成したりするようになり、これを使っている多くのモジュール
 (L<Fcntl>, L<File::Glob>, L<GDBM_File>, L<I18N::Langinfo>, L<POSIX>,
-L<Socket>).
-(TBT)
+L<Socket>) を単純化できるようになりました。
 
 =begin original
 
@@ -4188,12 +4161,10 @@
 
 =end original
 
-It allows patterns containing literal parentheses: they no longer need to
-be escaped.  On Windows, it no longer
-adds an extra F<./> to file names
-returned when the pattern is a relative glob with a drive specification,
-like F<C:*.pl> [perl #71712].
-(TBT)
+これにより、リテラルなかっこを含むパターンを指定できるようになりました:
+もはやエスケープする必要はありません。
+Windows では、パターンがドライブ指定付きの相対グロブのとき、もはや
+返されたファイル名に追加の F<./> が付かなくなりました [perl #71712]。
 
 =item *
 
@@ -4427,10 +4398,10 @@
 
 =end original
 
-このバージョンの L<IO> には新しい L<IO::Select> が含まれていて、which now allows L<IO::Handle>
-objects (and objects in derived classes) to be removed from an L<IO::Select> set
-even if the underlying file descriptor is closed or invalid.
-(TBT)
+このバージョンの L<IO> には新しい L<IO::Select> が含まれていて、
+L<IO::Handle> オブジェクト (および派生クラスのオブジェクト) を、
+たとえ基とのあるファイル記述子が閉じていたり不正であったりしていても、
+L<IO::Select> 集合から削除できるようになります。
 
 =item *
 
@@ -4676,12 +4647,12 @@
 
 =end original
 
-A notable change is the deprecation of several modules.
-L<Module::Build::Version> has been deprecated and L<Module::Build> now
-relies on the L<version> pragma directly.  L<Module::Build::ModuleInfo> has
-been deprecated in favor of a standalone copy called L<Module::Metadata>.
-L<Module::Build::YAML> has been deprecated in favor of L<CPAN::Meta::YAML>.
-(TBT)
+注目すべき変更は、いくつかのモジュールの非推奨化です。
+L<Module::Build::Version> は非推奨となり、 L<Module::Build> は
+L<version> プラグマに直接依存するようになりました。
+L<Module::Build::ModuleInfo> は非推奨となり、L<Module::Metadata> と呼ばれる
+スタンドアロンのコピーを選びました。
+L<Module::Build::YAML> は非推奨となり、L<CPAN::Meta::YAML> を選びました。
 
 =begin original
 
@@ -4692,11 +4663,10 @@
 
 =end original
 
-L<Module::Build> now also generates F<META.json> and F<MYMETA.json> files
-in accordance with version 2 of the CPAN distribution metadata specification,
-L<CPAN::Meta::Spec>.  The older format F<META.yml> and F<MYMETA.yml> files are
-still generated.
-(TBT)
+L<Module::Build> は、CPAN 配布メタデータ仕様 L<CPAN::Meta::Spec> の
+バージョン 2 に従った F<META.json> と F<MYMETA.json> も
+生成するようになりました。
+古い形式の F<META.yml> と F<MYMETA.yml> ファイルはまだ生成されます。
 
 =item *
 
@@ -4717,11 +4687,11 @@
 
 =end original
 
-Besides listing the updated core modules of this release, it also stops listing
-the C<Filespec> module.  That module never existed in core.  The scripts
-generating L<Module::CoreList> confused it with L<VMS::Filespec>, which actually
-is a core module as of Perl 5.8.7.
-(TBT)
+このリリースで更新されたモジュールの一覧の他に、
+C<Filespec> モジュールを一覧に載せるのを停止しました。
+このモジュールはコアには含まれません。
+L<Module::CoreList> を生成するスクリプトが、5.8.7 からコアに入った
+L<VMS::Filespec> モジュールとこれとを混乱していました。
 
 =item *
 
@@ -5165,14 +5135,13 @@
 
 =end original
 
-This adds support for serialising code references that contain UTF-8 strings
-correctly.
+これは UTF-8 文字列を含むコードリファレンスの正しいシリアル化対応が
+追加されました。
 結果として L<Storable> のマイナーバージョン番号が変更されたので、
 C<$Storable::accept_future_minor> を C<FALSE> 値に設定している
 L<Storable> ユーザーはエラーを見ることになります
 (さらなる詳細については L<Storable/FORWARD COMPATIBILITY> を
 参照してください)。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -5408,9 +5377,8 @@
 
 =end original
 
-L<Unicode::Collate::CJK::Big5> for C<zh__big5han> which makes 
-tailoring of CJK Unified Ideographs in the order of CLDR's big5han ordering.
-(TBT)
+C<zh__big5han> のための L<Unicode::Collate::CJK::Big5> は
+CJK 統合表意文字を CLDR の big5han 順序で調整します。
 
 =begin original
 
@@ -5419,9 +5387,8 @@
 
 =end original
 
-L<Unicode::Collate::CJK::GB2312> for C<zh__gb2312han> which makes
-tailoring of CJK Unified Ideographs in the order of CLDR's gb2312han ordering.
-(TBT)
+C<zh__gb2312han> のための L<Unicode::Collate::CJK::GB2312> は
+CJK 統合表意文字を CLDR の gb2312han 順序で調整します。
 
 =begin original
 
@@ -5430,9 +5397,8 @@
 
 =end original
 
-L<Unicode::Collate::CJK::JISX0208> which makes tailoring of 6355 kanji 
-(CJK Unified Ideographs) in the JIS X 0208 order.
-(TBT)
+L<Unicode::Collate::CJK::JISX0208> は 6355 文字の漢字 (CJK 統合表意文字) を
+JIS X 0208 の順序で調整します。
 
 =begin original
 
@@ -5441,9 +5407,8 @@
 
 =end original
 
-L<Unicode::Collate::CJK::Korean> which makes tailoring of CJK Unified Ideographs 
-in the order of CLDR's Korean ordering.
-(TBT)
+L<Unicode::Collate::CJK::Korean> は CJK 統合表意文字を CLDR の
+韓国語順序で調整します。
 
 =begin original
 
@@ -5452,9 +5417,8 @@
 
 =end original
 
-L<Unicode::Collate::CJK::Pinyin> for C<zh__pinyin> which makes
-tailoring of CJK Unified Ideographs in the order of CLDR's pinyin ordering.
-(TBT)
+C<zh__pinyin> のための L<Unicode::Collate::CJK::Pinyin> は
+CJK 統合表意文字を CLDR のピンイン順序で調整します。
 
 =begin original
 
@@ -5463,9 +5427,8 @@
 
 =end original
 
-L<Unicode::Collate::CJK::Stroke> for C<zh__stroke> which makes
-tailoring of CJK Unified Ideographs in the order of CLDR's stroke ordering.
-(TBT)
+C<zh__stroke> のための L<Unicode::Collate::CJK::Stroke> は
+CJK 統合表意文字を CLDR の筆画順序で調整します。
 
 =begin original
 
@@ -5721,9 +5684,8 @@
 =end original
 
 コンストラクタへの呼び出しでシンボルテーブル名が明示的に指定されない限り、
-querying the special key C<:LOCAL> failed to
-identify objects connected to the local symbol table.
-(TBT)
+特殊キー C<:LOCAL> の検索は、ローカルシンボルテーブルに接続したオブジェクトの
+識別に失敗していました。
 
 =item *
 
@@ -5957,11 +5919,11 @@
 
 =end original
 
-L<perlunicode> now contains an explanation of how to override, mangle
-and otherwise tweak the way Perl handles upper-, lower- and other-case
-conversions on Unicode data, and how to provide scoped changes to alter
-one's own code's behaviour without stomping on anybody else's.
-(TBT)
+L<perlunicode> は、Perl が Unicode データに対して大文字、小文字、それ以外
+の変換をどのように行うかについてのオーバーライド、切り刻み、およびその他の
+調整方法に関する説明と、
+他の人のコードの振る舞いを変えることなく自分のコードの振る舞いを変えるための、
+範囲的な変更を提供する方法を含むようになりました。
 
 =head3 INSTALL explicitly states that Perl requires a C89 compiler
 
@@ -6111,11 +6073,11 @@
 
 =end original
 
-L<perlvar> reorders the variables and groups them by topic.  Each variable
-introduced after Perl 5.000 notes the first version in which it is 
-available.  L<perlvar> also has a new section for deprecated variables to
-note when they were removed.
-(TBT)
+L<perlvar> は、変数の順序を変えて、主題毎にグループ化しました。
+Perl 5.000 以降に導入された変数はそれぞれ利用可能になったバージョンを
+記しています。
+L<perlvar> は、非推奨の変数がいつ削除されたかを記すための新しい節が
+追加されました。
 
 =head3 Array and hash slices in scalar context
 
@@ -6169,12 +6131,11 @@
 
 =end original
 
-The L<perlhack> document is now much shorter, and focuses on the Perl 5
-development process and submitting patches to Perl.  The technical content
-has been moved to several new documents, L<perlsource>, L<perlinterp>,
-L<perlhacktut>, and L<perlhacktips>.  This technical content has 
-been only lightly edited.
-(TBT)
+L<perlhack> 文書はとても短くなり、Perl 5 開発プロセスと Perl への
+パッチの投稿に焦点を当てています。
+技術的な内容は新しい文書である L<perlsource>, L<perlinterp>,
+L<perlhacktut>, L<perlhacktips> に移動しました。
+技術的な内容は軽く編集されただけです。
 
 =begin original
 
@@ -6185,11 +6146,9 @@
 
 =end original
 
-The perlrepository document has been renamed to L<perlgit>.  This new
-document is just a how-to on using git with the Perl source code.
-Any other content that used to be in perlrepository has been moved
-to L<perlhack>.
-(TBT)
+perlrepository 文書は L<perlgit> に名前が変わりました。
+この新しい文書は単に git で Perl ソースコードを扱うための手引き書です。
+perlrepository にあったその他の内容は L<perlhack> に移動しました。
 
 =head3 Time::Piece examples
 
@@ -6216,10 +6175,8 @@
 
 =end original
 
-The following additions or changes have been made to diagnostic output,
-including warnings and fatal error messages.  For the complete list of
-diagnostic messages, see L<perldiag>.
-(TBT)
+以下の追加や変更が、警告や致命的エラーメッセージ含む診断出力に行われました。
+完全な診断メッセージの一覧については、L<perldiag> を参照してください。
 
 =head2 New Diagnostics
 
@@ -6255,12 +6212,11 @@
 
 =end original
 
-Perl detected tainted data when trying to compile a regular
-expression that contains a call to a user-defined character property
-function, meaning C<\p{IsFoo}> or C<\p{InFoo}>.
+Perl は、ユーザー定義文字特性関数 (C<\p{IsFoo}> や C<\p{InFoo}>) の
+呼び出しを含む正規表現をコンパイルしようとしたときに汚染されているデータを
+検出しました。
 L<perlunicode/User-Defined Character Properties> と L<perlsec> を
 参照してください。
-(TBT)
 
 =item panic: gp_free failed to free glob pointer - something is repeatedly re-creating entries
 
@@ -6272,10 +6228,10 @@
 
 =end original
 
-This new error is triggered if a destructor called on an object in a
-typeglob that is being freed creates a new typeglob entry containing an
-object with a destructor that creates a new entry containing an object etc.
-(TBT)
+この新しいエラーは、新しいエントリを含むオブジェクトを作る
+デストラクタのオブジェクトを含む新しい型グロブを作る解放された
+型グロブの中のオブジェクトのデストラクタ、といったものが
+呼び出されたときに起こります。
 
 =item Parsing code internal error (%s)
 
@@ -6366,10 +6322,8 @@
 
 =end original
 
-Performing an operation requiring Unicode semantics (such as case-folding)
-on a Unicode surrogate or a non-Unicode character now triggers this
-warning.
-(TBT)
+Unicode サロゲートや非 Unicode 文字に対して (大文字小文字の畳み込みのような)
+Unicode の意味論 を要求する操作を実行すると、この警告が発生します。
 
 =item Use of qw(...) as parentheses is deprecated
 
@@ -6399,10 +6353,9 @@
 
 =end original
 
-The "Variable $foo is not imported" warning that precedes a
-C<strict 'vars'> error has now been assigned the "misc" category, so that
-C<no warnings> will suppress it [perl #73712].
-(TBT)
+C<strict 'vars'> の下での "Variable $foo is not imported" 警告は
+"misc" カテゴリに割り当てられたので、C<no warnings> はこれを
+抑制します [perl #73712]。
 
 =item *
 
@@ -6413,9 +6366,9 @@
 
 =end original
 
-warn() and die() now produce "Wide character" warnings when fed a
-character outside the byte range if C<STDERR> is a byte-sized handle.
-(TBT)
+warn() と die() は、C<STDERR> がバイト単位で扱われているときに
+バイトの範囲外の文字が送られると "Wide character" 警告を
+出すようになりました。
 
 =item *
 
@@ -6474,12 +6427,11 @@
 
 =end original
 
-Previously, if none of the gethostbyaddr(), gethostbyname() and
-gethostent() functions were implemented on a given platform, they would
-all die with the message "Unsupported socket function 'gethostent' called",
-with analogous messages for getnet*() and getserv*().  This has been
-corrected.
-(TBT)
+以前は、もしプラットフォームに gethostbyaddr(), gethostbyname(),
+gethostent() 関数のどれも実装されていない場合、すべて
+"Unsupported socket function 'gethostent' called" というメッセージと
+getnet*() および getserv*() と似たメッセージで die していました。
+これは修正されました。
 
 =item *
 
@@ -6491,11 +6443,9 @@
 
 =end original
 
-The warning message about unrecognized regular expression escapes passed
-through has been changed to include any literal "{" following the
-two-character escape.
+認識できない正規表現エスケープが渡された時の警告メッセージは、
+2 文字のエスケープに引き続く "{" が含まれるようになりました。
 例えば、"\q" の代わりに "\q{" が出力されます。
-(TBT)
 
 =back
 
@@ -6550,11 +6500,12 @@
 
 =end original
 
-Many systems these days don't have a valid Internet domain name, and
-perl****@perl***** does not accept email with a return-path that does
-not resolve.  So the user's address is now passed to sendmail so it's
-less likely to get stuck in a mail queue somewhere [perl #82996].
-(TBT)
+最近の多くのシステムは有効なインターネットドメイン名を持っておらず、
+perl****@perl***** は解決できない return-path をもつ電子メールは
+受け付けません。
+それで、どこかのメールキューで引っかかる可能性を減らすために、
+ユーザーのアドレスが sendmail に渡されるようになりました
+[perl #82996]。
 
 =item *
 
@@ -6645,10 +6596,9 @@
 
 =end original
 
-CCINCDIR and CCLIBDIR for the mingw64 cross-compiler are now correctly
-under F<$(CCHOME)\mingw\include> and F<\lib> rather than immediately below
-F<$(CCHOME)>.
-(TBT)
+mingw64 クロスコンパイラ用の CCINCDIR と CCLIBDIR は、直後に記述している
+F<$(CCHOME)> ではなく、正しく F<$(CCHOME)\mingw\include> と F<\lib> を
+使うようになりました。
 
 =begin original
 
@@ -6658,10 +6608,8 @@
 
 =end original
 
-This means the "incpath", "libpth", "ldflags", "lddlflags" and
-"ldflags_nolargefiles" values in F<Config.pm> and F<Config_heavy.pl> are now
-set correctly.
-(TBT)
+これは、F<Config.pm> と F<Config_heavy.pl> "incpath", "libpth", "ldflags",
+"lddlflags", "ldflags_nolargefiles" の値が正しく設定されることを意味します。
 
 =item *
 
@@ -6714,13 +6662,13 @@
 
 =end original
 
-The previous default size of a PerlIO buffer (4096 bytes) has been increased
-to the larger of 8192 bytes and your local BUFSIZ.  Benchmarks show that doubling
-this decade-old default increases read and write performance by around
-25% to 50% when using the default layers of perlio on top of unix.  To choose
-a non-default size, such as to get back the old value or to obtain an even
-larger value, configure with:
-(TBT)
+PerlIO バッファの以前のデフォルトサイズ (4096 バイト) は、8192 バイトと
+ローカルの BUFSIZ のどちらか大きい方に増やされました。
+ベンチマークに寄れば、10 年単位の古いデフォルトを倍にすることで、
+unix の top で perlIO のデフォルト層を使ったときに 25% から 50% 
+読み書き性能が向上しました。
+古い値に戻したり、より大きな値にするために、デフォルトでないサイズを
+選択したい場合は、以下のように設定します:
 
      ./Configure -Accflags=-DPERLIOBUF_DEFAULT_BUFSIZ=N
 
@@ -6731,7 +6679,7 @@
 
 =end original
 
-ここで N は要求するバイト数です; これはおそらくページサイズの倍数に
+ここで N は設定したいバイト数です; これはおそらくページサイズの倍数に
 するべきでしょう。
 
 =item *
@@ -6887,11 +6835,12 @@
 
 =end original
 
-If a DLL is updated on cygwin the old imagebase address is reused.
-This solves most rebase errors, especially when updating on core DLL's.
-See L<http://www.tishler.net/jason/software/rebase/rebase-2.4.2.README> 
-for more information.
-(TBT)
+cygwin で DLL が更新されると、古いイメージベースアドレスは再利用されます。
+これはほとんどの rebase エラー、特にコア DLL の更新時のエラーを
+解決します。
+さらなる情報については
+L<http://www.tishler.net/jason/software/rebase/rebase-2.4.2.README> ã‚’
+参照してください。
 
 =item *
 
@@ -7016,11 +6965,10 @@
 
 =end original
 
-Previously if you built Perl with a shared F<libperl.so> on MirBSD (the
-default config), it would work up to the installation; however, once
-installed, it would be unable to find F<libperl>.  Path handling is now
-treated as in the other BSD dialects.
-(TBT)
+以前は、MirBSD で共有 F<libperl.so> で Perl をビルドする(デフォルト設定)と、
+インストールまでは動作します; しかし一旦インストールすると、
+F<libperl> が見つからなくなります。
+Path の扱いは、他の BSD 方言と同じように扱われるようになりました。
 
 =back
 
@@ -7057,11 +7005,10 @@
 
 =end original
 
-OpenBSD E<gt> 3.7 has a new malloc implementation which is I<mmap>-based,
-and as such can release memory back to the OS; however, Perl's use of
-this malloc causes a substantial slowdown, so we now default to using
-Perl's malloc instead [perl #75742].
-(TBT)
+OpenBSD E<gt> 3.7 は I<mmap>-ベースの新しい malloc の実装があり、
+メモリを OS に返せるようになっています; しかし、Perl のこの malloc の
+使用によりかなりの速度低下を引き起こすので、代わりに Perl の malloc を
+使うことを新しいデフォルトにしました [perl #75742]。
 
 =back
 
@@ -7116,10 +7063,11 @@
 
 =end original
 
-Extension building on older (pre 7.3-2) VMS systems was broken because
-configure.com hit the DCL symbol length limit of 1K.  We now work within
-this limit when assembling the list of extensions in the core build (5.12.1).
-(TBT)
+古い (7.3-2 以前の) VMS システムでのエクステンションのビルドは、
+configure.com が DCL シンボル長の制限である 1K に引っかかったために
+壊れていました。
+コアビルドのエクステンションの一覧のアセンブル時にはこの制限内に
+なるようにしました (5.12.1)。
 
 =item *
 
@@ -7154,13 +7102,16 @@
 
 =end original
 
-When C<perlio> became the default and C<unix> became the default bottom layer,
-the most common path for creating files from Perl became C<PerlIOUnix_open>,
-which has always explicitly used C<0666> as the permission mask.  This prevents
-inheriting permissions from RMS defaults and ACLs, so to avoid that problem,
-we now pass C<0777> to open().  In theVMS CRTL, C<0777> has a special
-meaning over and above intersecting with the current umask; specifically, it
-allows Unix syscalls to preserve native default permissions (5.12.3).
+C<perlio> がデフォルトになり、C<unix> がデフォルトの底の層になったとき、
+Perl からファイルを作成する最も一般的な方法は、パーミッションマスクとして
+常に明示的に C<0666> を使う C<PerlIOUnix_open> になりました。
+これはパーミッションを RMS デフォルトと ACL から継承するのを
+妨げるので、この問題を回避するために、
+open() に C<0777> を渡すようになりました。
+theVMS CRTL において、C<0777> は has a special
+meaning over and above intersecting with the current umask;
+特に、これは Unix syscall がネイティブなデフォルトのパーミッションを
+保存できるようになります (5.12.3)。
 (TBT)
 
 =item *
@@ -7175,12 +7126,11 @@
 
 =end original
 
-The shortening of symbols longer than 31 characters in the core C sources
-and in extensions is now by default done by the C compiler rather than by
-xsubpp (which could only do so for generated symbols in XS code).  You can
-reenable xsubpp's symbol shortening by configuring with -Uuseshortenedsymbols,
-but you'll have some work to do to get the core sources to compile.
-(TBT)
+コア C ソースとエクステンションでの 31 文字より長いシンボルの短縮化は
+デフォルトでは xsubpp (XS コードで生成されたシンボルに対してのみ
+できます) ではなく C コンパイラで行うようになりました。
+-Uuseshortenedsymbols と設定することで、xsubpp のシンボル短縮化を
+再有効化できますが、コアソースをコンパイルするには多少の作業が必要です。
 
 =item *
 
@@ -7192,10 +7142,9 @@
 
 =end original
 
-Record-oriented files (record format variable or variable with fixed control)
-opened for write by the C<perlio> layer will now be line-buffered to prevent the
-introduction of spurious line breaks whenever the perlio buffer fills up.
-(TBT)
+レコード指向ファイル (レコード形式変数や固定制御付き変数) を C<perlio> 層で
+書き込みように開いたとき、PerlIO バッファが埋まったときに偽の行分割が
+導入されるのを避けるために、行バッファリングを使うようになりました。
 
 =item *
 
@@ -7368,9 +7317,8 @@
 外部供給される crypt() を使ったり、全く crypt() を使わずにビルドするための
 オプションは削除されました。
 Perl は Windows 用に独自の crypt() 実装を提供し、
-and the political situation that required
-this part of the distribution to sometimes be omitted is long gone.
-(TBT)
+ときどきこの配布の一部を省略する必要があるという政治的な状況は
+なくなって久しいです。
 
 =back
 
@@ -7396,12 +7344,11 @@
 
 =end original
 
-Modules that create threads should now create C<CLONE_PARAMS> structures
-by calling the new function Perl_clone_params_new(), and free them with
-Perl_clone_params_del().  This will ensure compatibility with any future
-changes to the internals of the C<CLONE_PARAMS> structure layout, and that
-it is correctly allocated and initialised.
-(TBT)
+スレッドを作成するモジュールは、新しい関数である Perl_clone_params_new() を
+呼び出すことで C<CLONE_PARAMS> 構造体を作成し、Perl_clone_params_del() で
+解放するようになりました。
+これにより、将来 C<CLONE_PARAMS> の内部配置が変更されたときの互換性を
+確保して、正しく割り当てと初期化が行われるようにします。
 
 =head3 New parsing functions
 
@@ -7490,10 +7437,8 @@
 L<C<parse_termexpr()>|perlapi/parse_termexpr>,
 L<C<parse_arithexpr()>|perlapi/parse_arithexpr> 関数が API に
 追加されました。
-They run
-recursive-descent parsing of expressions at various precedence levels.
+これらはさまざまな優先順位レベルで、再帰降下パースを実行します。
 これらは文法プラグインで使われることを想定しています。
-(TBT)
 
 =begin original
 
@@ -7515,10 +7460,11 @@
 
 =end original
 
-A new C API for introspecting the hinthash C<%^H> at runtime has been
-added.  See C<cop_hints_2hv>, C<cop_hints_fetchpvn>, C<cop_hints_fetchpvs>,
-C<cop_hints_fetchsv>, and C<hv_copy_hints_hv> in L<perlapi> for details.
-(TBT)
+ヒントハッシュ C<%^H> を実行時に内部調査するための新しい C API が
+追加されました。
+詳しくは L<perlapi> の C<cop_hints_2hv>, C<cop_hints_fetchpvn>, 
+C<cop_hints_fetchpvs>, C<cop_hints_fetchsv>, C<hv_copy_hints_hv> ã‚’
+参照してください。
 
 =begin original
 
@@ -7528,10 +7474,9 @@
 
 =end original
 
-A new, experimental API has been added for accessing the internal
-structure that Perl uses for C<%^H>.
+Perl が C<%^H> のために使う内部構造にアクセスするための新しい実験的な
+API が追加されました。
 L<perlapi> の、C<cophh_> で始まる関数を参照してください。
-(TBT)
 
 =head3 C interface to caller()
 
@@ -7605,11 +7550,12 @@
 
 =end original
 
-Custom ops can now be registered with the new C<custom_op_register> C
-function and the C<XOP> structure.  This will make it easier to add new
-properties of custom ops in the future.  Two new properties have been added
-already, C<xop_class> and C<xop_peep>.
-(TBT)
+カスタム ops は新しい C<custom_op_register> C 関数と C<XOP> 構造体で
+登録できるようになりました。
+これにより、将来カスタム op の新しいプロパティをより簡単に
+追加できるようになります。
+二つの新しいプロパティである C<xop_class> と C<xop_peep> が既に
+追加されています。
 
 =begin original
 
@@ -7622,12 +7568,10 @@
 =end original
 
 C<xop_class> は OA_*OP 定数の一つです。
-It allows L<B> and other
-introspection mechanisms to work with custom ops
-that aren't BASEOPs.  C<xop_peep> is a pointer to
-a function that will be called for ops of this
-type from C<Perl_rpeep>.
-(TBT)
+これにより、L<B> やその他の内部検査機構が BASEOP でないカスタム op で
+動作するようになります。
+C<xop_peep> は、C<Perl_rpeep> からこの種類の op を呼び出す関数への
+ポインタです。
 
 =begin original
 
@@ -7661,15 +7605,13 @@
 
 =end original
 
-It is now possible for XS code to hook into Perl's lexical scope
-mechanism at compile time, using the new C<Perl_blockhook_register>
-function.
+新しい C<Perl_blockhook_register> 関数を使って、コンパイル時の Perl の
+レキシカルスコープ機構にフックする XS コードが可能になりました。
 L<perlguts/"Compile-time scope hooks"> を参照してください。
-(TBT)
 
 =head3 The recursive part of the peephole optimizer is now hookable
 
-(覗き穴最適器の再帰部分がフック可能になりました)
+(覗き穴最適化器の再帰部分がフック可能になりました)
 
 =begin original
 
@@ -7679,10 +7621,9 @@
 
 =end original
 
-In addition to C<PL_peepp>, for hooking into the toplevel peephole optimizer, a
-C<PL_rpeepp> is now available to hook into the optimizer recursing into
-side-chains of the optree.
-(TBT)
+C<PL_peepp> に加えて、トップレベル覗き穴最適化器をフックするために、
+op 木の再度チェーンへの再帰する最適化器へフックするための
+C<PL_rpeepp> が利用可能になりました。
 
 =head3 New non-magical variants of existing functions
 
@@ -7699,9 +7640,8 @@
 
 以下の関数/マクロが API に追加されました。
 C<*_nomg> マクロは C<_nomg> なし版と等価ですが、C<get-magic> を無視します。
-Those ending in C<_flags> allow one to specify whether
-C<get-magic> is processed.
-(TBT)
+C<_flags> で終わっているものは、C<get-magic> を処理するかどうかを
+指定できます。
 
   sv_2bool_flags
   SvTRUE_nomg
@@ -8104,10 +8044,9 @@
 
 =end original
 
-The way the parser handles labels has been cleaned up and refactored.  As a
-result, the newFOROP() constructor function no longer takes a parameter
-stating what label is to go in the state op.
-(TBT)
+パーサがラベルを扱う方法が整理され、リファクタリングされました。
+結果として、newFOROP() コンストラクタ関数は、もはやどのラベルが状態に
+入るかを示す引数を取らなくなりました。
 
 =begin original
 
@@ -8141,8 +8080,9 @@
 
 =end original
 
-Some of the flags parameters to uvuni_to_utf8_flags() and
-utf8n_to_uvuni() have changed.  This is a result of Perl's now allowing
+uvuni_to_utf8_flags() と utf8n_to_uvuni() へのフラグ引数の一部が
+変更されました。
+This is a result of Perl's now allowing
 internal storage and manipulation of code points that are problematic
 in some situations.  Hence, the default actions for these functions has
 been complemented to allow these code points.  The new flags are
@@ -8287,8 +8227,9 @@
 
 =end original
 
-The protocol for unwinding the C stack at the last stage of a C<die>
-has changed how it identifies the target stack frame.  This now uses
+C<die> の最終ステージの C スタックの巻き戻しのための手順は、どのように
+ターゲットスタックフレームを識別するかが変更されました。
+This now uses
 a separate variable C<PL_restartjmpenv>, where previously it relied on
 the C<blk_eval.cur_top_env> pointer in the C<eval> context frame that
 has nominally just been discarded.  This change means that code running
@@ -8308,11 +8249,10 @@
 
 =end original
 
-The format of entries on the scope stack has been changed, resulting in a
-reduction of memory usage of about 10%.
+スコープスタックのエントリの形式が変更され、結果としてメモリ消費が約 10 %
+減少しました。
 特に、それぞれのアクティブなレキシカル変数を記録するためのスコープスタックで
 使われるメモリは半分になりました。
-(TBT)
 
 =head3 Memory allocation for pointer tables
 
@@ -8426,11 +8366,10 @@
 
 =end original
 
-Opening a glob reference via C<< open($fh, ">", \*glob) >> no longer
-causes the glob to be corrupted when the filehandle is printed to.
+C<< open($fh, ">", \*glob) >> 経由でグロブリファレンスを開いたとき、
+ファイルハンドルに出力されたときにグロブが壊れなくなりました。
 これはグロブの内容にアクセスされたときに Perl のクラッシュを
 引き起こしていました [perl #77492]。
-(TBT)
 
 =item *
 
@@ -8492,10 +8431,9 @@
 
 =end original
 
-C<:raw> モードでファイルを開くと、now does what it advertises to do (first
-open the file, then C<binmode> it), instead of simply leaving off the top
-layer [perl #80764].
-(TBT)
+C<:raw> モードでファイルを開くと、単に最上位層を取り除くのではなく、
+公表している通りの動作(まずファイルを開き、それから C<binmode> を
+実行する)を実行するようになりました [perl #80764]。
 
 =begin original
 
@@ -8614,12 +8552,11 @@
 
 =end original
 
-The regular expression bracketed character class C<[\8\9]> was effectively the
-same as C<[89\000]>, incorrectly matching a NULL character.  It also gave
-incorrect warnings that the C<8> and C<9> were ignored.  Now C<[\8\9]> is the
-same as C<[89]> and gives legitimate warnings that C<\8> and C<\9> are
-unrecognized escape sequences, passed-through.
-(TBT)
+正規表現の大かっこで囲った文字クラス C<[\8\9]> は実際には
+C<[89\000]> と同様になっていて、間違って NULL 文字にマッチングしていました。
+またこれは間違って C<8> と C<9> は無視されるという警告が出ていました。
+今では C<[\8\9]> は C<[89]> と同じになり、C<\8> とC<\9> は
+認識できないエスケープシーケンスなのでそのまま通すという正しい警告が出ます。
 
 =item *
 
@@ -8775,11 +8712,9 @@
 
 =end original
 
-A bug has been fixed in the implementation of C<{...}> quantifiers in
-regular expressions that prevented the code block in
-C</((\w+)(?{ print $2 })){2}/> from seeing the C<$2> sometimes
-[perl #84294].
-(TBT)
+正規表現での C<{...}> 量指定子の実装により、
+C</((\w+)(?{ print $2 })){2}/> というコードブロックで時々 C<$2> が
+見えなくなるというバグが修正されました [perl #84294]。
 
 =back
 
@@ -8811,10 +8746,8 @@
 
 =end original
 
-文字列 eval (C<foo: eval $string>) の直前のラベルは、no longer causes
-the label to be associated also with the first statement inside the eval
-[perl #74290] (5.12.1).
-(TBT)
+文字列 eval (C<foo: eval $string>) の直前のラベルは、もはや eval 内の
+最初の文と結びつけられなくなりました [perl #74290] (5.12.1)。
 
 =item *
 
@@ -8856,11 +8789,9 @@
 
 =end original
 
-Perl 5.12.0 で導入された退行により、, making
-C<< my $x = 3; $x = length(undef) >> result in C<$x> set to C<3> has been
-fixed.
+Perl 5.12.0 で導入された退行により、C<< my $x = 3; $x = length(undef) >> で
+C<$x> が C<3> に設定されていました。
 C<$x> は C<undef> になります [perl #85508] (5.12.2)。
-(TBT)
 
 =item *
 
@@ -9151,9 +9082,8 @@
 
 =end original
 
-C<undef *Foo::ISA> would even stop a new C<@Foo::ISA> array from updating
-caches.
-(TBT)
+C<undef *Foo::ISA> は新しい C<@Foo::ISA> の配列がキャッシュを
+更新しないようになりました。
 
 =item *
 
@@ -9227,9 +9157,9 @@
 
 =end original
 
-Assigning a reference to a glob copy now assigns to a glob slot instead of
-overwriting the glob with a scalar [perl #1804] [perl #77508].
-(TBT)
+グロブのコピーへのリファレンスの代入は、スカラのグロブを
+上書きするのではなく、グロブスロットへの代入になりました
+[perl #1804] [perl #77508]。
 
 =item *
 
@@ -9241,10 +9171,9 @@
 
 =end original
 
-A bug when replacing the glob of a loop variable within the loop has been fixed
-[perl #21469].  This
-means the following code will no longer crash:
-(TBT)
+ループ中のループ変数のグロブを置き換えるときのバグが修正されました
+[perl #21469]。
+これにより、以下のようなコードでもはやクラッシュしなくなりました:
 
     for $x (...) {
         *x = *y;
@@ -9260,9 +9189,10 @@
 
 =end original
 
-Assigning a glob to a PVLV used to convert it to a plain string.  Now it
-works correctly, and a PVLV can hold a glob.  This would happen when a
-nonexistent hash or array element was passed to a subroutine:
+グロブから PVLV への代入は、普通の文字列へ変換されていました。
+今ではこれは正しく動作し、PVLV はグロブを保持できるようになりました。
+これは存在しないハッシュや配列の要素がサブルーチンに渡された時に
+起きていました:
 
   sub { $_[0] = *foo }->($hash{key});
   # $_[0] would have been the string "*main::foo"
@@ -9274,9 +9204,8 @@
 
 =end original
 
-It also happened when a glob was assigned to, or returned from, an element
-of a tied array or hash [perl #36051].
-(TBT)
+また、グロブがtie された配列やハッシュに代入したりそこから返されたり
+したときにも起きていました [perl #36051]。
 
 =item *
 
@@ -9290,11 +9219,12 @@
 
 =end original
 
-When trying to report C<Use of uninitialized value $Foo::BAR>, crashes could
-occur if the glob holding the global variable in question had been detached
-from its original stash by, for example, C<delete $::{"Foo::"}>.  This has
-been fixed by disabling the reporting of variable names in those
-cases.
+C<Use of uninitialized value $Foo::BAR> を報告しようとするとき、
+例えば C<delete $::{"Foo::"}> のように、問題になっているグローバル変数を
+保持しているグロブが元のスタッシュから分離されたときに
+クラッシュすることがありました。
+これは、このような場合には変数名を報告しないようにすることで
+修正されました。
 
 =item *
 
@@ -9307,11 +9237,11 @@
 
 =end original
 
-During the restoration of a localised typeglob on scope exit, any
-destructors called as a result would be able to see the typeglob in an
-inconsistent state, containing freed entries, which could result in a
-crash.  This would affect code like this:
-(TBT)
+スコープ終了によってローカル化された型グロブが復元している間に、
+結果として呼び出されるデストラクタが、解放されているエントリを含む
+一貫性のない状態の型グロブを参照することができ、結果として
+クラッシュすることがありました。
+これは以下のようなコードに影響していました:
 
   local *@;
   eval { die bless [] }; # puts an object in $@
@@ -9328,11 +9258,11 @@
 
 =end original
 
-Now the glob entries are cleared before any destructors are called.  This
-also means that destructors can vivify entries in the glob.  So Perl tries
-again and, if the entries are re-created too many times, dies with a
-"panic: gp_free ..." error message.
-(TBT)
+グロブのエントリは、デストラクタが呼び出される前に
+クリアされるようになりました。
+これはまた、デストラクタがグロブのエントリを有効化できることを意味します。
+それで Perl は再挑戦し、もしエントリが何度も再作成されると
+"panic: gp_free ..." エラーメッセージを出して die します。
 
 =item *
 
@@ -9355,9 +9285,8 @@
 package is used.  This could cause packages to be sometimes autovivified,
 such as if the package had been deleted.  Now this no longer occurs.
 The C<__ANON__> package is also now used when the original package is
-no longer attached to the symbol table.  This avoids memory leaks in some
-cases [perl #87664].
-(TBT)
+no longer attached to the symbol table.
+これによりいくつかの場合でのメモリリークを防ぎます [perl #87664]。
 
 =item *
 
@@ -9368,9 +9297,8 @@
 
 =end original
 
-Subroutines and package variables inside a package whose name ends with
-C<::> can now be accessed with a fully qualified name.
-(TBT)
+名前が C<::> で終わるようなパッケージ内の、サブルーチンやパッケージ変数は
+完全修飾名でアクセスできるようになりました。
 
 =back
 
@@ -9390,11 +9318,11 @@
 
 =end original
 
-What has become known as "the Unicode Bug" is almost completely resolved in
-this release.  Under C<use feature 'unicode_strings'> (which is
-automatically selected by C<use 5.012> and above), the internal
-storage format of a string no longer affects the external semantics.
-[perl #58182].
+"the Unicode Bug" として知られるようになったものはほとんど完全に
+このリリースで解決しています。
+C<use feature 'unicode_strings'> (これは C<use 5.012> 以降では自動的に
+選択されます) の基では、文字列の内部ストレージ表現はもはや外部の
+意味論に影響を受けません [perl #58182]。
 
 =begin original
 
@@ -9417,11 +9345,10 @@
 
 =end original
 
-The now-deprecated, user-defined case-changing
-functions require utf8-encoded strings to operate.  The CPAN module
-L<Unicode::Casing> has been written to replace this feature without its
-drawbacks, and the feature is scheduled to be removed in 5.16.
-(TBT)
+今では非推奨となった、ユーザー定義の大文字小文字変換関数は、操作するのに
+utf8-エンコードされた文字列を要求します。
+CPAN モジュール L<Unicode::Casing> が欠点なしにこの機能を置き換えるために
+作成され、この機能は 5.16 で削除することが計画されています。
 
 =item 2
 
@@ -9433,10 +9360,9 @@
 
 =end original
 
-quotemeta() (and its in-line equivalent C<\Q>) can also give different
-results depending on whether a string is encoded in UTF-8.  See
-L<perlunicode/The "Unicode Bug">.
-(TBT)
+quotemeta() (およびインラインで等価な C<\Q>) も、文字列が UTF-8 で
+エンコーディングされているかどうかに依存して異なる結果を返します。
+L<perlunicode/The "Unicode Bug"> を参照してください。
 
 =back
 
@@ -9455,14 +9381,15 @@
 
 =end original
 
-Handling of Unicode non-character code points has changed.
-Previously they were mostly considered illegal, except that in some
-place only one of the 66 of them was known.  The Unicode Standard
-considers them all legal, but forbids their "open interchange".
-This is part of the change to allow internal use of any code
-point (see L</Core Enhancements>).  Together, these changes resolve
-[perl #38722], [perl #51918], [perl #51936], and [perl #63446].
-(TBT)
+Unicode 非文字符号位置の扱いが変更されました。
+以前は、これらの 66 のうちの一つが一部の場所で知られていることを除けば、
+これらはほとんど不正であると考えられていました。
+Unicode 標準はこれら全ては有効であるけれども、"open interchange" を
+妨げるものであると考えられています。
+これは、どのような符号位置でも内部利用できるようにする変更の一部です
+(L</Core Enhancements> を参照してください)。
+同時に、これらの変更は [perl #38722], [perl #51918], [perl #51936],
+[perl #63446] を解決します。
 
 =item *
 
@@ -9474,9 +9401,9 @@
 
 =end original
 
-Case-insensitive C<"/i"> regular expression matching of Unicode
-characters that match multiple characters now works much more as
-intended.  For example
+複数の文字にマッチングする Unicode 文字への大文字小文字を無視する
+C<"/i"> 正規表現は意図通り以上に動作するようになりました。
+例えば
 
  "\N{LATIN SMALL LIGATURE FFI}" =~ /ffi/ui
 
@@ -9500,11 +9427,10 @@
 =end original
 
 は両方とも真です。
-Previously, there were many bugs with this feature.
-What hasn't been fixed are the places where the pattern contains the
-multiple characters, but the characters are split up by other things,
-such as in
-(TBT)
+以前は、この機能には多くのバグがありました。
+まだ修正されていないものは、パターンに複数の文字が含まれている場所で
+あるけれども、その文字は以下のように、他のことによって分割されている
+場合です
 
  "\N{LATIN SMALL LIGATURE FFI}" =~ /(f)(f)i/ui
 
@@ -9548,10 +9474,10 @@
 
 =end original
 
-Also, this matching doesn't fully conform to the current Unicode
-Standard, which asks that the matching be made upon the NFD
-(Normalization Form Decomposed) of the text.  However, as of this
-writing (April 2010), the Unicode Standard is currently in flux about
+また、このマッチングはテキストの NFD (Normalization Form Decomposed) の
+マッチングによるという現在のUnicode 標準を完全には満たしていません。
+しかし、これを書いている時点(2010 年 4 月)では、Unicode 標準は
+currently in flux about
 what they will recommend doing with regard in such scenarios.  It may be
 that they will throw out the whole concept of multi-character matches.
 [perl #71736].
@@ -9565,8 +9491,8 @@
 
 =end original
 
-Naming a deprecated character in C<\N{I<NAME>}> no longer leaks memory.
-(TBT)
+非推奨の文字への C<\N{I<NAME>}> での命名でもはや
+メモリリークしなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -9577,9 +9503,9 @@
 
 =end original
 
-We fixed a bug that could cause C<\N{I<NAME>}> constructs followed by
-a single C<"."> to be parsed incorrectly [perl #74978] (5.12.1).
-(TBT)
+We fixed a bug that could cause 
+C<\N{I<NAME>}> 構造に引き続いて単一の C<"."> がある場合に間違って
+パースされることによるバグを修正しました [perl #74978] (5.12.1)。
 
 =item *
 
@@ -9602,9 +9528,9 @@
 
 =end original
 
-Passing to C<index> an offset beyond the end of the string when the string
-is encoded internally in UTF8 no longer causes panics [perl #75898].
-(TBT)
+文字列が内部的に UTF8 でエンコーディングされているときに
+C<index> に文字列の末尾を超えたオフセットを渡してももはや panic を
+引き起こさなくなりました [perl #75898]。
 
 =item *
 
@@ -9630,8 +9556,9 @@
 
 Sometimes the UTF8 length cache would not be reset on a value
 returned by substr, causing C<length(substr($uni_string, ...))> to give
-wrong answers.  With C<${^UTF8CACHE}> set to -1, it would also produce
-a "panic" error message [perl #77692].
+wrong answers. 
+C<${^UTF8CACHE}> に -1 をセットすることで、"panic" エラーメッセージも
+引き起こしていました [perl #77692]。
 (TBT)
 
 =back
@@ -9670,8 +9597,8 @@
 
 =end original
 
-Various instances of magic (like tie methods) being called on tied variables
-too many or too few times have been fixed:
+tie された変数に対して、(tie メソッドのような) さまざまな種類のマジックを
+呼び出す回数が多すぎたり少なすぎたりする問題が修正されました:
 
 =over
 
@@ -9683,8 +9610,7 @@
 
 =end original
 
-C<< $tied->() >> did not always call FETCH [perl #8438].
-(TBT)
+C<< $tied->() >> はいつも呼び出されませんでした FETCH [perl #8438]。
 
 =item *
 
@@ -9695,9 +9621,8 @@
 
 =end original
 
-Filetest operators and C<y///> and C<tr///> were calling FETCH too
-many times.
-(TBT)
+ファイルテスト演算子と C<y///> と C<tr///> は FETCH を呼び出す回数が
+多すぎました。
 
 =item *
 
@@ -9709,10 +9634,9 @@
 
 =end original
 
-The C<=> operator used to ignore magic on its right-hand side if the
-scalar happened to hold a typeglob (if a typeglob was the last thing
-returned from or assigned to a tied scalar) [perl #77498].
-(TBT)
+C<=> 演算子は、もしスカラがたまたま型グロブを保持していた場合
+(もし型グロブが tie スカラから返されたり代入されたりした最後のものだった
+場合)、右側のマジックを無視していました [perl #77498]。
 
 =item *
 
@@ -9723,9 +9647,9 @@
 
 =end original
 
-Dereference operators used to ignore magic if the argument was a
-reference already (such as from a previous FETCH) [perl #72144].
-(TBT)
+デリファレンス演算子は、もし引数が (以前の FETCH からのように)
+すでにリファレンスで合った場合にマジックを無視していました
+[perl #72144]。
 
 =item *
 
@@ -9736,8 +9660,9 @@
 
 =end original
 
-C<splice> now calls C<set-magic> (so changes made
-by C<splice @ISA> are respected by method calls) [perl #78400].
+C<splice> は C<set-magic> を呼び出すようになりました (それで
+C<splice @ISA> はメソッド呼び出しに尊重されるように変更されました)
+[perl #78400]。
 
 =item *
 
@@ -9748,9 +9673,8 @@
 
 =end original
 
-In-memory files created by C<< open($fh, ">", \$buffer) >> were not calling
-FETCH/STORE at all [perl #43789] (5.12.2).
-(TBT)
+C<< open($fh, ">", \$buffer) >> によって作成されたインメモリファイルは
+FETCH/STORE を全く呼び出していませんでした [perl #43789] (5.12.2)。
 
 =item *
 
@@ -9776,12 +9700,12 @@
 
 =end original
 
-Non-commutative binary operators used to swap their operands if the same
-tied scalar was used for both operands and returned a different value for
-each FETCH.  For instance, if C<$t> returned 2 the first time and 3 the
-second, then C<$t/$t> would evaluate to 1.5.  This has been fixed
-[perl #87708].
-(TBT)
+交換可能でない 2 項演算子は、もし同じ tie されたスカラが両方の
+オペランドに使われていて、それぞれの FETCH で異なった値が返されると、
+オペランドを交換していました。
+例えば、もし C<$t> が 1 回目は 2 を返し、2 回目に 3 を返していた場合、
+C<$t/$t> は 1.5 と評価していました。
+これは修正されました [perl #87708]。
 
 =item *
 
@@ -9792,9 +9716,8 @@
 
 =end original
 
-String C<eval> now detects taintedness of overloaded or tied
-arguments [perl #75716].
-(TBT)
+文字列の C<eval> は、オーバーロードされたり tie された引数の汚染を
+検出するようになりました [perl #75716]。
 
 =item *
 
@@ -9805,9 +9728,9 @@
 
 =end original
 
-String C<eval> and regular expression matches against objects with string
-overloading no longer cause memory corruption or crashes [perl #77084].
-(TBT)
+文字列の C<eval> と文字列をオーバーロードしているオブジェクトに対して
+マッチングしている正規表現は、もはやメモリ破壊やクラッシュを引き起こさなく
+なりました [perl #77084]。
 
 =item *
 
@@ -9818,9 +9741,8 @@
 
 =end original
 
-L<readline|perlfunc/"readline EXPR"> now honors C<< <> >> overloading on tied
-arguments.
-(TBT)
+L<readline|perlfunc/"readline EXPR"> は C<< <> >> のオーバーロードや
+tie された引数に対応しました。
 
 =item *
 
@@ -9844,12 +9766,12 @@
 
 =end original
 
-Because "S<< <> as >> glob" was parsed differently from
-"S<< <> as >> filehandle" from 5.6 onwards, something like C<< <$foo[0]> >> did
-not handle overloading, even if C<$foo[0]> was an overloaded object.  This
-was contrary to the documentation for L<overload>, and meant that C<< <> >>
-could not be used as a general overloaded iterator operator.
-(TBT)
+"S<< <> as >> glob" は 5.6 以降 "S<< <> as >> filehandle" とは
+異なったパースが行われるので、C<< <$foo[0]> >> のようなものは、
+たとえ C<$foo[0]> がオーバーロードされたオブジェクトでも、
+オーバーロードを扱えませんでした。
+これは L<overload> の文書に反しており、C<< <> >> は一般的な
+オーバーロードされた反復子演算子として使えないことを意味していました。
 
 =item *
 
@@ -9860,9 +9782,8 @@
 
 =end original
 
-The fallback behaviour of overloading on binary operators was asymmetric
-[perl #71286].
-(TBT)
+2 項演算子でのオーバーロードのフォールバックの振る舞いは非対称でした
+[perl #71286]。
 
 =item *
 
@@ -9873,9 +9794,10 @@
 
 =end original
 
-Magic applied to variables in the main package no longer affects other packages.
-See L</Magic variables outside the main package> above [perl #76138].
-(TBT)
+main パッケージの変数に適用されるマジックはもはや他のパッケージに
+影響を与えなくなりました。
+上述の L</Magic variables outside the main package> を
+参照してください [perl #76138]。
 
 =item *
 
@@ -9888,11 +9810,10 @@
 
 =end original
 
-Sometimes magic (ties, taintedness, etc.) attached to variables could cause
-an object to last longer than it should, or cause a crash if a tied
-variable were freed from within a tie method.  These have been fixed
-[perl #81230].
-(TBT)
+時々、変数に付いているマジック (tie や汚染など) によって、
+本来あるべきよりも長い間オブジェクトを存続させたり、tie 変数が
+tie メソッド内で解放された時にクラッシュを引き起こしたりしていました。
+これらは修正されました [perl #81230]。
 
 =item *
 
@@ -9903,9 +9824,9 @@
 
 =end original
 
-DESTROY methods of objects implementing ties are no longer able to crash by
-accessing the tied variable through a weak reference [perl #86328].
-(TBT)
+tie を実装しているオブジェクトの DESTROY メソッドは、tie された変数に
+弱い参照によってアクセスされてももはやクラッシュしなくなりました
+[perl #86328]。
 
 =item *
 
@@ -9916,9 +9837,8 @@
 
 =end original
 
-Fixed a regression of kill() when a match variable is used for the
-process ID to kill [perl #75812].
-(TBT)
+マッチングした変数が kill するプロセス ID に使われたときの kill() の
+退行が修正されました [perl #75812]。
 
 =item *
 
@@ -9930,9 +9850,9 @@
 
 =end original
 
-C<$AUTOLOAD> used to remain tainted forever if it ever became tainted.  Now
-it is correctly untainted if an autoloaded method is called and the method
-name was not tainted.
+C<$AUTOLOAD> は、一度汚染されると、永遠に汚染されたままになっていました。
+オーバーロードされたメソッドが呼び出され、そのメソッド名が汚染されていない
+場合は、正しく汚染が除去されるようになりました。
 
 =item *
 
@@ -9944,10 +9864,10 @@
 
 =end original
 
-C<sprintf> now dies when passed a tainted scalar for the format.  It did
-already die for arbitrary expressions, but not for simple scalars
-[perl #82250].
-(TBT)
+C<sprintf> は、フォーマットとして汚染されたスカラが渡されると die するように
+なりました。
+すでに任意の式では die していましたが、単純なスカラでは die して
+いませんでした [perl #82250]。
 
 =item *
 
@@ -10002,11 +9922,10 @@
 
 =end original
 
-When B<-d> is used on the shebang (C<#!>) line, the debugger now has access
-to the lines of the main program.  In the past, this sometimes worked and
-sometimes did not, depending on the order in which things happened to be
-arranged in memory [perl #71806].
-(TBT)
+シェバン(C<#!>) 行で B<-d> が使われたとき、デバッガはメインプログラムの
+行にアクセスするようになりました。
+以前は、これはメモリ配置の順番に依存して、動作したり動作しなかったり
+していました [perl #71806]。
 
 =item *
 
@@ -10017,9 +9936,8 @@
 
 =end original
 
-A possible memory leak when using L<caller()|perlfunc/"caller EXPR"> to set
-C<@DB::args> has been fixed (5.12.2).
-(TBT)
+C<@DB::args> を設定するのに L<caller()|perlfunc/"caller EXPR"> を
+使ったときのメモリリークの可能性が修正されました (5.12.2)。
 
 =item *
 
@@ -10030,9 +9948,9 @@
 
 =end original
 
-Perl no longer stomps on C<$DB::single>, C<$DB::trace>, and C<$DB::signal> 
-if these variables already have values when C<$^P> is assigned to [perl #72422].
-(TBT)
+C<$^P> が代入されたとき、すでに C<$DB::single>, C<$DB::trace>,
+C<$DB::signal> に値が入っている時には、値を変更しなくなりました
+[perl #72422]。
 
 =item *
 
@@ -10047,13 +9965,13 @@
 
 =end original
 
-C<#line> directives in string evals were not properly updating the arrays
-of lines of code (C<< @{"_< ..."} >>) that the debugger (or any debugging or
-profiling module) uses.  In threaded builds, they were not being updated at
-all.  In non-threaded builds, the line number was ignored, so any change to
-the existing line number would cause the lines to be misnumbered
-[perl #79442].
-(TBT)
+文字列 eval 中の C<#line> 指示子は、デバッガ(あるいはデバッグや
+プロファイリング用のモジュール)が使っているコードの行の配列
+(C<< @{"_< ..."} >>) を正しく更新しsていませんでした。
+スレッドビルドでは、これらは全く更新されていませんでした。
+非スレッドビルドでは、行番号が無視されていたので、すでに存在している
+行番号の変更では行番号の間違いを引き起こしていました
+[perl #79442]。
 
 =back
 
@@ -10072,9 +9990,8 @@
 
 =end original
 
-Perl no longer accidentally clones lexicals in scope within active stack
-frames in the parent when creating a child thread [perl #73086].
-(TBT)
+子スレッドを作るときに、親のアクティブなスタックフレーム内のスコープ内の
+レキシカルを間違ってクローン化しなくなりました [perl #73086]。
 
 =item *
 
@@ -10155,8 +10072,9 @@
 
 Perl now does a timely cleanup of SVs that are cloned into a new
 thread but then discovered to be orphaned (that is, their owners
-are I<not> cloned).  This eliminates several "scalars leaked"
-warnings when joining threads.
+are I<not> cloned).
+これは、スレッドを結合したときのいくつかの "scalars leaked" 警告を
+除去します。
 (TBT)
 
 =back
@@ -10189,7 +10107,7 @@
 
 =end original
 
-C<require> no longer causes C<caller> to return the wrong file name for
+C<require> はもはや C<caller> が to return the wrong file name for
 the scope that called C<require> and other scopes higher up that had the
 same file name [perl #68712].
 (TBT)
@@ -10204,10 +10122,10 @@
 
 =end original
 
-C<sort> with a C<($$)>-prototyped comparison routine used to cause the value
-of C<@_> to leak out of the sort.  Taking a reference to C<@_> within the
-sorting routine could cause a crash [perl #72334].
-(TBT)
+C<($$)> プロトタイプを持つ比較ルーチンを使う C<sort> は、
+C<@_> の値をソート処理外に漏らしていました。
+ソートルーチン内で C<@_> のリファレンスを取ると、クラッシュを
+引き起こしていました [perl #72334]。
 
 =item *
 
@@ -10255,10 +10173,9 @@
 
 =end original
 
-Calling a closure prototype (what is passed to an attribute handler for a
-closure) now results in a "Closure prototype called" error message instead
-of a crash [perl #68560].
-(TBT)
+クロージャプロトタイプ(クロージャのために属性ハンドラに渡されるもの) を
+呼び出すと、クラッシュせずに "Closure prototype called" エラーメッセージが
+出力されるようになりました [perl #68560]。
 
 =item *
 
@@ -10270,10 +10187,8 @@
 
 =end original
 
-Mentioning a read-only lexical variable from the enclosing scope in a
-string C<eval> no longer causes the variable to become writable
-[perl #19135].
-(TBT)
+文字列 C<eval> 内のスコープから読み込み専用レキシカル変数に触れると、
+変数が書き込み可能になっていました [perl #19135]。
 
 =back
 
@@ -10403,10 +10318,10 @@
 
 =end original
 
-C<.=> followed by C<< <> >> or C<readline> would leak memory if C<$/>
-contained characters beyond the octet range and the scalar assigned to
-happened to be encoded as UTF8 internally [perl #72246].
-(TBT)
+C<.=> に引き続いて C<< <> >> や C<readline> があると、
+C<$/> に 8 進数の範囲を超えた文字が含まれていて、代入するスカラが
+内部的に UTF8 でエンコーディングされている場合にメモリリークしていました
+ [perl #72246]
 
 =item *
 
@@ -10447,9 +10362,8 @@
 
 =end original
 
-readline() has been fixed when interrupted by signals so it no longer
-returns the "same thing" as before or random memory.
-(TBT)
+readline() は、シグナルで中断されなくなり、もはや以前と「同じもの」を返したり
+ランダムなメモリを返したりしなくなりました。
 
 =item *
 
@@ -10483,10 +10397,9 @@
 
 =end original
 
-The mechanism for freeing objects in globs used to leave dangling
-pointers to freed SVs, meaning Perl users could see corrupted state
-during destruction.
-(TBT)
+グロブでオブジェクトを解放する機構は解放した SV に繋がっていない
+ポインタを残したままにしていたので、デストラクタ中に壊れた状態を
+見ることが可能でした。
 
 =begin original
 
@@ -10496,10 +10409,10 @@
 
 =end original
 
-Perl now frees only the affected slots of the GV, rather than freeing
-the GV itself.  This makes sure that there are no dangling refs or
-corrupted state during destruction.
-(TBT)
+Perl は GV 自身を解放するのではなく、 GV で影響のあるスロットのみを
+解放するようになりました。
+これにより、デストラクタ中に繋がっていない参照や壊れた状態が
+見えないようになりました。
 
 =item *
 
@@ -10510,9 +10423,9 @@
 
 =end original
 
-The interpreter no longer crashes when freeing deeply-nested arrays of
-arrays.  Hashes have not been fixed yet [perl #44225].
-(TBT)
+インタプリタは、深くネストした配列の配列の解放したときにもはや
+クラッシュしなくなりました。
+ハッシュはまだ修正されていません [perl #44225]。
 
 =item *
 
@@ -10523,8 +10436,8 @@
 
 =end original
 
-Concatenating long strings under C<use encoding> no longer causes Perl to
-crash [perl #78674].
+C<use encoding> の基で長い文字列を結合してもクラッシュしなくなりました
+[perl #78674]。
 
 =item *
 
@@ -10535,9 +10448,9 @@
 
 =end original
 
-Calling C<< ->import >> on a class lacking an import method could corrupt
-the stack, resulting in strange behaviour.  For instance,
-(TBT)
+import メソッドのないクラスの C<< ->import >> 呼び出しでスタックが壊れ、
+おかしな振る舞いを見せていました。
+例えば、
 
   push @a, "foo", $b = bar->import;
 
@@ -10547,7 +10460,7 @@
 
 =end original
 
-これは "foo" を C<$b> に代入します [perl #63790]。
+これは "foo" を C<$b> に代入していました [perl #63790]。
 
 =item *
 
@@ -10585,12 +10498,13 @@
 
 =end original
 
-A bug in how we process filetest operations could cause a segfault.
-Filetests don't always expect an op on the stack, so we now use
-TOPs only if we're sure that we're not C<stat>ing the C<_> filehandle.
-This is indicated by C<OPf_KIDS> (as checked in ck_ftst) [perl #74542]
-(5.12.1).
-(TBT)
+ファイルテスト操作の処理でのバグによりセグメンテーションフォールトが
+起きていました。
+ファイルテストは常に op がスタック上にあることを想定しないので、
+C<_> ファイルハンドルを C<stat> したのではないことが分かっているときにだけ
+TOP を使うようになりました。
+これは (ck_ftst でチェックされる) C<OPf_KIDS> によって示されます
+[perl #74542] (5.12.1)。
 
 =item *
 
@@ -10678,10 +10592,9 @@
 
 =end original
 
-Combining the vector (C<%v>) flag and dynamic precision would
-cause C<sprintf> to confuse the order of its arguments, making it 
-treat the string as the precision and vice-versa [perl #83194].
-(TBT)
+C<sprintf> で ベクトル (C<%v>) フラグと動的精度を結合すると、引数の順序を
+混乱して、文字列を精度として扱ったりその逆になったりしていました
+[perl #83194]。
 
 =back
 
@@ -10701,10 +10614,9 @@
 
 =end original
 
-The C-level C<lex_stuff_pvn> function would sometimes cause a spurious
-syntax error on the last line of the file if it lacked a final semicolon
-[perl #74006] (5.12.1).
-(TBT)
+C-レベルの C<lex_stuff_pvn> 関数は、最後のセミコロンがない場合、時々
+ファイルの最後の行で間違った文法エラーを出すことがありました
+[perl #74006] (5.12.1)。
 
 =item *
 
@@ -10716,10 +10628,9 @@
 
 =end original
 
-The C<eval_sv> and C<eval_pv> C functions now set C<$@> correctly when
-there is a syntax error and no C<G_KEEPERR> flag, and never set it if the
-C<G_KEEPERR> flag is present [perl #3719].
-(TBT)
+C<eval_sv> と C<eval_pv> の C 関数は、文法エラーがあって
+C<G_KEEPERR> フラグがないときに C<$@> を正しく設定するようになり、
+C<G_KEEPERR> フラグがあるときには設定しなくなりました [perl #3719]。
 
 =item *
 
@@ -10732,11 +10643,11 @@
 
 =end original
 
-The XS multicall API no longer causes subroutines to lose reference counts
-if called via the multicall interface from within those very subroutines.
-This affects modules like L<List::Util>.  Calling one of its functions with an
-active subroutine as the first argument could cause a crash [perl #78070].
-(TBT)
+XS マルチコール API は、サブルーチン内からマルチコールインターフェースで
+呼び出されたときにサブルーチンの参照カウントを失っていました。
+これは L<List::Util> のようなモジュールに影響していました。
+最初の引数としてアクティブなサブルーチンを指定してこれらの関数を
+呼び出すとクラッシュを引き起こしていました [perl #78070]。
 
 =item *
 
@@ -10747,9 +10658,9 @@
 
 =end original
 
-The C<SvPVbyte> function available to XS modules now calls magic before
-downgrading the SV, to avoid warnings about wide characters [perl #72398].
-(TBT)
+XS モジュールで利用可能な C<SvPVbyte> は、ワイド文字に関する
+警告を避けるために、SV が降格する前にマジックを呼び出すようになりました
+[perl #72398]。
 
 =item *
 
@@ -10773,10 +10684,9 @@
 
 =end original
 
-C<sv_catsv_flags> no longer calls C<mg_get> on its second argument (the
-source string) if the flags passed to it do not include SV_GMAGIC.  So it
-now matches the documentation.
-(TBT)
+C<sv_catsv_flags> が、渡されたフラグに SV_GMAGIC が含まれていない
+ときには 2 番目の引数 (ソース文字列) に C<mg_get> 呼び出さなくなりました。
+これで文書と一致します。
 
 =item *
 
@@ -10944,13 +10854,11 @@
 
 =end original
 
-The upgrade to F<ExtUtils-MakeMaker-6.57_05> has caused
-some tests in the F<Module-Install> distribution on CPAN to
-fail. (Specifically, F<02_mymeta.t> tests 5 and 21l; F<18_all_from.t>
-tests 6 and 15; F<19_authors.t> tests 5, 13, 21, and 29; and
-F<20_authors_with_special_characters.t> tests 6, 15, and 23 in version
-1.00 of that distribution now fail.)
-(TBT)
+F<ExtUtils-MakeMaker-6.57_05> への更新により、CPAN の F<Module-Install> 配布の
+いくつかのテストが失敗するようになりました。
+(具体的には、バージョン 1.00 では F<02_mymeta.t> テスト 5 と 21; F<18_all_from.t>
+テスト 6 と 15; F<19_authors.t> tests 5, 13, 21, 29; 
+F<20_authors_with_special_characters.t> tests 6, 15, 23 が失敗します。)
 
 =back
 



perldocjp-cvs メーリングリストの案内
Back to archive index