morikawa
geti****@encor*****
2003年 2月 19日 (水) 02:56:00 JST
もりかわです。 ; > ; □ Glade で GUI の作り直し (85%済) ; > ; > Rubyはなくなったのですか? ; ; いえいえ、開発言語はもちろん Ruby です。(^^; ; ははあ。Glade で探すと VB や Delphi みたいなもんという説明が 多かったので、てっきりそんなものかと思ってましたが言語を選べる ようですね。 ; 実際、 Windows のことも考えて Apollo (by もりきゅうさん) バー ; ジョンも書きかけだったりします。んが、あまり本人が必要としてな ; いのと、Glade のような GUI ビルダがないのとで、あまり優先度は高 ; くありません。まだ Apollo 自体いじり尽してないってのもあるんで ; すけどね。 ; なるほど。Apollo はじめて知りましたが、ちょうどDelphi触りはじめた ところなので興味深々です。 僕はGnome or KDEな環境でUnix系を触ったことがない(GUIはWin)ので 逆にOpossumのために環境から作らないといけなかったりしますが。(汗 ; いずれにせよ、開発言語は Ruby でいくという方針にはいささかの迷いも ; ありません。 ; 素晴らしい!!(笑 ってか、僕は仕事で直接触らないので最近さわってませんが・・・ ; #市販のパッケージものって使ったことないんですよね。だもんでどの ; #くらい便利なものかもわからなかったり。(汗 ; 洗練されているという安心感から便利です。(^^; 実際、小規模で本店onlyなら、10万円そこそこでほとんど網羅できるし。 仕入、生産、在庫、顧客等の管理、帳票印刷、etc.etc. 考えると先が長い。。。のでは? # あ、sino さんとこは小売か。 ; この辺はユーザ側の RDBMS の知識を前提にして、スキーマを明示 ; していく、でもいいかなぁとも思っています。 ; その方が僕は好ましいです。:-P Addon とか Plugin 風に実装するなら幅があるのでよいと思います。 ; というか、まだいまいちターゲットユーザが絞りきれてないですね。 ; まあ「自分のやりたいようにやる」でいいんだとも思いますけど...。 ; たぶん、そのようにするのが一番モチベーション保てるし。。。(^^; ; バーコードも勉強すると奥が深いですよね。各コード体系のチェック ; デジットを計算するメソッドをまとめたモジュールなんかも面白そう。 ; #手元には JAN の modulus 3 を計算するルーチンがあったりします。 ; 最近は2次元バーコードも出てますしね。(^-^ # ML のサブジェクトに通し番号いれませんか? もりかわ [PHP-FAQ JP (非公式)] http://phpfaq.encore-ann.com 一度メゲてます。がんばれワカ造!