svnno****@sourc*****
svnno****@sourc*****
2010年 1月 12日 (火) 17:59:58 JST
Revision: 85 http://sourceforge.jp/projects/ngms/svn/view?view=rev&revision=85 Author: tatsuro Date: 2010-01-12 17:59:58 +0900 (Tue, 12 Jan 2010) Log Message: ----------- 2010/01/12 Modified Paths: -------------- trunk/doc/misc/テスト環境構築マニュアル.txt Modified: trunk/doc/misc/テスト環境構築マニュアル.txt =================================================================== --- trunk/doc/misc/テスト環境構築マニュアル.txt 2010-01-08 13:08:53 UTC (rev 84) +++ trunk/doc/misc/テスト環境構築マニュアル.txt 2010-01-12 08:59:58 UTC (rev 85) @@ -72,10 +72,46 @@ check_command check_http!-u /error/noindex.html ... +*** 補足 *** +-u /error/noindex.html のかわりに -e 400 と 400 を正常と見るように +する方法もある。 +************ + $NAGIOS/etc/NGMS に config file を設定。$NAGIOS/etc/nagios.cfg に cfg_dir=/usr/local/nagios/etc/NGMS を追加。ここに自動設定用のテンプレートファイルを置いておく。 + テストで使用しているテンプレートは NGMS_template.cfg +host の基本設定と ping による死活管理のための設定に使用するテンプレート +を定義している。 + + ホストごとの定義は、 + +define host { + use NGMS_host + host_name ホスト名 + alias ホスト名 + address IP address +} + +define service { + use NGMS_service_ping + host_name ホスト名 +} + +のようなものを用意する。この部分を自動config生成で書き出す様になっている。 + + IPv6 での動作は未確認 + +------------ + ホスト名は実際のホスト名ある必要はない。 +単なる識別子であるので、適当な文字列を指定できる。 +例えば、「ファイアウォール」などといったものでも構わない。 +ただし、 host と service で同じものを指定すること。alias は +べつのものを 指定することが可能。機種名にするなどといった +使いかたもできる。 +------------ + ユーザ nagios と グループ nagios が設定されていることを確認する。 グループ nagios のメンバに apache が含まれていること。 @@ -92,11 +128,76 @@ します。 10. nagios の起動 + config が正常であることを確認する +# /usr/local/nagios/bin/nagios -v /usr/local/nagios/etc/nagios.cfg + +サービスをスタートする # /sbin/service nagios start 11. nagios の使用 http://localhost/nagios/ にアクセスします。 + +*** 追加情報 *** + nagios でグラフ表示をするためのアドオンに PNP4Nagios があります。 +http://www.pnp4nagios.org/ (ドイツ語です) + バージョン 0.6.1 がありますが、これは development version なので、 +実際の運用の場面では、0.4.14 を使う方が安心でしょう。 + 以下インストールの手順です。 +1. ソースの展開 +# tar xzvf pnp-0.4.14.tar.gz +# cd pnp-0.4.14 + +2. configure + --with-perl_lib_path を設定しても、RRDs を見付けられないので、 +configure を変更します。 + +--- configure.orig 2009-12-16 14:39:11.000000000 +0900 ++++ configure 2009-12-16 14:11:10.000000000 +0900 +@@ -5837,7 +5837,7 @@ + RRDS=0 + { echo "$as_me:$LINENO: checking for optional Perl Module RRDs" >&5 + echo $ECHO_N "checking for optional Perl Module RRDs... $ECHO_C" >&6; } +-$PERL -MRRDs -e exit >/dev/null 2>&1 ++$PERL -I${PERL_LIB_PATH} -MRRDs -e exit >/dev/null 2>&1 + if test $? -ne 0; then + { echo "$as_me:$LINENO: result: no" >&5 + echo "${ECHO_T}no" >&6; } + + configure します。/usr/local/nagios 以外にインストールする場合は、 +prefix を指定します。 + +#./configure --with-rrdtool=/usr/local/rrdtool/bin/rrdtool \ + --with-perl_lib_path=/usr/local/rrdtool/lib/perl/5.8.8/i386-linux-thread-multi + +3. make +# make all + +4. install +# make install + +サンプルコンフィグレーションをインストールしたい場合 +# make install-config + +NPCD (Nagios-Perfdata-C-daemon) の BULK モードを利用したい場合 +# make install-init + ++++ 各モードについて +++ +=== 実際に試していません。=== +a. Default Mode + 通常モード: 各サービスについてスクリプト(process_perldata.pl)を呼び出す。 +5分毎の呼び出しで、2000 サービスぐらいの処理が可能。 +b. Bulk Mode + サービスごとにスクリプトを起動しないようにしているため、サーバの負荷を +軽減できる。データの取得を一度に行い、それを一時ファイルに書き出します。 +そのファイルを指定した間隔で処理します。 + 2000 サービスを 10 秒間隔で処理できます。 +c. Bulk Mode with NPCD + npcd は nagios が作成する新し新しい一時ファイルができていないかを監視し、 +発見した場合はファイル名をスクリプトに渡して、処理します。 + +++++++++++++++++++++++++ +**************** ------ Cacti: cacti-0.8.7e