SHIOZAKI Takehiko
st****@be*****
2005年 3月 9日 (水) 10:05:13 JST
どちらのMLに送ればよいのかよく分からないので、ひとまず両方に。 [On Jan 29, TAKAHASHI Tamotsu <ttaka****@lapis*****> wrote:] >いま使っているパッチを添付します。 >(patch -p1 で当ててください) > >森山さんのパッチ (mutt-dev で検討中です) も >含めてあります。 > >us-ascii を「無変換」という意味にしてある >(つもり) なので、滝沢さんのパッチとは微妙に非互換です。 > >あと、変換に失敗したときには body と同じように >assumed_charset の「最初の」項目を強制するように >したつもりです。これも非互換かな。 ちょっと確認したいのですが、1.5.7に対する正式の(?)日本語パッチと いうものはないんですよね。 というのも、FreeBSDのportをどうするかでちょっと悩んでいるんです が、選択肢としてはこんな感じでしょうかね。 * 1.5.6ベース 現状のままhcacheパッチや日本語マニュアルのバージョンだけ 上げる。 * 1.5.7ベース tamoさんの http://www.momonga-linux.org/~tamo/patch-1.5.7.tt+tamo.short_assumed_file_charset.3 を当てる? hcacheパッチは1.5.7用のものにする。 日本語マニュアルのバージョンを上げる。 * 1.5.8ベース http://www.emaillab.org/mutt/download15.html のパッチ群を何とか当てられるようにする? hcacheパッチはcvs HEAD用のものにする。 日本語マニュアルのバージョンを上げる。 うーん、最後のはないなあ... やっぱり1.5.6ベースでゆくか。 -- ただし、私は耳鼻咽喉が弱いので、会議は禁煙にしてください。 -- 塩崎 毅彦(SHIOZAKI Takehiko)