Yukinobu Hamuro
hamur****@adm*****
2004年 1月 15日 (木) 17:40:03 JST
羽室です >> それと、非常に根本的なことを伺いたいのですが、こういったご指摘をWebページの内容に反映させるとき、 >> 作者の情報を明記するのがOSSのルールでしょうか? >> 研究の世界では出所を明確にするのがデフォルトなもので。 > >引用あるいは出典ですね。 >特に厳密なルールがあるわけではないと思いますが、 >記載があった方が親切だと思います。 >その場合は作者の情報よりもむしろ >MLのログアーカイブのURLや引用先のURLなども示しておく方が >好ましいかと思います。 了解しました。 名前とMLのURLを記載するようにします。 >rpmパッケージの作成に関しては > http://vinelinux.org/manuals/using_rpm.html >の3.5章の > http://vinelinux.org/manuals/using_rpm-3-5.html >に先のメールに書いた事とほぼ同様の事が書いてあります。 >こちらのURLを紹介戴ければ十分かと思います。 了解しました。 >> 正式に言えば、Cygwin以外、例えばLinuxでsjisをデフォルトで利用している環境(そのようなものがあるか定かではありませんが) >> では、必要になってきます。 >> 一般的には、Cygwinのみと考えてよいと思います。 > >そうですね。 >sjisがデフォルトなUnix系OSといえばHP-UX系ぐらいしか >思い付きません。 ># 今のHP-UXは変わっているかも知れませんが... はい、わたしもHP-UXで5,6年前にsjisで動かしている企業を知っています。 レアケースでしょうから、CygwinとSolaris以外の説明では、setdocenc.shのことについては触れないでおきます。 >> ># Fedoraを対応リストに加えるならばUTF-8なmanも必要かもしれません。 >> ># Fedora自体をLANG=ja_JP.eucJPにしている方は問題ないと思います。 >> これからUTF-8でもOKなように作業にとりかかります。 > >よろしくお願いいます。 >ただ、Fedoraに関しては国内にユーザコミュニティはある様ですが >本家の開発コミュニティと連携する所までは出来ていない様なのと >RHKKの開発者はfedoraには直接関与していないそうなので >日本語環境という意味では、まだちょっと厳しいかなぁ >という感想を持っています。 なるほど。 UTF-8化したpre3の作業が少し遅れています。 今晩中にはどうにかしたいと考えています。 ---- Yukinobu Hamuro hamur****@adm*****