Ticket #12709

翻訳提案: org.eclipse.debug.ui - 60件
오픈 날짜: 2008-06-09 16:07 마지막 업데이트: 2008-06-22 16:07

Reporter:
소유자:
Status:
Closed
Component:
(None)
MileStone:
(None)
Priority:
5 - Medium
Severity:
5 - Medium
Resolution:
None
File:
5

Details

ymotoさん、レビュー願います。

Ticket History (3/20 Histories)

2008-06-09 16:07 Updated by: iga
  • 소유자 Update from cypher256 to ymoto
2008-06-09 16:11 Updated by: iga
  • File 2394: org.eclipse.debug.ui-20080609.xlf is attached
2008-06-10 11:41 Updated by: ymoto
  • Summary Updated
2008-06-11 13:47 Updated by: ymoto
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=15698

レビュー開始します。
2008-06-11 15:47 Updated by: ymoto
  • 소유자 Update from ymoto to iga
  • File 2416: org.eclipse.debug.ui-20080609.reviewed.xlf is attached
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=15698

レビュー完了しました。
2008-06-11 15:48 Updated by: ymoto
  • File 2417: org.eclipse.debug.ui-20080609.reviewed.xlf is attached
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=15698

レビュー完了しました。
2008-06-12 08:18 Updated by: iga
  • File 2420: org.eclipse.debug.ui-20080609-20080612.csv is attached
2008-06-12 08:18 Updated by: iga
  • File 2421: org.eclipse.debug.ui-20080609-20080612.properties is attached
2008-06-12 08:19 Updated by: iga
  • 소유자 Update from iga to cypher256
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=712

レビュー終わりました。
かしはらさんにお渡しします。
2008-06-13 01:30 Updated by: cypher256
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=5911

下記修正を行い、反映しました。

# Note: [tosiki.iga@nifty.ne.jp:2008.06.03]
[k.ymoto@nifty.com:2008.06.11 既存訳の揺れ: The operation is
unavailable on the current selection]
[k.ymoto@nifty.com:2008.06.11 line to run toの訳に苦慮。]
[k.ymoto@nifty.com:2008.06.11 placeの訳が決めきれず。]
[kashihara@gmail.com:2008.06.13 実行先として有効な指定行に
カーソルを移動してください -> 実行するための有効な行にカーソ
ルを置いてください]
The\ operation\ is\ unavailable\ on\ the\ current\
selection.\ Please\ place\ the\ cursor\ on\ valid\ line\ to\
run\ to.=現在の選択では操作は使用できません。 実行するための
有効な行にカーソルを置いてください。
2008-06-13 01:31 Updated by: cypher256
  • Ticket Close date is changed to 2008-06-13 01:31
  • Status Update from Open to Closed
2008-06-13 17:29 Updated by: ymoto
  • Status Update from Closed to Open
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=15698

> [kashihara@gmail.com:2008.06.13 実行先として有効な指定行に
> カーソルを移動してください -> 実行するための有効な行にカーソ
> ルを置いてください]
> The\ operation\ is\ unavailable\ on\ the\ current\
> selection.\ Please\ place\ the\ cursor\ on\ valid\ line\ to\
> run\ to.=現在の選択では操作は使用できません。 実行するための
> 有効な行にカーソルを置いてください。

上記修正について、再考願います。
修正後の訳では、line to run to の2つめのtoが訳出されて
いないため、文意が変わっています。

2つめのtoは、以下のようにlineを指しています。
line to run to=line to run to (line)
(上記のlineと(line)は、実体として同じもです)

既存訳でrun to lineが「指定行まで実行」と訳されていること
からわかるように、もとの文意は、「実行するための有効な行」
ではなく、「指定行まで実行するための有効な行」ということです。

おそらく、デバックのブレークポイントとして、有効な行に
カーソルをあわせることを意図したメッセージと思われます。
2008-06-14 14:28 Updated by: None
댓글 올리기
Logged In: NO

以下、2 点の理由によります。


●英文からの判断

ymoto's wrote:
> 既存訳でrun to lineが「指定行まで実行」と訳されている
> ことからわかるように、もとの文意は、「実行するための
> 有効な行」ではなく、「指定行まで実行するための有効な行」
> ということです。

「run to line」が「指定行まで実行」という前提にすると
そうなりますが、訳す上で下記を考慮する必要があります。

・用法は文頭、文末であれば、文頭、文末の既存訳を参照する

これは、ymoto さんがご指摘のとおり、文末の to の後が
省略されているケースなど、多くの考慮する点があるためで、
文頭でも同じようなケースが存在し、途中に存在する場合と
訳が異なることが多くなっています。
これを各個別に検討するよりも、まず文頭、文末での
用法を参照するほうが効率が良いと考えています。

既存訳)文末の「to run to」
・Cursor position is not a valid location to run to=カーソ
ル位置は、実行するための有効な位置にありません
・Selected line is not a valid location to run to=選択され
た行は、実行するための有効な位置にありません

→ to の後の省略は日本語でも省略されています。


●実際の使用箇所からの判断

> おそらく、デバックのブレークポイントとして、有効な
> 行にカーソルをあわせることを意図したメッセージと
> 思われます。

今回の訳および上記で挙げた既存訳 2 つの計 3 つは
RetargetRunToLineAction(指定行まで実行)で
発生するものです。つまり、

ymoto's wrote:
> 既存訳でrun to lineが「指定行まで実行」と訳されている
> ことからわかるように、もとの文意は、「実行するための
> 有効な行」ではなく、「指定行まで実行するための有効な行」
> ということです。

「指定行まで実行するための有効な行」ではなく、
「実行するための有効な行」です。
最後の「有効な行」が現在の指定行です。
また、元の訳も意味が異なりますが、
「実行先として有効な指定行にカーソルを」
の「指定行」は今指定している行が有効でないことを
示すはずが、その「指定行」にカーソルを置いてください、
という意味になってしまいます。


[補足] place について

文頭の Please を除去し、place を文頭として既存訳を参照し、
place の後に何がくるかにより、「置いてください」としま
した。

既存訳)文頭の「place」
・Place the caret~=~キャレットを置いてください
2008-06-14 14:31 Updated by: cypher256
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=5911

下記投稿の際、ログインできていませんでした。
2008-06-15 12:59 Updated by: cypher256
  • 소유자 Update from cypher256 to ymoto
2008-06-17 15:15 Updated by: ymoto
  • 소유자 Update from ymoto to cypher256
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=15698

> ・用法は文頭、文末であれば、文頭、文末の既存訳を参照する

基本的にはこの方針に同意しますが、今回のケースでは既存訳に
問題があるため、この方針をあてはめるべきではないと考えます。


> 今回の訳および上記で挙げた既存訳 2 つの計 3 つは
> RetargetRunToLineAction(指定行まで実行)で
> 発生するものです。つまり、

既存訳を発生させる方法については、確認できました。
(今回のメッセージを出す方法は、確認できていませんが・・・)


> ymoto's wrote:
> > 既存訳でrun to lineが「指定行まで実行」と訳されている
> > ことからわかるように、もとの文意は、「実行するための
> > 有効な行」ではなく、「指定行まで実行するための有効な行」
> > ということです。
>
> 「指定行まで実行するための有効な行」ではなく、
> 「実行するための有効な行」です。
> 最後の「有効な行」が現在の指定行です。
> また、元の訳も意味が異なりますが、
> 「実行先として有効な指定行にカーソルを」
> の「指定行」は今指定している行が有効でないことを
> 示すはずが、その「指定行」にカーソルを置いてください、
> という意味になってしまいます。

上記の説明を何度も読んでみましたが、どうしても意味が理解
できません。少なくとも『最後の「有効な行」が現在の
指定行です』という解釈は、原文の意味とずれています。

今回のメッセージは、コメント行などブレークすることができない
行を選択した上で、「指定行まで実行」を実行した際に表示され
ます。現在選択されているのは無効な行なので、これをブレーク
することができる有効な行に選択しなおして下さいという意図の
メッセージです。

また、「実行するための有効な行」という訳は、原文と意味が
異なるだけでなく、「実行するための」が「行」を修飾するため、
その行自体も実行されるという解釈が可能な点も問題です。
(実際には、選択した行でブレークするため、その行は
実行されない)

私が提案した訳や、説明で使用した表現は、かしはらさんに意図
が伝わらなかった時点で問題ありなのでしょうが、既存訳にも
上記のような問題があるため、やはり line to run to の
2つめのtoは訳出すべきと考えます。

とりあえず、新たな翻訳候補として、以下を提案しておきます。

Please place the cursor on valid line to run to.
=実行先として有効な行にカーソルを置いてください。


なお、place=置く、については、異論ありません。
2008-06-19 01:13 Updated by: cypher256
  • 소유자 Update from cypher256 to ymoto
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=5911

kashihara's wrote;
> > ・用法は文頭、文末であれば、文頭、文末の既存訳を参照する
ymoto's wrote;
> 基本的にはこの方針に同意しますが、今回のケースでは既存訳に
> 問題があるため、この方針をあてはめるべきではないと考えます

ymoto's wrote;
> また、「実行するための有効な行」という訳は、原文と意味が
> 異なるだけでなく、「実行するための」が「行」を修飾するため、
> その行自体も実行されるという解釈が可能な点も問題です。
> (実際には、選択した行でブレークするため、その行は
> 実行されない)

私が理解できていませんでした。
既存訳に問題があり、それも修正すべきということで
良いでしょうか?

ymoto's wrote;
> とりあえず、新たな翻訳候補として、以下を提案しておきます。
> Please place the cursor on valid line to run to.
> =実行先として有効な行にカーソルを置いてください。

これを採用させていただき、

kashihara's wrote;
> 既存訳)文末の「to run to」
> ・Cursor position is not a valid location to run to=カーソ
> ル位置は、実行するための有効な位置にありません
> ・Selected line is not a valid location to run to=選択され
> た行は、実行するための有効な位置にありません

既存訳に関して正しくは下記のような感じでしょうか?

・Cursor position is not a valid location to run to=カーソル
位置は、実行先として有効なロケーションにありません
・Selected line is not a valid location to run to=選択された
行は、実行先として有効なロケーションにありません
2008-06-19 17:07 Updated by: ymoto
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=15698

> > とりあえず、新たな翻訳候補として、以下を提案しておきます。
> > Please place the cursor on valid line to run to.
> > =実行先として有効な行にカーソルを置いてください。
>
> これを採用させていただき、

上記了解しました。


> 既存訳に関して正しくは下記のような感じでしょうか?
>
> ・Cursor position is not a valid location to run to=カーソル
> 位置は、実行先として有効なロケーションにありません
> ・Selected line is not a valid location to run to=選択された
> 行は、実行先として有効なロケーションにありません

既存訳では基本的に、location=ロケーションですが、個人的には
上記の文脈では、「場所」という訳のほうが望ましいように思います。
ただ、最終的な判断については、おまかせします。
2008-06-19 17:08 Updated by: ymoto
  • 소유자 Update from ymoto to cypher256
2008-06-22 16:07 Updated by: cypher256
  • Status Update from Open to Closed
  • Ticket Close date is changed to 2008-06-22 16:07
댓글 올리기
Logged In: YES
user_id=5911

> 既存訳では基本的に、location=ロケーションですが、個人的には
> 上記の文脈では、「場所」という訳のほうが望ましいように
> 思います。
> ただ、最終的な判断については、おまかせします。

location の出現頻度と文脈について
既存訳を再度確認したところ、下記ですので、
元々の訳にある「位置」にし、反映しました。

861 ロケーション → ファイル・システム上を示す場合が多い
25 場所 → ロケーションと同じ
23 位置 → ファイル内のどこかを示す場合が多い

Edit

You are not logged in. I you are not logged in, your comment will be treated as an anonymous post. » Login