TAKAHASHI Kunihiko
takah****@knosp*****
2006年 3月 5日 (日) 01:16:25 JST
高橋(kunit)です。 On Sun, 05 Mar 2006 01:02:37 +0900 hideki ooyama <hidek****@jun*****> wrote: > テンプレートエンジンは今までSmartyを使っていた > のですが、Flexyを試したいと思い、PEARでインストール > しました。その後テンプレートの記述をFlexyに合わせて > 変更したのですが、どうしてもSmartyのエラーが出てしまい > ます。 > Mapleを使わず、Flexy単体では使えています。 > > Mapleで使うテンプレートエンジンをFlexyに切り替えるには > どうすれば良いのでしょうか。 > 私の最初の命名規則が悪くて誤解をさせてしまう部分なんですが、 ViewフィルターというのはSmartyを使うためのフィルターという 位置づけになります。(SmartyViewという名前にしておけば・・・) Flexyを使用するためには、FlexyViewという別のフィルタを 使用することになります。こちらにHawkさんによる説明の ページがあります。 http://kunit.jp/maple/wiki/index.php?%B3%C8%C4%A5%2FFilter%2FFlexyView maple.iniは以下のように記述されてませんでしょうか。以下のように 記述されているとSmartyが使われます。 --- maple.ini(Smartyを使うViewフィルタの記述)-- [View] success = foo/bar.html --- ここまで。 Flexyを使用するためには以下のようにする必要があります。 --- maple.ini(Flexyを使うFlexyViewフィルタの記述)-- [FlexyView] success = foo/bar.html --- ここまで。 また、generatorが標準では SimpleView(PHPそのものをテンプレートと して使う)対応のファイルを出力するようになってますので、以下の ファイルを修正してみてください。 --- webapp/config/maple-generate.inc.php(70行目あたり) define('DEFAULT_TEMPLATE', 'flexy'); --- ここまで これで、FlexyViewを使用するようなmaple.iniが出力されるように なります。 このあたりはがんばってチュートリアルにもりこんでいきたいと思います。 (なかなかチュートリアルが進まなくてすみません・・・) 以上、よろしくお願いします。 --- TAKAHASHI Kunihiko KNOSPEAR Inc.