TAKAHASHI Kunihiko
takah****@knosp*****
2005年 11月 15日 (火) 11:32:10 JST
高橋(kunit)です。 On Tue, 15 Nov 2005 11:10:42 +0900 kazunobu ichihashi <bobch****@gmail*****> wrote: > ひとつだけ。自分で > □INTERNAL_CODE > -> mbstring.internal_encodingに合わせる > > って書いててちょっとひっかかってたんですが、 > MapleのコアがEUCで書かれているので基本はEUCですよね。 > > ありえないと思いますが、レンタルサーバで > mbstring.internal_encodingがSJIS固定になっていて変えられないとか言う場合は > Mapleのコアの文字コードをSJISに変換する必要があるということですよね? > もし不幸にもそういうことになってしまっている場合にはそうしないと いけないかもしれませんね。 以前、プロジェクトの都合でコードを全部SJISにしないといけないって方が コアのコードもSJISに全変換かけてやったけど特に問題はなかったという 話があったような・・・(Wikiの方でしたっけ?) Javaでやっているように厳密に文字列リソースとかを外だししておいて コード内ではベタに文字列とかかかないとかやっていれば、コード自体は EUCで記述しておいて、内部で流れる文字列はSJISで・・・ってことも できなくはないんでしょうけど、面倒でそんなことはしないでしょうね。 --- TAKAHASHI Kunihiko KNOSPEAR Inc.