Takayuki Ogawa
andro****@compu*****
2014年 8月 3日 (日) 18:51:22 JST
小川です。 お返事ありがとうございます。 (2014年08月03日 11:35), 長南洋一 wrote: > 長南と申します。 > > at の翻訳お疲れさまです。 > > 小川さんのメールより [JM:01013] >> >> JMに登録されているat-3.1.7のmanの和訳文をもとにして、 >> http://ftp.debian.org/debian/pool/main/a/at/at_3.1.14.orig.tar.gz >> のmanの更新分を和訳文に反映させました。 > > 3.1.14 というのが最新なのですね。原文は開発元からもらってくるのが > 常道なのですが、at の場合は、事実上 debian なのですか。 > >> なお、原文のmanに記載のなかった著作権表示部分については更新しておりません。 > > たぶん、原文の著者としては、著作権表示が長くなったので、/usr/share/doc/ > at/Copyright に移すことにしたのではないかと思います。 > 現在のJMにあるgitリポジトリの原文には、もともと著作権表示がなかったよう です。 > 個人的な意見ですが、作者が増えていますので、Copyright ファイルの全文を > コピーするか (長すぎる気がしないでもありません)、あるいは「原文の > Copyright については、パッケージ同梱の Copyright ファイルを見よ」 > といった文を入れておくかすればよいのではないでしょうか。他の考え方も > あると思います。 > manページとは無関係の個別のソースファイルに関する著作権表記を除いて、 Copyrightファイルから転記しました。 >> また、ビルド前のマニュアルでーたの変数となっている部分はそのまま残してい >> ます。 > > @ETCDIR@/at.allow みたいなところですね (debian では /etc/at.allow > になる)。debian 以外のディストリビューションのことを考慮なさったので > しょうが、こうした部分は、変数の展開をやっておいた方がよいと思います。 ソースコードをオプション無しでビルドしたときの値を展開しました。 @sbindir@の展開結果はバグで、正しくは/usr/sbinなどと思われます。 > ./configure ですむようですが。 > > それから、細かいことですが、at.1, atd.8, atrun.8 で > >> .\" Modified to reflect chang****@-3***** > > と 3.1.13 になっています。 > 3.1.14に修正しました。