Akihiro MOTOKI
amoto****@gmail*****
2011年 9月 13日 (火) 18:23:24 JST
元木です。こんにちは。 2011/9/13 R4000 2.2 <tati****@kc5*****>: > > | > .\" > | > .TH IOCTL 2 2000-09-21 "Linux" "Linux Programmer's Manual" > | > .\"O .SH NAME > | > .\"O ioctl \- control device > | > .SH 名前 > | > ioctl \- デバイス (device) を制御する > | > | 以前から残っていましたが、 > | 括弧内の device はいらないように思います。 > > そう言われてみると、要らないかな。 括弧内に原文の単語を残すかどうかの基準は難しいですが、 デバイスはさすがに一般用語なので、いらないと思って、コメントしました。 > | operating characteristics は「操作可能な特性」ではなく、 > | character device (terminal) の「動作時の特性」ではないでしょうか。 > | operating の主語を補うとすると character device のように思います。 > | > | 分かりやすく言うと、「端末がどのような動作をするか」ということだと思います。 > | いかがでしょうか。 > > 「動作時」というと、動作中に即時に変更するイメージを持ってしまいますが、 > ioctl() でいじるものには即時変更以外に動作に先立って設定するものも > あったかと思います。 > そうすると、ひっくるめて「操作可能な特性」という表現も悪くないかなぁ、と > 思っています。 なるほど。難しいですね。 operating characteristics が言っているのは、 直訳すると「動作時に参照される特性」、もっと簡単にいうと「動作パラメータ」 という感じでしょうか。 先のコメントをした背景は、「操作可能な特性」という表現を見たときに、個人的には ピンと来なかったのが一つと、「操作可能な」と、その後の「制御する」が重なっているように 感じて、それなら operating を原文の意味に近い方がいいかなと思ったのがもう一点です。 立花さんも悩まれた結果だと思いまし、これまでの議論の経過をきちんと追えて いませんので、今のままでも問題ないと思います。 > たしか、monthly リリースが 15日だったと思うので、それを過ぎたら > またドラフトで出そうかと思います。 参考ですが、cron が毎月15日の AM 1:03 分に動いて、monthly release の アーカイブを作成しています。 また、私が sourceforge のサーバ上で make すればよいだけなので、 monthly release 時以外でもいつでも差し替え可能です (^^ -- Akihiro MOTOKI <amoto****@gmail*****>