[Linux-ha-jp] hb-sfexのデータパーティションの考え方について

Back to archive index

佐久井 裕史 sakui****@mail*****
2010年 9月 16日 (木) 15:23:14 JST


いつもお世話になりありがとうございます。
ソフトクリエイターの佐久井です。

ご回答ありがとうございます。
今、oracle のサポートセンターからもORACLE RACを使用する場合はクラスタウェア
というソフトが必須ですというご指摘をいただきました。
もう一度出直します。

>いまざきです。
>
>Oracle RACを使われるのであれば、元々Oracle RACにクラスタと同等の機能が
>入っていますので、Heartbeatは考えなくても良いかと思いますが。
>
>#というか、Oracle RACは、かなり高価なうえ、
>#設計が大変ですが、大丈夫ですか?
>
>DataBaseの要件がOracleというのであれば、
>Heartbeat2.1.4でもsfexとOracleのRAを使えば運用は可能です。
>
>よろしくお願いいたします。
>
>佐久井 裕史 <sakui****@mail*****>さん:
>> いつもお世話になりありがとうございます。
>> ソフトクリエイターの佐久井と申します。
>> 
>> 昨日投稿させていただき、複数の回答をいただき、スッキリしました。
>> ありがとうございます。
>> 少し、違う考え方で調査の要件が発生し、また、基本的な考え方の部分でご指
>摘いた
>> だきたいと思い投稿させていただきました。
>> 
>> ハードの構成は、昨日投稿させていただいたのと同じ、Linux2台とファイバー
>チャ
>> ネル接続の共有ディスクの構成です。
>> 
>>  ソフトウェアの構成を以下のように考えた場合。考え方としておかしいでし
>ょうか。
>>  特に共有ディスクのデータパーティションをhb-sfexで切り替え無いという考
>え方はで
>>  きるでしょうか
>> 
>>   ○Hertbeat
>>   ○hb-sfex
>>       hb-sfexで排他制御するリソースはオラクルを利用するアプリとして、
>>       データパーティションの切り替えはない。
>>       あくまで監視パスが不安定になった場合のオプション的な利用。
>>   ○Oracle RAC
>>       高可用性を目的とします。
>>       共有ディスク(Rawデバイス)を両系からアクセスする。(できる?)
>>       Oracle自身をActive/Activeと考えるかActive/Stanbyと考えるか、どち
>>       らでもと考えれるかが分かっていないので調査中です。
>>       ※そもそもOracle Racを使用する場合に、クラスタソフトが必要なのか
>>          も分かっていないので調査中です。
>>   ○オラクルを利用するアプリ
>>       Active/Stanbyで運用
>> 
>> お手数をおかけしますが何卒よろしくお願いいたします。
>> 
>> >
>> >佐久井 さま
>> >
>> >たなか と申します。
>> >
>> >hb-sfexは、以下のwikiに書いてあるのを使用するという前提でまずは書きま
>すね。
>> >
>> >http://sourceforge.jp/projects/linux-ha/wiki/hb-sfex
>> >
>> >>  1.共有ディスク(ファイルシステム)を2つのノードからアクセスする場
>合、グローバル
>> >>   ファイルシステムのようなソフトウェアが必要(という認識)ですが 
>HeatBearを
>> >>   入れることによってそれが提供されるか。
>> >
>> >SFEXを使用する場合、共有するデータ領域のファイルシステムは特に意識しな
>>> >ので、標準の ext3 をお使いいただければと思います。
>> >
>> >
>> >>  2.スプリットブレイン対策でHB-SFEXを使えばよさどうと思っていますが、
>共有ディス
>> >>   クに用意するsfex partitionはファイルシステムかRawデバイスのよう
>なイメージか。
>> >>      また、共有ディスク上のdata partionはHB-SFEXがaccess OK/NGを制御
>するか、
>> >>     (2重化の現用系だけががアクセスできる仕組みを提供しているか)
>> >>      或いは、access OK/NGを知ることができるか。
>> >>   ※共有ディスク排他制御(hb-sfex)の基本的な考え方の項目には、所有
>権を持った
>> >>    ノードのリソースのみがデータパーティションにアクセスできます。
>> >>    とありますが、マウント/アンマウントのような制御をhb-sfexがして
>くれるのか
>> >>    そうではないのか。
>> >
>> >排他制御に使用するSFEX領域のパーティションには、ext3などのファイルシス
>>> >ムを作成する必要はありません。
>> >rawデバイスを使用します。
>> >1Mくらいの専用パーティションを作成してください。
>> >所有権の考え方は、wikiに書いてあるとおりです。
>> >
>> >
>> >>  3.sfex partionがRawデバイスのようなものの場合、アクセスするための
>ソフトウェア
>> >>   (機能)が必要となるか。
>> >
>> >hb-sfexをインストールすればとくに他には必要ありません。
>> >インストール後、以下のコマンドを実行してSFEX用に初期化をする必要性があ
>>> >ます。
>> >
>> ># /usr/lib64/heartbeat/sfex_init -b 512 -n 1 /dev/sda1
>> >(SFEX排他制御用パーティションを /dev/sda1としたとき)
>> >
>> >
>> >>    4.上記の解が共有ディスクの種類等で異なるか。
>> >
>> >OSから共有ディスクのデバイスが見えれば、特に種類は選びません。
>> >NFSやSAMBAの場合だと rawデバイスに見えないので使えないですが。
>> >iSCSIの場合は使えるはずです。
>> >
>> >
>> >ちなみに、上記はHeartbeat2.1.4 + hb-sfex 1.30 をインストールした場合の
>>> >です。
>> >Pacemakerの場合は、SFEXは sfex-daemon として標準インストールされるため 
>h
>> >別途hb-sfexのインストールは必要ありません。
>> >Pacemakerの場合は以下のように初期化コマンドは若干異なりますので、注意
>>> >てください。
>> >
>> ># sfex_init -n 1 /dev/sda1
>> >
>> >_______________________________________________
>> >Linux-ha-japan mailing list
>> >Linux****@lists*****
>> >http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>> >
>> 
>> _______________________________________________
>> Linux-ha-japan mailing list
>> Linux****@lists*****
>> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>
>
>-----------------------------------------------
>日本電信電話株式会社 研究企画部門 OSSセンタ
> 今崎 充智
>メール:imaza****@oss*****
>電話:03-5860-5135 FAX:03-5463-5490
>-----------------------------------------------
>
>_______________________________________________
>Linux-ha-japan mailing list
>Linux****@lists*****
>http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/linux-ha-japan
>

**********************************************************
 株式会社ソフトクリエイター
 取締役  佐久井 裕史
 〒604-8214
 京都市中京区新町通錦小路上る百足屋町391番地
  電話    (075)255-1155    ファクシミリ (075)255-1223
  E-mail  sakui****@softc*****
  URL     http://www.softcreator.co.jp
**********************************************************





Linux-ha-japan メーリングリストの案内
Back to archive index