Nozomi Ytow
nozom****@biol*****
2006年 5月 22日 (月) 23:15:00 JST
"NARUSE, Yui" <narus****@airem*****> wrote: > 確かに由来はそうですし、語義もそうですが、 > XMLにおけるencodingと同じものと理解しています。 「XML の encoding 属性と同じ」という理解がどうして 「CP932 というのはある文字集合と Unicode との対応表」 という理解になるのかわかりませんが、コードページの語義が 対応表でないなら、対応表だという理解を根拠とされても... > >> libiconv の場合は外に流れるケースが少なからずあるかと思います。 > > どうやって? > アプリケーションからlibiconvを用いて、文字列を > CP932からNEC特殊文字とIBM拡張文字を区別するUnicodeに変換し、 > そのままその文字列を外に流しちゃう人って絶対いますよね。 仮に libiconv が「区別するUnicodeに変換」することを許すなら、 それはもはや内部コードではないでしょう。 > >> Unicode へのコンバータ作るだけで実装自体は終わりますね。 > > では iconv が今回対象の文字コードをサポートしているのだから > > もういい事になってしまうのでは? > Perl/Encode等はiconvを使いませんから。 > これらが自前で抱えているコンバータにも手を入れませんと。 だから、「今すぐ」でなくとも移行というのが現実的でない ということなのでは? いままで移行してないなら、では一体 いつになったら移行するのです? 今使えているシステムの 「寿命」が尽きる時というのがせいぜいではないのですか? -- のぞみ