Shinsuke SUGAYA
shins****@yahoo*****
2003年 1月 7日 (火) 01:10:22 JST
あけましておめでとうございます. > まずはmedia.xregを利用するという点です。 > オリジナルのJetspeedではmedia.xregの<character-set>は全く利用されてい > ません。ここの値を変えてもHTTPヘッダのContent-Typeには影響しません。 > Content-Typeを変更するにはJR.pのcontent.defaultencodingの値を変更する > しかないようです。このmedia.xregの<character-set>の位置付けがイマイチ > 不明であるという現状で、これを使って良いのかが引っ掛かります。 個人的には,content.defaultencoding で固定されている実装に疑問を 感じています.Jetspeed はこの辺の国際化が後回しになっているので, 実装されていないだけのような気もします.実際に,.xreg の encoding を 無視していたバグも次のリリースまで修正しないつもりだったので・・・. この辺を考えると,Jakarta をプッシュしていくしかないかもしれません. > また以前のメールにも書きましたが、 > http://www.mail-archive.com/jetspeed-dev%40jakarta.apache.org/msg05176.html > に書いてあるように、近い将来<meta>タグにcharsetを指定した場合には、そ > のcharsetを使うようにしようとしていることを考えると、media.xregの > <character-set>やJR.pのcontent.defaultencodingの値を利用する方法では、 > それぞれ指定できる値が一つだけなので、上記<meta>タグへの対応が不可能に > なってしまうのではないかと思われます。 そのメールからは,「UTF-8 で固定されている既知のバグ」以上のことを 言っていないような気がするのですが,将来 meta タグから判断するという 情報は,どこから入手されたのでしょうか?個人的な意見としては, meta タグより HTTP ヘッダーの情報が優先されるので,meta タグベースで 判断させていくのは難しい気がしているのですが・・・. > ところで、JetspeedのProfiler Fallback optionsを使えば各国語対応させる > ことができますが、これはWebブラウザの言語設定によって表示するページを > 言語・国別に分けているだけであり、それらページを記述している文字コード > をmedia.xregの<character-set>やJR.pのcontent.defaultencodingの値のよう > に単一のcharacter-setで扱うには現在のところUTF-8しかないわけで、現在の > Jetspeedのやり方では、各国語対応させる場合はUTF-8を利用し、各国語対応 > させない場合はその利用する言語・国用のcharacter-setを指定するしかない > ような気がします。 確かに,MimeTypeService を使うことで,ブラウザの言語によって character set を指定できる気がするので,HTML などは良い気がします.この問題に おいて,私が一番気にしているところは,ブラウザ以外のデバイスで有効か どうかということです.たとえば,HTML は UTF-8 を使って,i-mode は Shift_JIS を使いたいなどの状況です.i-mode などが言語や国など を返すかどうかわかりませんが,このような様々なデバイスの利用を考えると media.xreg や client.xreg などに定義していき,対応するのが良いかと 考えていました.でも,MimeTypeService が MIMEタイプ,言語,国から CharacterSet を決められるなら,それが一番良いですが・・・. shinsuke __________________________________________________ Do You Yahoo!? Yahoo! BB is Broadband by Yahoo! http://bb.yahoo.co.jp/