[Hatohol-users] Hatoholの仕組みについて質問があります。

Back to archive index

押田光雄 teruo****@mirac*****
2015年 10月 23日 (金) 10:58:05 JST


金さん

初めまして!
Project Hatohol 事務局の押田です。

日本語でのお問い合わせ、ありがとうございます!


ご指摘のとおり、現状の Nagios からのデータ収集は、少し冗長です。

NDO Utils (ndo2db) を "Hatohol Agent" に差し替えれば、
DB を経由せず、
直接 Hatohol にデータを送れるはずです。


ご質問ですが、

1 については、負荷は無視出来ない気がします。
でも、いわゆる「ストア&フォアード」動作になるので、
情報伝達経路としては、堅牢(robust)ではあります。

2 については、予定は無いと思います。


お役に立てたでしょうか。
またお気軽にお問い合わせください。


2015年10月23日 10:48 김병기 <bgkim****@blued*****>:
> 初めまして。韓国で働いているプログラマです。
>
> Nagiosから収集されたデータを別途のDBに保管させる方法を調べていたんですが、Hatoholの仕組みがこのような動作をしているように見えました。
>
> https://github.com/project-hatohol/hatohol/blob/master/doc/misc/hatohol-basic-architecture.png
>
> 上記の図を見ると、Nagiosからndo2db(プラグインかな?)を経由、MySQLに入れたあと、Hatoholサーバに送っています。さらに、Hatoholサーバでは、このデータをもう一度サーバ自身のMySQLデータベースに保管しています。このMySQLの代わりに、InfluxDBを使いたいのですが、ここでいくつか質問があります。
>
> 1.この流れを見ると、NagiosからMySQLに一度保管したあと、そのデータをHatoholサーバに送り、もう一度MySQLに保管、2回にわたってデータを保管しています。個人的には、Nagiosから最初のMySQLに保管するプロセスは無駄な動作に見えます。NagiosからHatoholサーバのMySQLにデータが保管されるまでの遅延時間やリソース使用などの負担が気になります。無視してもいい程度なのでしょうか?
>
> 2.今後HatoholでInfuxDBにデータを保管させる機能を追加する要諦はありますか?
>
> ご返答のほどよろしくお願いいたします。
>
>>
>
>
>
>
> _______________________________________________
> Hatohol-users mailing list
> Hatoh****@lists*****
> http://lists.osdn.me/mailman/listinfo/hatohol-users
>



Hatohol-users メーリングリストの案内
Back to archive index