磯部 和広
k-iso****@rozet*****
2013年 9月 4日 (水) 14:58:46 JST
いつもお世話になっております。 >報告していただいて助かりました! ありがとうございます。 はい。 >あぁ、これは元の原稿が英語なので、そういうものなのです。 であれば ソースコードを表示 を 英語版ソースコードを表示 ソースコード(英語)を表示 とかにすると良いかもしれませんね。 >元の原稿のマークアップ自体も変だった これを予想し、ソースコードを確認しようとしたら、ありゃりゃ、となりました。 日本語のドキュメントのソースが英語なので驚いたのですが メニューに英語と書かれていれば、別に驚かないです。 (2013/09/04 13:47), HAYASHI Kentaro wrote: > 林です。 > お世話になっております。 > > On Tue, 03 Sep 2013 19:52:06 +0900 > 磯部 和広 <k-iso****@rozet*****> wrote: > >> いつもお世話になっております。 >> >> http://mroonga.org/ja/docs/userguide/wrapper.html >> >> にて >> >> ノート ラッパーモードでは現在ストレージモードでサポートされていない、以 >> 下をサポートしています。 >> >> と書かれていますが、説明が無く、次の下記セクションが始まっています。 >> > 確認してみました。確かに説明が抜けていました。 > 元の原稿は英語でそれを翻訳するところで抜けたようです。 > 元の原稿のマークアップ自体も変だったので、一緒に修正しておきました。 > > 報告していただいて助かりました! ありがとうございます。 > > >> 3.3.2.2. 全文検索の利用方法 >> >> >> また、右側のメニューバーの >> ソースコードを表示 >> をクリックすると、何故か英語のドキュメントが表示されます。 >> > あぁ、これは元の原稿が英語なので、そういうものなのです。 > ざっくり言うと、 > > 1) 英語原稿(テキスト) > 2) 対応する部分を翻訳(メッセージカタログといわれる形式) > 3) 1,2からドキュメント生成(HTML) > > という流れになっていて、日本語原稿(テキスト)という形ではないので > 生成されたドキュメントのリンクでは元のソースコードの1.が表示されるというふうになっています。 > ちょっとびっくりするかもしれません。 >