[groonga-dev,00611] Re: ソフトウェア名をgroongaストレージエンジンからmroongaにしたい

Back to archive index

Kazuhiko kazuh****@fdiar*****
2011年 11月 10日 (木) 19:17:45 JST


かずひこです。

On 10/11/2011 08:30, Kouhei Sutou wrote:
> groongaをMySQLのストレージエンジンとして使うソフトウェアを
> 「groongaストレージエンジン」という名前でリリースしてきまし
> たが、次のリリースからは「mroonga」という名前に変更したいと
> 思っています。

いつもgroonga storage engineとタイプするのが「なげーよ」と思っていたの
で、賛成です。 :)

> ただ、すでに運用されている方もいるので、できるだけ互換性は壊
> したくないと思っています。そこで、Rubyからgroongaを使うための
> ライブラリである「rroonga」と同じような名前付けルールにしよう
> と思っています。ざっくり言うと、「ソフトウェア名」と「パッケー
> ジ名」だけが「mroonga」になり、それ以外はこれまで通り
> 「groonga」を使う、というルールです。そのため、インストール時
> だけ非互換が発生するのですが、実際に使用しているSQLなどは一切
> 変更がありません。

まあ、そうせざるを得ないでしょうね。

> 本当は1.0.0をリリースする前にやった方がよかったのですが、タイ
> ミングを逃してしまいました。そして、MariaDBにバンドルされた後
> だとさらに変更しにくくなるだろうなぁと思い、このタイミングで
> の名前変更提案になっています。

MariaDBの私のブランチでは、storage/groonga という場所につっこんだのです
が、今後 groonga 本体もたぶんバンドルして、その際に
storage/groonga/groonga につっこむことになりそうなので、本家にマージされ
ちゃう前に storage/mroonga にリネームしておくほうが良さそうですね。

> なお、「mroonga」は開発当初から使っていた開発コード名で、現在
> の公式サイトのURLやGitHubのプロジェクト名・リポジトリ名、ソー
> スコード内などで使っていました。そのため、実は、開発者には
> 「mroonga」というのは馴染みのある名前です。名前の由来は、
> MySQLの先頭の「m」とgroongaの2文字目以降「roonga」を組み合わ
> せたものになっています。これはrroongaと同じような名前付けルー
> ルです。

これまでは、
groonga storage engine(正式名称), a.k.a. mroonga(通称), ...
みたいな説明をしていたのが、
mroonga(正式名称), that is groonga storage engine(説明), ...
みたいな説明になるのかな?

かずひこ




groonga-dev メーリングリストの案内
Back to archive index