[Fswiki-dev] Re: 3.5.7 への accesskey および title 属性の付加

Back to archive index

Naoki Takezoe takez****@gmail*****
2005年 5月 9日 (月) 10:00:23 JST


竹添です。

設定で ON / OFF できるということでしたら取り込みたいと思います。
整理が必要な点として仰るとおり、

・キーアサインも自由に設定できたほうがよいか?
・管理画面の仕様

というところがありますね。これによって実装コストがかなり変わってきます。
また、今のメニュー部分の実装方法を変更してテンプレートに集約できるように
するという方法もあるかもしれません(まあ、これは難しいですかね…)。

よろしければアイデア(や要望)をいただけないでしょうか?

05/05/03 に T.Watanabe<wtnab****@mba*****> さんは書きました:
>   初めまして、渡辺と申します。
> 
>   FreeStyle Wiki を自分のメモ用に使おうかと思っているのですが、accesskey
> の設定がまったくないのでちょっとメモ書きには不便だなと思い、手を入れてみ
> ました。
> 
> lib/Wiki.pm
> -----------
> 319a320,321
> >         my $title  = shift;
> >         my $access = shift;
> 330c332,344
> <
> push(@{$self->{"menu"}},{name=>$name,href=>$href,weight=>$weight});
> ---
> >         if ( $title !~ /^$/ ) {
> >                 $title = ' title="'.$title.'"';
> >         }
> >         if ( $access =~ /^[0-9a-zA-Z\/.,]$/ ) {
> >                 $access = ' accesskey="'.$access.'"';
> >         } else {
> >                 undef( $access );
> >         }
> >         push(@{$self->{"menu"}},{name=>$name,
> >                                  href=>$href,
> >                                  weight=>$weight,
> >                                  title=>$title,
> >                                  accesskey=>$access});
> 
> tmpl/header.tmpl
> ----------------
> 7c7
> <       <a href="<!--TMPL_VAR NAME="href"-->"><!--TMPL_VAR ESCAPE="HTML"
> NAME="name"--></a>
> ---
> >       <a href="<!--TMPL_VAR NAME="href"-->"<!--TMPL_VAR NAME="title"-->
>         <!--TMPL_VAR NAME="accesskey"-->><!--TMPL_VAR ESCAPE="HTML"
> NAME="name"--></a>
> 
>   で、あとは plugin/*/Install.pm などにある
> 
> $wiki->add_menu("編集"  ,"",997);
> 
>> 
> $wiki->add_menu("編集"  ,"",997,"このページを編集[e]","e");
> 
>   などに変えていく、という作業になります。editform.tmpl で submit などに
> も accesskey をつけようかなと思いますが、それは特に考えることがないので
> 端折ります。またこの改造は HTML::Template のおかげで、add_menu の方に変
> 更が加わっていない場合は従来通りのメニューが生成されるようになっています。
> 
>   ここで一つお願いがあります。それはこの accesskey を改造ではなく正式に
> 機能として取り込んでもらえないかなということです。
>   例えば今のままではコードを修正したら必ず accesskey が有効になってしま
> いますが、これを管理画面で有効/無効を切り替えられる形に整理すれば判断を
> ユーザーに委ねることができますので、機能として取り込んでもあまり問題にな
> らないかなと。(キーアサインをユーザーが選べる形までいくと相当ホネですが。)
> 
>   個人的には普段使う Wiki は accesskey の有無で使い勝手が大きく変わると
> 思っています。PukiWiki ではこの辺りはほとんどすべて skin に集約させるこ
> とができるので改造も楽ですが、FreeStyle Wiki の作りだとバージョンアップ
> のたびに加える改造としては少々作業量が多いものでして。 それなら本家に取
> り込んでもらってしまえ、ということです。
> 
>   キーアサインやどこまで管理画面で設定できるようにするかなど、多少整理の
> 必要なことがありますが、どうでしょうか。ご検討いただけないでしょうか。
> 
> ※ 2004年11月まではさかのぼって ML に検索を掛けてみましたが、それ以前の話
> は押さえておりません。本家 Wiki のサポート掲示板で一つ改造例を見ました
> が、その後この話の進展はなさそうでした。もし以前に同じ話題が何らかの理由
> で却下になっていたのでしたら申し訳ありません。
> 
> --
>     わたなべ
> _______________________________________________
> Fswiki-dev mailing list
> Fswik****@lists*****
> http://lists.sourceforge.jp/mailman/listinfo/fswiki-dev
> 


-- 
Naoki Takezoe <takez****@gmail*****>



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index