[Fswiki-dev] Re: 4.0 ここまでのまとめ

Back to archive index

ISHIDA Naoto not20****@anet*****
2005年 3月 27日 (日) 20:39:05 JST


いしだなおとです。

>>>・PDFについて

コアでサポートせず、基本的に出力はHTMLを考える。という点はOKだと思いま
す。また、プラグインで現在メニューにある「PDF」のように簡単な操作でPDF出
力を得られる仕組みを、できれば標準のインストールでサポートできたほうがい
いように思います。
そのときサーバーサイドがどういった振る舞いをするかはイロイロあって、印刷
用出力のようなテンプレート/CSSに切り替わって(フォーム要素は消えるなど)
あとはディスティラー(PDF Writer)で印刷してね、でもアリかも知れないです。

「XML→PDF」という話題ですが、ここでいうXMLはどのようなXML文書でしょう
か?『「XML→PDF変換エンジン」が求める独自書式のXML』ということですと、現
在使っているPDFJを代替品に入れ替えるという以上の意味は見出せず、汎用的と
はいえないと思います。

また、FSWiki独自で、Wiki文書用XML書式を開発しようという話題でしたら、そ
れはもう少し慎重に考えたほうがいいと思います。(独自すぎるなら結局意味を
なさない=Wikiテキストで十分なような)

これがXHTML(1.1あるいは1.0 strict)ということでしたら、大いに賛成です。
XHTMLは十分XMLですからね。ただし、ルーズなマークアップではいけないので、
妥当性を確保できる仕組みは必要でしょう。
そこでの最大のポイントはプラグインにあるかと思います。プラグインが作る
HTML(の断片)をそのまま受け入れる現在の仕様は、セキュリティ面でも脆弱性
を産む温床になりえるなど、改変する意義は大きいと思います。

方法は、
【A】公式サイトでプラグイン受け入れテストを行うこと
【B】Wiki本体がプラグインをテストする機構を設けること
【C】プラグインからは生HTMLをうけとらないこと
のいずれかが考えられます。

A案はしかし「私家版プラグイン」が流通するのをとめることはできないし、
かといってPGPやらクライアント認証やらの「認定プログラム」は現状では到底
ありえないと思います。(私の夢想の話を書いてスミマセン)

B案はなかなかよさそうに思えて、実装が辛いかもしれません。見合った効果を
上げるかも、ちょっと確信がないです。

C案は、例外を設けずにHTML生成は全て本体が、プロセスの最終段で行うという
ようにできたら、セキュリティ面ではよい方針だと思います。

※具体的な説明をここでは書かなかったのですが、C案のイメージが沸かないとい
うことがありますか?例としてqwikWebはそういった方針のようです。


>>>・複数行プラグイン
>>> →タグ形式で記述する形式がよさげ

>>想像していた以上に理想的です。
>><div>タグや<pre>タグの実装が見た目的にも自然になりそうです。

> ではこの方向でいきましょう。

{{pre
.....
}}

というものですよね。これをそのままとすると、エスケープの問題(囲まれた範
囲の中に「終了マーク」が現れる場合)があるように思えるのですが。

できれば、私の上げた案も検討するうえで選択肢の一つにしていただけるとあり
がたいです。
2005/03/24 1:05に投稿した文面で、私のサイトの「regionとプラグイン」とい
うページに書いた内容です。URL再掲します。
http://isnot.jp/?p=region%A4%C8%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3

※この案は入れ子の場合の件など、詰めるべきところはまだありそうです。


>>と後、プラグインの引数ですが、
>>引数をカンマ区切りで指定しますが、
>>引数の一つにカンマをを含む文字列が指定できるようにしたいです。
>>現状では引数を「"」でくくってもカンマ部分で分断されてしまいます。

> そうですね。これは3.5系にも取り込めそうですね。

プラグイン引数の正規化は是非APIでサポートしたい(いただきたい)です。
ただ、これを3.5系に持ち込めるかは、「BugTrack-wiki/221」と同じで、互換性
問題がありそうです(実際に問題になるケースは少ないでしょう)。


>>>・静的なHTMLの出力について

前にも書きましたが、「静的生成Wiki」に関しては私は否定的立場です。

>>PATH_INFO等を使った、「動的ページだけれど静的ページっぽく見せる」手法は
>>採用できますか?
>>今でもFarmのページなんかはこのようになってますが・・・。

> mod_rewriteを使ってもらうという整理でどうでしょう。
> ドキュメントにmod_rewriteで運用する場合の設定例を記載しておけば
> いいんじゃないかと思います。

ページ名とIDを変換する機構と組み合わせた統合的なクエリ書き換え(解釈)
機構を作るのは意味があると思うので、もっと検討してよいと思います。

なお、現状でもmod_writeと組み合わせた運用をした方はいらして、「BBS-サ
ポート掲示板/288」で話題になっていました。

-- 
いしだなおと [ISHIDA Naoto]
not20****@anet*****
http://isnot.jp/



Fswiki-dev メーリングリストの案内
Back to archive index