Hiroaki Sakuma
hiroa****@sakum*****
2005年 3月 25日 (金) 01:17:15 JST
佐久間です. > > > FSWikiプロジェクト全体を見ていて思うことは、「本当に開発者寄りだなぁ」 > > > ってことです。 > > > これだけ魅力があって、これだけ将来性がありそうなのに、その発展の可能性 > > > を旨くコントロールできていない。そう感じてました。 > > > これが、もしユーザ寄りの考えに持って行っていけたなら、(「プラグインを > > > 作れば簡単です」なんて門前払いさえしなければ、)賛同者の数ってグンと > > > 増えそうなのに、と思ってました。 > > > > 要望がコアに取り込まれる可能性が高いプロダクト,より,自分でプラグインを > > 作れ > > ば対応できるプロダクト,の方が需要がありそうですが. > > プラグインで対応できる,というのはとてもユーザ寄りの考えだと思います.プ > > ラグ > > インで対応できなければ,それこそユーザごとにコアに手を入れていかなくては > > いけ > > なく,ユーザ寄りとは言えません. > > あ、いえ、そういう意味の「開発者寄り」ではないのです。 > ここでいう開発者とは、作者のことではなく、プログラミングができる人の > 意味で書きました。 > 「欲しい機能は自分で作ればいい」と言われても、改造のできない人間は、 > 諦めるしかないですからね。 > ま、確かに、「やろうと思えば何でもできる」という意味では逆の意味でとても > 凄いことだと思います。 FSWikiに限らず,オープンソースは開発者の視点で見ているものが多いのが現状だと 思います. 今後,オープンソースの普及を図る意味では,あきさんの言われるような,プログラ ミングの出来ないユーザも視野に入れる,というのは大切なことと思います. しかし,商用ソフトウェアであれば,対価を払うことでソフトウェアを使用している わけですが,オープンソースなら自分は何も対価を払わなくていいのか?という問題 があります. 金銭による対価はなくても,開発に参加する,ユーザのサポートを手伝う(ユーザ会 の運営など)という形で,プロジェクトへ寄与していく働きがないと,ソフトウェア の開発に掛かるコスト(金銭的,人的)は商用ソフトウェアでもオープンソースでも大 して変わらないでしょうから,もしこういうフィードバックがないと,全ては作者の 人が背負っていることになります. 技術がない人であれば,例えば技術のある人や会社に金銭を払って改造を頼むとか, 技術を習得する,というアプローチもあると思います. 自分は何も提供しないし,浪費もしたくないけど,ソフトウェアは苦労せずタダで使 わせてくれ,という形が増えてしまうと,オープンソース自体が成り立たなくなって しまう危惧も感じます. # 例えば,LinuxもApacheもPHPもHTMLの技術がなくても,レンタルサーバ会社にサー # バのセットアップと管理を頼み,ウェブサイト制作会社にサイト制作を依頼すれば, # ウェブサイトを作ることが出来ますよね?これはオープンソースを使っていても, # 技術がない代わりに対価を払っているよい例だと思います ===================== Sakuma,Hiroaki hiroa****@sakum*****