ISHIDA Naoto
naoto****@isnot*****
2005年 3月 23日 (水) 12:24:59 JST
いしだなおとです。 >>>ところで、FSWikiにはディレクトリの階層を掘り下げて、階層化することで >>>カテゴリ別に管理する、という発想は最初からなかったのですか? >>>検討する予定もありませんか? >>>(単に階層化するだけですと、WikiFarmとかぶってしまいますが・・・) >>Wikiの場合、カテゴライズを行う際に1つのページが複数のカテゴリに属する >>ことも多いですから、階層化してカテゴライズするよりも各ページにラベルを >>はって自由にカテゴライズできたほうが便利だろうという考えです。ラベル式の >>ほうが柔軟性も高くなりますし。 > V4.0では、是非ページ属性という枠組みの中に入れていただきたいです。 補足する意見を出してみます。 *ページ名 *ページ属性 *URL *サーバー上のデータのファイル名 ※ここでのページ属性は、カテゴリ、ラベル、タグ、あるいはサイト上のツリー 構造、親子関係、バックリンクなどの部分です。 この4つは関連付けられますが、必ずしもストレートに一致している必要はない と思います。 カテゴリの階層構造を直にファイルシステムのディレクトリ構造に反映するのは 安易かと思います。(そうはならないようですね。) 1段階程度なら問題ないでしょうが(blosxomなどの例)、3段4段と階層が深くな るととたんにパフォーマンスが落ちるのではないかと思います。(ThreadWikiの 開発者の方の経験談を伺うと、そのようです。) ページはそのままに、カテゴリなどの属性だけ変更することもよく起こりそうで す。その場合も関連付けはページ属性、つまりメタデータとして別に持っていた ほうがやりやすいですね。 また、「パスの長さ」の制限の問題がここでも出てきます。 -- いしだなおと [ISHIDA Naoto] not20****@anet***** http://isnot.jp/