typer
typer****@cubic*****
2003年 7月 15日 (火) 02:10:11 JST
typer.加藤です。 On Mon, 14 Jul 2003 15:47:27 +0900 "HAYASHI, 'Lef' Tatsuya" <lef****@st*****> wrote: > FSWikiの構造だと、サニタイズを各所でやらないといけなくてきついですよね。 そっすね。プラグインでhtmlをじかに吐けるのは直感的だし、自由度が高いですが、 サニタイジングやhtml以外の対応を考えると得策とはいえませんね。 で、一つの策であるwikiフォーマットで書いてパーサへ投げるという形が直感的で ありながらサニタイズという面倒な事をやらなくてすむので好きです(笑) #が、効率はたしかに悪い。 好みはさておき、PDF対応、他のwikiフォーマット対応やサニタイジングを考えると、 そろそろパーサの設計を見直す時期かもしれません。 以下思い付いたところで、 ・今のパーサを、構文解析・分離分割を行う本当の意味でパース主体の部分と、 htmlやPDF生成の部分に分る。 ・プラグインは両者の間に入るドライバ的存在で、生成側のインターフェースを使ったり、 パース側にもう一度わたしたりして出力を構成する。 てな所ですが、大手術になりそう... 竹添さんのかんがえもおききしたいです。 以上、ねむいのでつれずれに... -- typer tyepr****@cubic***** Noboru Katoh typer****@goenn***** gpg fingerprint = 836E BAC6 9050 EEC7 01F7 9F1E EC1C 3259 2ED0 9FB2