[exerb-dev] bin/exerb.rb のファイル名

Back to archive index

Yuya Kato yuya****@katod*****
2002年 8月 5日 (月) 15:44:57 JST


Yuyaです。

On Mon, 05 Aug 2002 15:22:22 +0900
Nobuyoshi Nakada <nobu.****@softh*****> wrote:

> > あ、もしかして、exerb.rbだけをexerb.exeにする、という話ですか?
> > lib/exerbは含まずに?
> そうです。拡張子がなかったり.rbだったりでは実行できないわけです
> から。ただ、config.rb以外は含めることは出来るんじゃないでしょう
> か。
なるほど。そういうことでしたか。
それならexerb.batを用意する方向で、、、(嘘)

config.rbで指定できなくても-Cオプションでコアを直接指定できる
ので、config.rbもexerb.exeに入れて良いような気がします。
やっぱりexeにしたからには、単体で動いて欲しいなぁ。

> あるいはconfig.rbも含めてしまうなら、こうするとか。
> 'cui' => File.expand_path('ruby167c.rbx', File.dirname($0))
> # $0ってどうなるんでしたっけ。
$0にはパスは含まれません。(ファイル名のみ)
起動した実行ファイルのパスを取得する方法は、今のところない
かも知れません。Win32APIを使う以外に。

> > できなくはないです。ただ、CUI版しか取り出せません。
> > (exerb.exeがCUI版コアの場合)
> あ、確かに。そういえばコンソール用もウィンドウシステム用も、ヘッ
> ダのサブシステムの値を変えるだけで済むという話がありませんでし
> たっけ。
GUI版とCUI版では内部の処理が微妙に違いますが、その部分の分岐を
自分自身のサブシステムの値を取得して分岐するようにすれば、可能
かも知れませんね。

でもサブシステム値以外の理由で、二つのコアを分けたような気が
しないでもないです。単に「デバッグし易いように」かも知れませんが。

# 若い割に、ものすごい忘却力の私。:-)

====== Yuya Kato ======
E-Mail yuya****@katod*****
   Web http://yuya.4th.to/
i-mode http://yuya.4th.to/i/




exerb-developer メーリングリストの案内
Back to archive index