[cvs-jp-info 686] eclipsによるCVS接続について

Back to archive index

N_Masuda n-mas****@n-n-s*****
2005年 6月 28日 (火) 18:16:21 JST


こんにちは。
今回初投稿させていただきます、桝田です。

今回、EclipsからCVSリポジトリに接続していて
接続はできるのですが、プロジェクトが見えなくなるという現象
に見舞われれました。

環境説明ですが、
OSはFedora3で、CVSはcvs-1.11.17-6.FC3です。

設定はナツメ社の書籍を参考にしまして、
CVSのインストール→アカウントとグループ作成→CVSリポジトリの初期化
→pserver接続用のアカウント作成→xinetdの設定

以上の設定で、Eclipsから接続していました。

CVSリポジトリーの設定は、
ホストにサーバIP
リポジトリーパスは/home/cvs、
で後は初期設定で、接続できていました。

/home/cvsの下には初期化したCVSROOTがあるので、
接続時にはCVSROOTのみ見えている状態でした。
テストでプロジェクトを追加しても問題なく見えていました。

1つのユーザでテストしていたので、チェックアウトのテストを
行おうと新たにユーザを追加しました。
すると、接続は問題なくできるのですが、
HEADの下にも何も表示されなくなってしまいました。

追加したユーザでも元あったユーザでも無理になってしまいました。

ユーザの登録はhtpasswdを使用して、
(コマンドは/home/cvs/CVSROOT/下で、/usr/bin/htpasswd passwd ユーザ名)
ユーザ名:htpasswdで作成したパスワード:既存ユーザ名
で、/home/cvs/CVSROOT/passwdに設定しました。

再インストールはしていないのですが、
一度、cvs -d /home/cvs init にて初期化したのですが、結果は同じでした。

接続はOKなので、原因がわかりません。

かなり長文になってしまいましたが、よろしくお願いします。

説明不足な点がありましたら、ご指摘ください。







CVS-JP-info メーリングリストの案内
Back to archive index