Kenji Suzuki
kenji****@gmail*****
2011年 11月 16日 (水) 14:23:32 JST
Kenji です。 On Wed, 16 Nov 2011 09:42:51 +0900 lain_gmail <masao****@gmail*****> wrote: > Galleriaです。 > > > 寺嶋です。 > > > > > > もろもろご指摘ありがとうございます。 > > > ですが何故にMLなのか、できればblogのコメント欄の方が助かります。 > > > > こちらの方が読む人が多いかなと思うのと、あのコメント欄はあまり > > 長い文章を書きづらいからです。 > > > > 私としては、もう少し色々な議論がでてくると、OSL への理解も進むの > > ではないかと思うのですが、残念ながらほとんど何もありません。 > もう少し議論があっても良いとは私も思っておりますが、恐らく多くの人が > 「もうCIは3.0からOSLになる」 > と思っているからじゃないでしょうか。 > > 私も翻訳ソフトと戦いながら読んではおりますが、OSLへのライセンス変更はもう決定していると感じております。 > この辺はニュアンスとかで受け取り方がひとそれぞれ変わってくることがありますが、まずは現状での状況をお知らせしてみるのが良いのではないでしょうか? その件については、 http://ellislab.com/blog/comments/software_license_wrap_up_and_osl_3.0#comment-356864763 のコメントにあります。 OSL への変更に関する決定を考え直すことはないのか?という質問に対し、EllisLab の CEO である Leslie が回答しています。 lesliecamacho To answer the first part of your your question directly, yes, the decision stands. If someone wants to make a case for a difference license we'd certainly consider it as licensing is something we review several times a year regardless of whether or not we're happy with it. Its too important to just ignore or see what changes have happened over a time. As I think we've demonstrated, this wasn't a light decision and represents a considerable amount of time and effort researching and learning about a wide range of options and Open Source licensing in general. It would have to be a very compelling case to change it (aka, not personal preference or philosophical). You can always reply here, email Derek or myself (or both) if you want to make a case for something different. 決定は有効。ただ、誰かが別のライセンスについて証拠を挙げて自分の主張の正しさを説明する なら、我々は年に2,3回でも再検討する、というような意味だと思います。 あと、ライセンス変更するには、説得力のある論拠が必要で、個人的な好みや哲学に関するもの ではいけないとも。 // Kenji